床の張り替えリフォーム費用はいくら?床材の種類、張り方をまとめて解説

自宅の経年劣化にともない、床リフォームを検討している方もいるのではないでしょうか?床リフォームでは、フローリングやフロアタイルなどの床材を使用します。それぞれの床材は性質が異なるほか、グレードや施工内容によってリフォーム費用も変わるのが特徴です。今回は、床リフォームの費用相場や施工方法、床材の種類といった基礎知識をご紹介します。

《目次》- 床の耐用年数は約10年~15年!交換目安は?

床の耐用年数は約10年~15年!交換目安は?

一般的に床の耐用年数は、10年~15年といわれます。新築またはリフォーム・リノベーションから10年以上経過した床は、張り替え時期が近づいているかもしれません。

一方で、重要なのは床材の「状態」という考え方もあります。自宅のフローリングが以下の状態であれば、一度張り替えを検討してみましょう。

・掃除しても落ちない汚れ・シミがある
・紫外線による色あせがある
・表面の剥がれや「ささくれ」が見られる
・擦り傷や凹みが見られる
・床材の浮きや反りが見られる
・特定の場所で床鳴りがする

もっともわかりやすいサインは、掃除しても落ちない汚れ・シミです。一度フローリングについた汚れ・シミは除去が困難であるため、表面を隠すか、部分的に張り替えます。さらに傷・凹み・浮き・反りなどが見られる際には、全面張り替えも視野に入れましょう。

「ギシギシ」「ミシミシ」という床鳴りも気になるところです。床鳴りは、フローリングに使われる釘やつなぎ目の擦れ、下地の劣化により生じます。張り替えのサインともいえますが、そもそもフローリングに問題があるのか、下地に問題があるのかを、プロ以外が判断するのは困難です。リフォーム会社などに調査を依頼し、床鳴りの原因や張り替えるタイミングを仰ぐと良いでしょう。

床リフォームの施工方法は2種類!特徴と費用をチェック

床リフォームの施工方法は、「張り替え工法」と「重ね張り工法」の2種類にわかれます。ここでは、各工法の特徴や費用相場についてご紹介します。

張り替え工法|下地の状態が確認でき、床材を変える工事におすすめ

張り替え工法は、既存の床材を撤去し、新しいフローリングを施工する工法です。すべての床材を剥がすため、下地の状態を確認できるメリットがあります。水分による腐食やシロアリ被害など、思わぬ欠陥が見つかることも少なくありません。

フローリングの耐用年数である10年~15年が経過し、明らかに劣化が見られる場合には、張り替え工法による全面張り替えを行うべきです。業者や床材によって異なるものの、6畳~8畳のお部屋で9万~20万円が相場となります。

重ね張り工法/上張り工法/レイヤー工法|費用を抑えて工期を短く

重ね張り工法は、既存の床の上から新しい床材を施工する方法をいいます。重ね張り工法の特徴は2つ、「工期が短いこと」、「コストを抑えられること」です。

まず、張り替え工法とは異なり、既存の床を解体する必要がありません。既存の床や下地に劣化がなければ1日、もしくは数日で工事が完了します。また廃材費がかからないため、施工費用も割安です。相場感としては、6畳~8畳のお部屋で6万~18万円程度となります。

ただし、重ね張りすることで生じる段差には注意が必要です。扉の開閉に問題はないか、歩いてつまずかないかなど、施工前によく確認しましょう。

フローリングの種類・特徴・費用

フローリングの種類や特徴、それぞれの施工費用についてご紹介します。

フローリングとは?

まずは、フローリングの特徴からおさらいします。フローリングとは、さまざまな木材を板状に加工した床材を指します。土台となる下地の上に張り付けるのが一般的で、他の床材より張り替えやすい床材です。

フローリングは、種類によって耐用年数が異なります。一般的な耐用年数は10年~15年といわれますが、これは集成材を使った「複合フローリング」の話です。天然木を100%使用する「無垢フローリング」の場合、適切なメンテナンスさえしていれば、50~60年は張り替えがいりません。

使用する木材により見た目・質感・強度・性質(耐水性など)は異なります。例えば、オークの無垢フローリングは耐久性・耐水性に優れ、表面加工もしやすい万能な木材です。反面、材自体の熱伝導率が高いことから、冬場は足元が冷たく感じられます。フローリングの張り替えを検討する際は、一つひとつの性質を理解し、末永く付き合える床材を選ぶことが大切です。

