一部屋リフォームするのにかかる費用は?子供部屋や寝室、間仕切りの事例を紹介

子ども部屋や寝室のリフォームといっても、部屋の広さや築年数、リフォームを希望する箇所、施工面積などにより費用が変わってきます。寝室は一日のうちでも重要な睡眠をとるために必要な部屋、なにか問題があれば早いうちに解決しておくのが無難です。ここでは、一部屋をリフォームするのにかかる費用を事例別に紹介していきます。

《目次》- 洋室一部屋のリフォーム費用相場はいくら?

洋室一部屋のリフォーム費用相場はいくら?

洋室一部屋に手を入れる場合、フローリング張替えや壁紙クロス、天井の張替え、塗装、窓リフォームがメインになります。費用相場は基本的に、リフォーム面積や使用する素材などにより大きく変動します。こちらに掲載する費用相場はあくまでも目安としてお考えください。

壁や天井のクロス張り替え

壁や天井は時間が経過すると…

・ホコリがついて汚れる
・カビがはえる
・日焼けやたばこの煙などにより表面がだんだん黄ばむ
・壁クロスが剥がれる・壁表面がへこむ

など、目に見えて劣化してしまいます。どれだけ気をつけても壁紙や天井は汚れてしまうため、10~15年程度のサイクルで壁紙の張替えをおこなうのが理想的です。壁や天井のクロスの張替え費用は、どのようなクロスを貼るかで変わってきます。

・量産型クロス…8畳で約4万~6万円
・デザイン性の高い高品質のクロス…8畳で約7万~10万円
・壁を漆喰で仕上げる場合…8畳で約15万~20万円

(クロスの張替えは荷物の移動費や下地の修復費などは加算されていません)

量産型クロスでリフォームするのが一番リーズナブルですが、接着剤にホルムアルデヒドが含まれているとシックハウス症候群を起こすケースもあります。ホルムアルデヒドなど化学物質が気になる方は、壁に漆喰や珪藻土を塗って仕上げると安全です。天井も知らないうちに汚れていますし、壁紙を変えたら天井も同様に張替えるのがおすすめ。部分的なリフォームだと「壁はとても綺麗になったのに、天井が汚れたまま…」とちぐはぐな内装になってしまいます。

フローリングの張り替え、重ね張り

床も壁同様に、長年使うことでキズや汚れがつき、日焼けや色あせ、表面の毛羽立ちなどで表新品当初のツヤも失われていきます。普通に生活するだけでも床はどんどん劣化していくため、約15~20年に1度は床の張替えが必要です。

フローリングの床材にもさまざまありますが、代表的な素材で費用目安をチェックしてみましょう。まずは新規に床材を取り換える(張り替え工法)です。

・複合フローリング…6畳で約7万~18万円
・無垢フローリング…6畳で約14万~27万円
・クッションフロア…6畳で約5万~10万円
・フロアタイル…6畳で約5万5000~10万円
・カーペット張替…6畳で約5万3000~12万円

施工費を抑えたいのならクッションフロアやフロアタイルを選択するのが良いのですが、一般的な床リフォームには複合フローリングが多く使われています。新規に床材を取り換える場合の工期の目安は、6畳の広さで約2~3日です。次に既存の床の上に床材を施工していく(重ね張り工法)の費用をみていきましょう。

・複合フローリング…6畳で約6万~14万円
・無垢フローリング…6畳で約13万~20万円
・クッションフロア…6畳で約4万~5万5000円
・フロアタイル…6畳で約5~6万3000円
・カーペット張替…6畳で約4万5000~6万5000円

床板の取り壊しが必要ない分、費用が抑えられるのが大きな特徴です。工期の目安は6畳の洋室で約1~2日となります。

間仕切りリフォームの費用とポイント

カーテンを取り付ける

部屋の間仕切りとしてもっともお手軽な方法が、カーテンを設置する方法です。一時的に目隠ししたい物がある、エアコンの効きをよくしたいなどの理由であればカーテンで仕切るのもひとつの手段でしょう。つっぱり棒を購入してカーテンを通せばDIYでも十分可能ですが、施工してもらう場合は約1万~3万円程度が相場になります。

