外壁のリフォーム費用相場は? 工事の種類別に解説

マイホームを持っている限り、定期的に補修やメンテナンスを行いたいもののひとつに外壁があります。おしゃれなデザインや耐震性など気になることはたくさんありますが、外壁のリフォームをする時、最も気になるのが工事費用ではないでしょうか?

相場より高いとリフォームをしたくてもできなかったり、安すぎても「リフォームの内容に問題はないの?」と不安に感じたり、わからないことがたくさん出てくるでしょう。外壁工事の面積や外壁材の種類によって費用の幅は大きくなりますが、適切な金額であるかを把握したうえで依頼したいもの。ここでは、外壁のリフォームにかかる費用の相場や種類を、張り替え・塗装・補修の工事別に紹介します。

《目次》- 外壁リフォーム工事の種類と費用相場は?

外壁リフォーム工事の種類と費用相場は?

外壁のリフォームの相場価格は、およそ20万~300万円と価格の幅が大きくなります。どれくらいの範囲を、どのように、どの程度のリフォームをするかで工事費用が異なるため、一概に相場とはいえないのです。ここからは一般的に外壁リフォームをする時の費用の一例と、外壁材の種類について解説します。

新装・塗装・補修のリフォーム費用相場を比較

外壁を新装する場合、既存のタイルやサイディングボードを撤去したあと、新品のものを貼り付けたり、今ある外壁のうえに新品のボードを貼り付けたりする方法で行います。費用は150万~300万円くらいが相場で、既存の外壁を取り壊し、付け替える工賃と、外壁材の費用が必要となるため、塗装や補修よりも大きな金額になるでしょう。

塗装で外壁リフォームする場合の作業は、補修、塗装をはじめ、今の外壁をきれいにするために高圧洗浄などを行います。費用は80万~150万円くらいが相場で、外壁を丸ごと新しく張り替えるよりも費用が抑えられるメリットがあります。

ひび割れや剥離など、外壁の現状を見ながら、塗装だけでよいのか、新装をする必要はないのかを決めるとよいでしょう。外壁の補修は、目地割れ(ボードとボードのつなぎ目のゴムの割れ)、外壁の剥離、タイルやボードの割れを直す工事になります。一般の住宅であれば100万円以下でリフォームできることがほとんどなので、今後も自宅に長く住む予定であれば、地震や台風などの自然災害に備えて補修しておくのがよいでしょう。

外壁材の種類

外壁材の種類には、サイディング、モルタル、タイル、ガルバリウムなどがあります。以前の外壁といえばモルタルが主流でしたが、最近ではデザイン性や費用面などそれぞれに特徴があり、外壁材の選択肢が広がっています。

サイディングとは、外壁の下地にサイディングボードと呼ばれる板を貼り、外壁を仕上げるもので、バリエーションがとても豊富です。板の材質ごとにメリット・デメリットが異なりますが、どのサイディングボードを選ぶかは、見た目の好みや自宅の雰囲気に合わせるとよいでしょう。

近年、サイディングの材質によく用いられているのがガルバリウムです。ガルバリウムとは、ガルバリウム鋼板と呼ばれる鉄合金の板にメッキ加工を施したもので、さびにくく耐久性があり、軽いといったメリットを持ち、おしゃれなデザインの家にしたい方から注目を集めています。ガルバリウム鋼板の取り扱いは難しいといわれており、リフォームする際には、ガルバリウム鋼板の扱いが得意、もしくは専門の業者に依頼することをおすすめします。

モルタルとは、1990年以前の住宅で多く採用されており、コテで塗られている壁です。板を張り付けるサイディングとは異なり、継ぎ目がなく美しい壁に仕上げられることがメリットです。他の外壁材と比べて防水性が低い一面もあるため、モルタルのうえに防水効果のある塗装をするメンテナンスが推奨されています。

外壁におけるタイルとは、土、石、粘土などを高温で焼き固めたものを意味し、これらを家の外壁に貼り付けていくものです。webサイトやカタログの写真を見ると、サイディングボードと大きな違いはありませんが、実物を見ると家全体の高級感や格式が高さを感じ、存在感のある仕上げとなるでしょう。