無垢フローリング

無垢フローリング独特の味わいや経年変化が魅力。価格は複合フローリングよりも割高

無垢フローリングとは、原木から切り出した無垢材をフローリング用に加工した板材のことです。天然木の一枚板をそのまま使うため、「単層フローリング」とも呼ばれます。

無垢フローリングの費用相場は、使用する木材やグレードによって異なります。床の全面張り替えを行う場合、4畳半で15万円程度、6畳で18万円程度、8畳では23万円程度です。これらは施工費込みの費用相場ですので、参考程度に留めておきましょう。

それでは、無垢フローリングのメリットとデメリットを見ていきましょう。

無垢フローリングのメリット

・天然木特有の質感が楽しめる
・経年による表情の変化が楽しめる
・調湿作用
・防殺虫効果

無垢フローリング最大のメリットは、天然木の質感や肌触りが楽しめることです。最近は木材を模した塩ビ製の床材も登場していますが、やはり本物にはおよびません。また、天然木ならではのウッディな香りも魅力です。

この香りの正体は、「フィトンチッド」と呼ばれる揮発性成分です。フィトンチッドには、人間の呼吸と精神状態を安定させるリラクゼーション効果があるとされます。さらにアトピーなどのアレルギー疾患の予防、皮膚病の改善、呼吸系疾患の改善など、人体に有効な成分であることが科学的に証明されています。

また、無垢材は歳月とともに風合いが変化します。樹種によりますが、リフォーム時は明るい褐色系であっても、数年~数十年経つと重厚な飴色に変わります。その表情の変化を楽しめるのも、無垢フローリングならではの魅力です。

このほか、調湿作用によって室内の湿度を一定に保ったり、木材に含まれる天然油分がシロアリやカビ起因の繁殖を防いだりと、さまざまなメリットがあります。

無垢フローリングのデメリット

・膨張や収縮による床材のズレや浮きが生じる
・傷に弱い
・水分に低い

「木は呼吸する」といいますが、無垢材には空気中の水分を吸放出し、自然に膨張したり、収縮したりする性質があります。そのため、お部屋の環境によって床材のズレ・浮きが生じやすいデメリットがあります。

また、無垢材は傷が付きやすく、水分に弱い側面があります。とりわけ硬度に優れるオーク(ナラ)・メイプル・ブナ・チーク・ウォールナットなどの広葉樹も、後述する複合フローリングに比べて耐久性が劣ります。ただし、床材自体の寿命は無垢フローリングが優れるため、「無垢=耐久性が低い」とは一概にいえません。

複合フローリング

複合フローリングは無垢フローリングに比べて膨張や伸縮しにくく、お手入れが簡単

複合フローリング(別名:積層フローリング)とは、集成材や積層などの下地材の表面に、薄くカットした一枚板やプリントシートを張り付けた床材を指します。人工的につくられた床材であり、無垢100%の床材とは異なる性質を持ちます。主なタイプは3種類にわかれます。

・基板の表面に(※1)突板を張り付ける「突き板タイプ」
・基板の表面に(※2)挽き板を張り付ける「挽き板タイプ」
・基板の表面にプリント素材を張り付けた「シートタイプ」

突き板タイプと挽き板タイプは、表面材に天然木を使用しているため、無垢フローリングに近い質感を実現します。色合い・木目・表面の凸凹など、見た目重視で床材を選ぶならば上記2種類がおすすめです。

対するシートタイプは、基板の表面に(※3)オレフィンシートなどを張り付けたものです。近年はプリント技術の向上により、木材を精巧に再現した製品も登場しています。またビニル製なので強度が高く、汚れ・傷に強い特徴があります。

費用相場は、4畳半で13万円程度、6畳で14万円程度、8畳では20万円程度です。無垢フローリングに比べ、コストパフォーマンスに優れる床材といえます。これらを踏まえた上で、複合フローリングのメリットとデメリットを見ていきます。

*※1.突板(つきいた)……天然木を0.2mm程度に薄くカットした化粧板のこと ※2.挽き板……天然木を1cm厚以上にカットした一枚板のこと ※3.オレフィンシート……さまざまな柄をプリントした塩化ビニル製の化粧シート*

複合フローリングのメリット

・家庭用から事業用まで、さまざまなニーズから選べる
・お手頃な販売価格(工事費も安い)
・施工が簡単
・寸法安定性が高い

複合フローリングは、多彩な見た目・質感・機能を備えた製品が販売されています。とりわけ注目したいのは機能面です。床暖房対応、防音仕様、土足向けの重歩行仕様など、さまざまな機能に特化した製品から選べます。

また複合フローリングは、工業製品の部類に入ります。無垢材に比べて寸法の狂いが少なく、反り・捻れにくい性質があります。したがって、環境変化に強く、寸法安定性の高い床材といえるでしょう。