DIYの場合はつっぱり棒を移動させれば、可動式の簡易間仕切りとして利用できとても便利。ほかにもお手軽な間仕切りとしてはアコーディオンカーテンやロールスクリーンも選択肢に入ってきます。

パーテーション・パネルの設置

引き戸タイプのすりガラスで圧迫感なく間仕切り可能

パーテーション・パネルは自由に開閉でき、1部屋を2部屋に区切ることも、逆にパネルを開けて2部屋を1部屋として広々と使うこともできます。パネルのフレームカラーや中パネル色、パネルデザイン(折れ戸か引き戸かなど)など豊富な商品から選べ、お部屋のインテリアにマッチするのも魅力。パネルを使わないときは綺麗に収納できるため部屋のスペースを十分にいかせ、カーテンよりも隙間ができないため既存ドアのように馴染むのが特徴です。施工費は約15万~30万円前後で、工期は施工面積などにもよりますが約1~3日前後になります。

仕切り壁の新設

お部屋を本格的に間仕切りたいなら、間仕切り用の壁を新設しなければなりません。石膏ボードで壁を作り、壁クロスを貼って仕上げます。間仕切り壁を設置すると防音性やプライバシーが守られ、簡易的な間仕切りよりも安心して生活できますね。

部屋を完全に仕切ってしまうとドア新設、照明器具やコンセントの新設もしなければならないため、それら費用を入れると施工費は約25万~30万円が目安になります。

間仕切りの撤去

間仕切りを撤去して部屋を広げたい場合は約5万~8万円の費用がかかりますが、壁撤去に加えて内装リフォーム工事が必要なので、それらリフォーム工事の費用も合わせて考えておかなければなりません。間仕切りを撤去し内装をリフォームすると、費用は約10万~25万円前後みておきましょう。

子供部屋リフォームの費用とポイント

子供部屋らしい雰囲気のお部屋に

子ども部屋はできるだけお子さんが好む雰囲気のお部屋にリフォームしてあげたいと考えるものです。そこでお子さんが好きな原色系の明るい壁紙、好きなキャラクター柄の壁紙などを使いたくなりますが、子どもはすぐに成長してしまうため、年齢があがるとともに数年で飽きてしまうことも。子どもの好きなキャラクターを使うならできるだけワンポイントに留め、長く使っても飽きない子ども部屋を目指しましょう。

壁紙や床の張替えでお部屋の雰囲気が大きく変わりますが、床は椅子をひいても傷がつきにくいコルクタイルがおすすめ。費用は壁と床のリフォームで約20万~30万円前後になり、工期は約4~7日前後です。

一部屋を間仕切りして二つの子供部屋に

初めから1部屋にドアを2つ取り付けることによって、 子どもが成長してからの間仕切りリフォームがしやすい

お子さんが成長するに従って「自分の部屋」が欲しいと思い始めます。兄弟姉妹がいるのなら将来的に1部屋を2つにわけられるよう、扉や照明器具をあらかじめ2か所設置しておくと良いですね。

リビングの隣にある洋室にパーテイションなどで間仕切りをして、子ども部屋にリフォームするケースもあります。リビングの隣に子ども部屋があると子どもの微妙な変化に気づきやすく、適度な距離感も保てます。1部屋を2部屋に間仕切りリフォームする相場は25万円前後。

石膏ボードで新たに壁をつくり壁紙を貼っていきますが、お子さんの好みの壁紙を選ぶこともでき、インテリアを統一することもできますよ。

アレルギーやウイルス対策リフォーム

新型コロナウイルスの流行で、ウイルス対策にかなり注目が集まっています。じつは壁材のなかには消臭や調湿はもちろん「カビやウイルス繁殖を防ぐ」機能をうたった天然素材の製品もあり、ウイルス抑制機能のある壁材を使えばある程度の対策になります。シックハウス症候群などアレルギーのあるお子さんの場合、以下のような対策が有効です。