また、耐久性とメンテナンス性に優れているといったメリットがあり、傷もつきにくいので美しい期間を長くキープできるといわれています。こういった要素を持っていますが、他の外壁材と比べると初期費用が高額になる面もあり、人によってはデメリットに感じるかもしれません。

【新装工事】サイディングの「カバー工事」と「張り替え工事」

どの方法で工事をするかは、リフォーム業者と相談するのがよい

サイディングボードを使用した新装工事には2種類あります。カバー工事と張り替え工事は、それぞれ工事方法や費用、工期が大きく異なるため、どちらの方法で工事をするかをリフォーム業者と相談するのがよいでしょう。ここでは、サイディングについての説明と工事方法の違い、リフォームする際の申請について解説します。

サイディングとは?

サイディングとは上記で紹介しているとおり、ボードを家の外壁に貼り付けて仕上げるリフォーム方法です。サイディングボードはメーカーで製造されている既製品で、職人が貼り付けていくだけの比較的簡単な作業であることから、工賃の面では塗り壁やタイルと比べてリーズナブルであるといったメリットがあります。家の雰囲気に合わせたデザインやカラーが選びやすく、外壁にこだわりを持つ方に人気です。

サイディングの種類・耐用年数・費用

サイディングボードの種類には、窯業(ようぎょう)、樹脂、木質、金属があります。費用についてはメーカーや工務店により差があるため、ここでは一例としての金額を掲載しているので、参考にしてみてくださいね。窯業系サイディングボードは主にセメントを原料とし、レンガ風、タイル風、木目風などさまざまなパターンが楽しめるため、洋風和風どちらにも仕上げることができます。寿命はだいたい20年~30年で、5年~10年に1度はコーキング補修や塗装でメンテナンスをしましょう。1立方メートルあたりの費用は、3000~1万円程度が目安です。

樹脂系サイディングボードはプラスチックの一種を原料とし、軽量、耐久性の高さに優れているメリットがあり、リーズナブルなところがポイントです。日本ではあまり馴染みのない樹脂系会サイディングですが、アメリカや北米などの外壁ではよく使用されています。寿命はおよそ20年~30年ですが、他のサイディングボードよりも比較的耐用年数が長いことが特徴です。1立方メートルあたりの費用は、3500~5000円程度で他のボードと比べるとリーズナブルといえます。

木質系サイディングボードは、木材を加工して作られており、ナチュラルな雰囲気を楽しめます。他のサイディングボートと比べると、防水性・防火性の性能面が落ちてしまうことや費用が高くなるといったデメリットがあり、木製のデザインにこだわりを持つ人向けといるでしょう。寿命は15年~25年程度と比較的短いため、塗料の劣化を感じた時は再塗装や、防火性のある塗料でメンテナンスが必要となります。1立方メートルあたりの費用は、5000~1万円程度ですが、木の種類で金額の差が出てくることがポイントです。

金属系サイディングボードは、上記で紹介したガルバリウム鋼板やアルミニウムなどを使用したものです。外壁を金属系サイディングボードで覆えば、雨や紫外線からガードするため、家内部の劣化や腐食を抑えられます。寿命は金属の種類で異なり、20年前後または30年程度です。1立方メートルあたりの費用は、ガルバリウム鋼板がおよそ3500~6500円、アルミニウムがおよそ5000~8500円が相場になっています。

カバー工事と張り替え工事の違い

カバー工事とは、外壁をサイディングで重ね張りするリフォーム方法です。カバー工事での施工例として、モルタル材を使用した住宅でサッシ周りの雨漏りがしており、塗装でも雨漏りは解消できても、再発の可能性を考慮して外壁のカバー工事をした例があります。

外壁塗装と比べると費用は高額になってしまいますが、外壁が二重になり断熱性がアップするメリットなどがあるため、今後も長く住むことを考えればカバー工事をおすすめする場合もあるでしょう。張り替え工事とは、既存の外壁を撤去して新品のサイディングボードを張り替える方法です。

新しい外壁に取り換えるため、長く住むことができたり、耐震性・耐久性が上がったりするメリットがあります。カバー工事とは異なり、外壁の撤去をして新しいものを張り替える作業になることから、処分費がかかることや工期が長くなることを覚えておきましょう。新しくする外壁のデザインを別のものに変えれば、家の外観を一気にイメージチェンジできるのがポイントです。