複合フローリングのデメリット

・調湿機能がない
・質感は無垢フローリングに劣る
・耐用年数が短い

複合フローリングには、無垢フローリングのような調湿機能を備えていません。調湿機能を目当てに床材を選ぶ場合、無垢フローリングにするか、別の手段で湿度調整を行う必要があります。

また、天然木特有の質感や肌触り、香りは無垢フローリングに軍配が上がります。決して複合フローリングが「悪い」わけではありませんが、工業製品である以上、どうしても本物にはおよびません。

その他の床材の種類・特徴・費用

ここでは、フローリング以外の床材の種類や特徴、全面張り替え時の費用相場についてご紹介します。フローリング以外の選択肢もご検討中の方は、ぜひご参考ください。

クッションフロア(CF)

クッションフロア(CF)は、塩化ビニルを原料とするシート状の床材です。耐水性に優れることから、キッチンや洗面所などの水回りに使われます。

クッションフロアの特徴は、他の床材に比べて弾力性があることです。耐衝撃性に優れ、落下物による床の傷付きが避けられます。一方、重い家具を設置すると床が凹みやすく、凹み後が残りやすいデメリットもあります。

比較的安価な床材であり、費用相場は1㎡あたり2500円~4000円です。6畳で4万5000円程度、8畳で10万円程度となります。

フロアタイル

フロアタイルは、クッションフロアと同じ塩化ビニル製の床材です。タイル状で販売されており、接着剤を塗布して並べるだけで簡単に施工できます。そのため、近年話題の床DIYに使用される機会が増えています。

クッションフロアのような弾力性はありませんが、丈夫で柔らかく、カッターナイフでの加工も容易です。土足対応の製品も多いため、学校や店舗などの床に使われます。費用相場はやや割高で、1㎡あたり4000円~5000円です。6畳で5万5000円程度、8畳で12万円程度となります。

カーペット

カーペットとは、ウールやナイロンなどの素材を編み込んだ絨毯を指します。一般に機械織りした絨毯をカーペット、手織りの絨毯をラグと分類します。

カーペットの特徴として、弾力性や断熱性、保湿性に優れる点が挙げられます。色やデザインも豊富であり、インテリア感覚で選べるのが魅力です。

カーペットの費用相場は、1㎡あたり2000円~3000円です。6畳で5万円程度、8畳で8万円程度となります。なお、高級な天然ウールを使用するカーペットになると、費用は2倍以上に跳ね上がります。素材によって金額差の大きい床材といえるでしょう。

【ケース別】床のリフォームにかかる費用と施工内容

床のリフォームは、使っている床材や工事の内容によって費用が変わってきます。ここでは、床リフォーム・リノベーションにかかる費用と施工内容をケース別にご紹介します。

畳の張り替え

畳の張替え方法は「裏返し」 「表替え」 「新調(新畳)」の3種類

畳のリフォームは、畳表を裏返して張りなおす「裏返し」、畳表のみを張り替える「表替え」と、畳床も同時に張り替える「新畳」の3パターンにわかれます。畳床の状態で施工内容が変わり、また施工する畳のグレードによって費用も変動します。

例えば、通常グレードの畳は、1枚あたり8000円程度で販売されています。6畳のお部屋を全面張り替えする場合、材料費は4万8000円~5万円程度、施工費や廃材処分費を含めると10万円程度になるでしょう。なお、近年のリフォーム業界では、半畳サイズで縁のない「琉球畳」も人気です。

畳からフローリングにリフォーム

畳からフローリングへのリフォームには、剥がした畳の厚さをカバーする作業や、下地部分を補強する工程が発生します。そのため、一般的な畳の張り替えよりも施工費が割高です。6畳のお部屋をリフォームする場合、材料費は5万円程度、施工費は5万~7万円程度、廃材処分費は1万円程度となるでしょう。トータルで12万~14万円程度はかかる計算です。

段差を解消する

床の段差を取り除いたり、クッション性のある床材に変更したりするリフォームを「バリアフリーリフォーム」といいます。リフォーム費用は2万~15万円と幅広く、施工箇所や方法によって金額が変わります。

床暖房を設置する

床暖房の設置リフォームは、「直張り」あるいは「全面張り替え」によって費用が異なります。例えば、既存の床に暖房ユニットを直張りする場合、1畳あたり5万~8万円程度の費用感です。一方の全面張り替えでは、1畳あたり8万~11万円程度と割高になります。なお、床暖房の後付けは、一軒家やマンションなど住宅を問わず可能です。