・低ホルムアルデヒドの製品や素材を使う
・無垢のフローリングや珪藻土を使った壁材も有効
・24時間換気システムなど換気を十分におこなう

2003年に改正された建築基準法により、一般住宅でもシックハウス症候群対策が求められるようになりました。

リフォームでも同じことが言えますが、お子さんがアレルギーの場合、より安全な天然素材を使い、万一のことが起こらないよう施工会社とよく打ち合わせする必要があります。

寝室リフォームの費用とポイント

落ち着く空間にするためのリフォーム

ブルーグレーは寝室の壁紙で人気のカラー。寝室はリラックスできる空間づくりを意識しよう

睡眠は人が生きるうえでとても大事なもの。睡眠不足はうつ病やアルツハイマー型認知症、生活習慣病などたくさんの病気リスクをアップさせます。そこで寝室を落ち着く空間にするための空間にするのが一番。

やはり重要なのは人の目に一番触れる壁の色、ですから壁紙の張替えで部屋の雰囲気を変えていきましょう。柄が大きくないもの、落ち着いた色の壁紙(緑やアイボリー、ブルーグレー、ブルー)がおすすめです。壁紙の張替えは約8畳分で2万~3万円程度、壁と天井の色を変えるなどするのも良いですね。

防音対策

寝室が幹線道路側にあるなど、外からの音が気になる場合は防音リフォームを。床に遮音カーペットを敷く、壁に吸音材や遮音材を入れるなどの方法もありますが、2重窓にして遮音性や保温性を高める、遮音カーテンをつける、防音性のある窓ガラスにするとかなり効果があります。

窓リフォームの場合、2重窓にするのに約3万~7万円、遮音性のある窓ガラスに変えるために約5万~13万円、遮音カーテンは約8000~1万5000円の費用が目安になります。

寝室の寒さ対策

「寝室が寒いが暖房器具をつけっぱなしにするわけにはいかない…」そんなお悩みを抱えているなら、寝室だけを一部屋丸ごと断熱する「断熱リフォーム」があります。壁を一度壊して中にグラスウールと呼ばれる断熱材を入れ、再び部屋の壁を新設する方法で寒さ対策だけではなく電気代の節約にもなり一石二鳥。

ただ工事が大掛かりになるためリフォーム費用が高額になるのがデメリットで、畳6畳分のリフォームで約30万~50万円が目安です。一部屋まるごと断熱リフォームともなると100万円近い費用がかかることも。

収納スペースをつくる

壁一面の広い収納スペースで来客用の布団など大きいものをしまうのにも困らない

リビングの場合は壁面収納を作りテレビやDVD、雑誌などを入れて収納スペースをつくることがありますが、寝室に収納がない場合は収納スペースを作る場合は空いたスペースにクローゼットを新設することもできます。

スペース効率を重視するならクローゼットの扉は折れ戸ではなく引き戸にするとスペースが狭くても物の出し入れが簡単です。費用は12㎡の施工で25万円前後、工期は3~7日前後が目安になります。

介護のためのリフォーム

介護では車いすを使用するケースもあるため、まずは和室を洋室にリフォームすることが多いようです。もし介護のための部屋が洋室であればそのまま部屋が使えますが、部屋に段差があると車いすでの移動が困難になるため段差解消リフォームは必須。

段差解消リフォームは介護保険からリフォーム費用がおりますので、まずは担当のケアマネージャーや地域包括支援センターへご相談ください。段差解消リフォームの工事は2万~15万円前後が目安になります。

介護の場合「トイレが近い方が良い」と言うケースもあり、クローゼット部分をトイレにリフォームすることもありますが、費用は約50万~70万円、工期は約4日必要です。

寝室のリフォームでよくある失敗

寝室リフォームでよくある失敗は、壁紙の色です。刺激の強い原色、とくに赤や黄色などの壁紙を使うと気分が落ち込んだときなど色味が強すぎて不安な気持ちになってしまいます。できるだけ落ち着きのあるブルーやアイボリー、緑などの色を選ぶ方が無難です。