平家・木造2階建は張り替え工事での確認申請手続き不要

外壁リフォームをする際、建物によっては各自治体の役所に届け出を出す必要がありますが、平屋と木造2階建(4号建築物)であれば、確認申請は不要です。

4号建築物とは建築基準法第6条で定められており、

・2階建以下、面積500平方メートル以下、高さ13m以下、軒の高さ9m以下の木造建築物
・平屋、面積200平方メートル以下の非木造建築物

このような建物の場合、確認申請が不要となるのでご自宅について把握しておくとよいでしょう。上記以外の、木造3階建、鉄骨2階建といった住宅では確認申請が必須です。4号建築物と呼ばれるものであっても、増築リフォームをする際には確認申請が必要となります。

【塗装工事】面積×塗装単価が工事費用

業者に見積もりをとる前に、ざっくりとした塗装費用を知りたい時は、以下の方法で計算をしてみましょう。

■塗装費用=外壁面積(平方メートル) × 1平方メートルの塗装単価
・1平方メートル=約0.3坪
・1坪=約3.3平方メートル

たとえば30坪の住宅の場合、30坪=約100平方メートルであり、塗料の平米単価が2000円となるため、上記の計算方法に当てはめると、100平方メートル×2000円=20万円が塗装費用の参考金額になります。

ここでは、塗装材の種類について詳しく解説します。

塗装の種類はアクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、シリコン樹脂系、フッ素樹脂系の4種類

塗装工事に用いる塗料は、特徴を知ったうえで選ぶとよい

外壁の塗装工事に用いる塗料は、おもに4種類ありますが、工事の目的や塗料の特徴を知ったうえで選ぶとよいでしょう。

アクリル樹脂系の塗料は、他の塗料と比べてリーズナブルであること、軽量であるといったメリットがありますが、紫外線に弱いため耐用年数は長くありません。できるだけ費用を抑えて外壁塗装をしたい方、短いスパンで外壁を塗り替えて気分転換をしたい人におすすめです。

ウレタン樹脂系の塗料は、幅広い戸建て住宅に用いられており、防水性に優れている面がありながらも比較的リーズナブルなため、コスパの高さを感じられるでしょう。密着性が高いことから、塗装がはがれてしまっている部分の補修に使用できます。できるだけ安価に抑えたいが、雨に強く防水性を重視したい方におすすめです。

シリコン樹脂系の塗料は、アクリル樹脂系とウレタン樹脂系に比べて対候性、防水性、耐久性に優れているうえ、仕上がりがきれいになるメリットがあります。これらの要素を踏まえていることから耐用年数が高く、4種類位のなかでは最もコスパが高いこともあり、外壁塗装のなかでは特に人気です。これからもマイホームに長く住む予定で、金額と効果のバランスがよい外壁塗装がしたい方におすすめです。

フッ素樹脂系の塗料は、4種類のなかで最も耐久性・対候性・耐水性に優れていることや、美しい光沢で映えるメリットがある反面、汚れやすいデメリットがあります。商業施設やビルなどに使用されることが多く、住宅の外壁ではなく屋根などの限られた範囲で使われることがほとんどです。紫外線や雨による影響を受けやすい屋根にフッ素樹脂系塗料、外壁には上記の3種類の塗料を用いる、といった分け方をするのが一般的といえるでしょう。

塗装工事は足場を組むため、屋根の塗装も同時に行うのがおすすめ

外壁と屋根の塗装を同時にすると足場代を節約できる

塗装工事をする際には、足場を組むため、設置と撤去に足場代がかかります。足場代は工事費用全体の20%程度が相場といわれています。今後屋根の塗装も検討しているのであれば、外壁と屋根の塗装を同時にすると足場代を節約できるでしょう。

塗料により差はありますが、外壁の塗り替えは10年~15年、屋根の塗り替えは8年~12年に1度といわれているため、10年に1度のタイミングで同時に塗装工事をするのがいいかもしれませんね。塗装工事を同時にするとそのぶん費用がかかりますが、工事期間と足場代が1度で済むと思えば、長い目でみた時に節約といった意味でメリットを感じられるでしょう。

【補修工事】定期的に修繕。費用と耐用年数は?