【場所別】おすすめの床材と費用相場・注意点

リフォームするお部屋によって、おすすめの床材や費用相場は異なります。注意点も含めてご紹介しましょう。

トイレ・お風呂・洗面所・キッチンなどの水回り

水回りの床は、「水分に強いか」「汚れにくいか」「お手入れしやすいか」の3点から選ぶことをおすすめします。特にトイレ・お風呂・洗面所は、水分が飛び散りやすい場所です。そのため、耐水性が高く、お手入れもしやすいクッションフロアやフロアタイルが最適でしょう。

キッチンに関しては、機能性と同時にデザイン性も重視したいところです。おすすめは複合フローリングであり、家具・家電との色合いを考慮すると、空間に統一感が生まれます。費用相場は場所によるものの、キッチンやお風呂の全面リフォームで50万~150万円程度、トイレや洗面所は10万~50万円程度となります。

玄関・廊下

人の往来がある玄関・廊下などの通路は、床材が傷みやすい場所です。したがって、玄関の土間部分にはコンクリート系の床材やクッションフロアを、廊下には耐摩耗性の高い複合フローリングが最適といえます。

床材が傷みやすい場所ほど傷・汚れが目立つ傾向にあるため、できるだけお手入れがしやすい床材を選ぶことも大切です。なお、玄関全体のリフォーム費用は20万~80万円程度、廊下は20万~50万円程度となります。

リビング・ダイニング

リビング・ダイニングには、無垢フローリングや複合フローリングが最適です。リフォームの意図や好みによりますが、質感重視であれば無垢フローリング、コストや機能性重視ならば複合フローリングを選ぶと良いでしょう。特徴や費用相場は先述した通りです。メリット・デメリットを見極めた上で選びましょう。

床材の張り方でお部屋の印象が変わる!種類と特徴を紹介

お部屋の印象は、床材の「張り方」が左右するといっても過言ではありません。ここでは、フローリングにおける代表的な張り方の種類と特徴をご紹介します。

乱尺張り

乱尺張りとは、サイズが異なる床材をランダムに配置し、木材の風合いを活かす張り方です。あえて不揃いに並べることで、床材1枚1枚の個性が引き立ちます。

りゃんこ張り

りんこ張りは、同じ長さの床材を一定間隔で並べるスタンダードな張り方です。つなぎ目が直線上に並ぶため、整然とした印象を与えることができます。

斜め張り

壁に対して平行ではなく、斜めに張る方法です。デザイン性の高い施工法であり、床に動きや独立性が生まれます。

寄木張り(ヘリンボーン張り/市松張り)

寄木張りとは、短くカットした床材を山形に敷き詰め、独創的なデザインに仕上げる張り方です。いわゆるヘリンボーン張りのことで、日本では「迎賓館」などの床に採用されています。なお、床材をチェック柄のように並べる「市松張り」という張り方もあります。

朝鮮張り(韓国張り)

床材を縦に並べた後、一定間隔で横向きの長尺材を張り付けます。「韓国張り」とも呼ばれ、朝鮮半島の建築物に見られる伝統的な張り方です。

すだれ張り

同一サイズの床材を、接合面をぴったりとそろえて張り付ける方法です。床材を一定間隔でずらさないため、シンプルながら見た目のバランスの良い張り方です。余談ですが、すだれ張りに横向きの長尺材を加えると、朝鮮張りになります。

DIY向け床材で手軽にリノベーション

DIY人気が高まる今、床リノベーションに挑戦する方が増えています。床材にはさまざまな種類があるものの、その中でも「DIY向け」といえる床材は以下の通りです。

・複合フローリング
・フロアタイル
・クッションフロア

上記には、「加工しやすい」「お手入れに手間がかからない」「水分や汚れに強い」「自分で修繕・補修できる」といった共通点があります。特にフロアタイルとクッションフロアは扱いやすく、初めての床リノベーションに最適な床材です。

工具や材料はホームセンターで購入できますので、これを機に挑戦してみてはいかがでしょうか?

◆こちらもおすすめ◆

<<「床のリフォーム」について解説!>>

✔︎床リフォームの基礎知識|費用や施工方法、床材の種類と張り方をまとめて解説

✔︎ヘリンボーン床でおしゃれにリフォーム!費用相場や事例を紹介

<<「リノベの費用」について解説!>>

✔︎【リノベにかかる費用】新築マンションを買うより、中古マンションをリノベしたほうがお得ってホント?

✔︎リノベーションの費用と内訳。一体、何にどれくらいかかるの?

✔︎【リノベのローン】リノベーション代も住宅ローンにコミコミでOK?

<<リノベーションの事例が知りたい!>>

✔︎無垢材リノベーションの先輩にインタビュー

© 株式会社プロポライフグループ