また収納スペース増設リフォームをするとその分部屋が狭くなってしまうため「本当にクローゼット増設リフォームが必要なのかどうか」熟考してみましょう。物が際限なく増える方はクローゼットをどれだけ増設しても足りません。

断捨離することでクローゼット増設を避けることができるかもしれませんので、リフォーム前に持ち物のチェックをしてみるとよいですね。これは寝室リフォームだけではなく、リビングやキッチンリフォームなどでも同じです。「収納スペースが絶対的に足りない!」場合は別ですが、持ち物を処分することで家の中をスッキリと。

和室から洋室へのリフォームの費用とポイント

和室を洋室にリフォームするケースは、介護用の部屋を確保するときなどさまざまです。まず畳を撤去してフローリングを新設、さらに和室インテリアを洋風に変えるために壁紙を張替え、照明器具も取り換えるなどする必要があります。

床をフローリングに変えるには6~8畳の広さで約10万~40万円かかりますが、床をクッションフロアにすると転倒しても怪我をしにくいので安全のためにはクッションフロアがおすすめです。クッションフロアの場合は6~8畳のリフォームで約8万~16万円とフローリングに比べると安価。

壁や天井のクロスを張替える場合は、量産型クロスであれば6畳で約2万〜4万円(この金額には家具の移動代や下地の補修代は含まれません)、1000番クロスで6畳分約4万〜6万円が相場になります。

押し入れをクローゼットにリフォームする場合は約10万~25万円、ふすまを洋室用の建具に取り替える場合は約5万~20万円を目安にしてください。

マンションの場合は畳の部屋をフローリングに変更する際は注意が必要です。一般的に畳よりフローリングの方が遮音性が低いため、和室を洋室に変更できないケースもあります。また変更できるとしても使える床材が指定されたり、遮音性のある下地を敷くように指示される場合もあります。

和室から洋室へのフルリフォームの費用は?

和室全体をすべて洋室にリフォームする場合、トータルでかかる費用は約20万~80万円が目安です。

壁紙張替えやフローリング新設、押し入れをクローゼットにリフォームするなど大掛かりになると工期が1週間ほどかかってしまいますが、壁紙や床の張替えだけであれば3~4日程度みていれば大丈夫です。

リフォーム費用をなるべく安くする方法

リフォーム費用を安くするには以下のような方法があります。

・複数のリフォーム会社から相見積もりをとる
・設備を導入するならキャンペーン時期を狙う
・水回りのリフォームはできるだけまとめる
・壁の塗り替えなどできる部分はDIYで

リフォーム会社に施工をお願いするなら、できるだけ複数社の見積もりをとりましょう。見積もりをお願いするだけなら無料ですし、断ったからと言って罰則はありません。一番安い見積もりを提出してきた施工会社と交渉し、さらに工事費がカットできないか交渉すると費用が安くすみますが、その分壁紙や設備のグレードが下がることは覚悟しましょう。

もし設備(洗面台やトイレ、キッチンなど)を入れかえるのであれば、施工会社のキャンペーン期間がお得です。展示会では特価で提供されている設備があるため(型遅れなどの理由)、キャンペーン期間中を狙うと安い費用でリフォーム可能。

さらに水回りをまとめてリフォームすると、一気に施工できるため施工費の無駄もカット。設備だけではなく壁紙やフローリングの入れ替えも一緒におこなうことで水回りが見違えるようにキレイになります。

またさらに施工費をカットしたいなら奥の手がDIY。珪藻土や漆喰はコツをつかめば家主でも施工でき、多少ムラがあっても「趣きがある」と感じられ愛着もわきます。大工仕事が好きならフローリングや壁紙の張替えに挑戦することも。つっぱり棒やロールカーテンを使った間仕切りは誰でも簡単にできますので、ぜひ挑戦してみてください。

© 株式会社プロポライフグループ