サイディングボードを使用した外壁や、塗装による外壁リフォームをしたあとは、定期的に補修工事を行いましょう。それぞれの外壁で寿命は異なりますが、どのような外壁の場合でも修繕は必須です。メンテナンスフリーを謳う外壁材でも、メンテナンスが一切不要といった意味はないので、適切なタイミングで補修しましょう。ここでは、ひび割れ工事とシーリング(コーキング)工事のおおよその費用と耐用年数を解説します。

ひび割れ工事とは

ひび割れ工事とは、モルタル壁などの壁そのものにクラック(割れ)が発生している部分にシーリング材やコーキング材を注入して補修する作業です。

補修する範囲と程度にもよりますが、費用はだいたい50万~120万円+足場代と諸経費がかかります。耐用年数は、そのモルタル壁の寿命が目安となり、ひび割れが発生したら補修するタイミングが一般的です。

ヘアークラックと呼ばれる、幅0.3mm以下の小さなひび割れであれば緊急性が低く、塗膜の経年劣化が原因であることが多い傾向にあります。また、幅が0.3mm以上で1mm程度のひび割れは、点検をしてもらったうえで必要な補修を行うとよいでしょう。

上記のような幅が小さく、表面上のみのクラックであればクラックを埋めるだけの補修で構いませんが、大きなクラックが発生している時は、構造体が大きく腐食している場合があるため、規模の大きな補修となる場合があるでしょう。シーリングの他にコーキングがありますが、基本的にはどちらも同じようなものと捉えてよいでしょう。厳密にいえば意味は若干異なり、シーリングは防水を目的としており隙間を密閉するもの、コーキングは目地に詰め物をするものを指します。

シーリング工事とは

シーリング工事とは、外壁のパネルとパネルの間またはサイディングボードの間を埋めるもので、クラックが発生している部分をシーリング材で埋める作業です。

費用の相場は、シーリングを打ち替えた時はだいたい1mあたり700~1200円、打ち増しをした時は500~900円程度が目安となります。たとえば300mの打ち替え工事をしたのであれば、だいたい21万~36万円が工事費用となり、これに足場代+諸経費が目安といえるでしょう。

耐用年数は5年~10年程度で、10年に1回は古いシーリングを取り除いて、新しいシーリングに打ち替えることをおすすめします。クラックから雨漏りすると、住宅の基礎が腐ったり劣化したりすることがあり、耐震性が低下し地震や台風の際に倒壊するリスクが高くなってしまいます。シーリング材にはさまざまな種類があり、使用する場所により使い分けているので、自分で補修するよりもプロに任せたほうが確実といえるでしょう。

外壁リフォームの費用を抑える方法

外壁リフォームの場合、安ければ安いほど低品質、高いほど高品質で耐用年数が長く、長持ちするわけではありません。とはいっても、リーズナブルで機能性の高い、満足のいくリフォームができればベストですよね。ここでは、リフォーム費用の節約が期待できる3つの方法を紹介します。

3〜5年に1回のメンテナンス

適切なタイミングでメンテナンスをしていれば、リフォームの費用を抑えられる場合も

外壁は年数が経過するごとに少しずつ劣化することは、多くの人がご存じでしょう。適切なタイミングでメンテナンスをしていれば、大規模なリフォームをする必要がなくそのぶん1回あたりの費用も抑えられるかもしれません。

劣化した壁を放置してしまうと、住宅の基礎部分が腐食してしまい、雨漏りが防げないほど劣化、結果的に倒壊するリスクが大きくなります。外壁塗装の場合、リフォームまたは新築後10年以上塗装していない状態で放置してしまうと、外壁の塗膜が劣化し、塗装材の保護機能を果たさなくなるのです。

これを防ぐためには、3年~5年に1度のタイミングでメンテナンスをすることをおすすめします。材質や塗料により異なりますが、基本的には5年以内にメンテナンスをすれば、雨漏りやクラック等を防げて快適に暮らせるでしょう。サイディングボードやタイルの場合は、耐用年数が長いことで知られていますが、定期的なメンテナンスは必要となります。

いずれの塗料を使用している場合にも、10年以上放置しているとさまざまなリスクが高まるので、万が一の時に備えて早めのリフォームを検討してみるといいでしょう。

耐用年数の長い壁材を選ぶ

さまざまな外壁リフォーム方法がありますが、耐用年数は平均すると10年~20年程度といわれています。塗料の場合はシリコン樹脂、サイディングボードの場合は金属または樹脂のものが、比較的耐用年数は長いでしょう。

とはいっても、メンテナンスをしなくても性能がそのままといったことではないので、定期的なメンテナンスと補修は必須です。メンテナンスの頻度が高いものであっても、1度の金額が比較的リーズナブルなものや、頻度が低くても一度の費用が高額になるケースになるなど、リフォーム方法で差があります。

業者で使用している壁材の種類がそれぞれ異なるため、壁材の寿命と費用面のバランスのよさは一概にはいえないので、リフォーム業者に耐用年数を相談してみるのがベストといえるでしょう。

3社以上のリフォーム会社で見積もりを出す

外壁以外の場合でも、リフォームをする際には3社以上の相見積もりをとって、工事費用を参考にしましょう。もちろん費用面のみで選ぶのではなく、業者のサービス面なども考慮することも重要ですが、業者選びをする際の重要なポイントのひとつです。

1社だけの見積もりで決めてしまうと、その業者が不当な金額を提示していても気づくことができないですよね。同じ条件のリフォーム内容であっても、計算方法や諸経費などで大きく異なるため、金額の幅がとても大きくなるケースも珍しくありません。業者のサービス面などを見抜くためにも、3社以上で相見積もりをとることをおすすめします。

補助金制度は自治体の制度をチェック

自治体により差はありますが、外壁塗装工事で10万円~20万円ほどの補助金が受け取れるケースがあります。たとえば東京都目黒区の場合、「住宅リフォーム資金制度」として制度が設けられており、住宅の機能維持と向上のための改修工事であれば、外壁塗装以外のリフォームも対象です。

浴室、キッチン、トイレなどの水回りや、居室の床や壁の張り替え、屋根の塗装といったリフォーム、アスベスト除去工事、バリアフリーのとして手すりの取り付けや段差の解消にも補助金制度が利用できます。目黒区が定める決まりとして、家屋部分のみのリフォームが対象で、車庫や門扉は補助金制度の対象外です。

補助金の額は、上限10万円で工事費用の10%となりますが、工事費用が税抜20万円以上の工事が対象となるようです。気になる方はご自宅のある自治体のwebサイトにアクセスしてみてくださいね。

確定申告で住宅ローン減税も可能!条件は?

外壁工事でリフォームして、特定の条件を満たせば確定申告の際に住宅ローン減税に適用されることをご存じですか?外壁工事の費用が控除対象となるのは、住宅借入金等特別控除と呼ばれるものです。

住宅借入金等特別控除が適用される条件には、
・納税者の自宅であり、実際に居住していること
・建築基準法を遵守する建物であること
・納税者の年間所得金額が3000万円以下であること
※年収ではなく所得であることがポイント
・住宅の床面積が50平米以上かつ床面積の半分以上が、納税者の居住スペースであること
・工事費用が100万円を超えており、その半分以上の金額が納税者の居住用スペースの費用であること
・住宅ローンの返済期間が10年以上であること
※知人・親族から住宅ローンを借りている場合は、住宅借入金等特別控除の対象外
・他の住宅関連控除制度が適用されていないこと
このようなものがあり、上記の条件をすべて満たしている必要があります。

細かな部分については、国税庁webサイトの増改築等をした場合(住宅借入金等特別控除)をチェックしてみてくださいね。

この条件を満たしていることが確認されれば、最大10年間の所得税控除が受けられます。

住宅借入金等特別控除を利用する場合には、
・確定申告書
・住宅借入金等特別控除の計算明細書
・住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書
(借入先が2か所以上ある時はすべて必要)
・改築等工事証明書
・家屋の登記事項証明書、請負契約書の写し
(工事年月日、工事費用、床面積がわかるもの)
・補助金等の額を証明する書類
以上のものすべてが必要となります。

以下は該当者のみ必要です。
・【補助金・贈与を受けた方】住宅取得等資金の額を証する書類の写し
・【給与所得者】給与所得の源泉徴収

確定申告をはじめ、書類をそろえるのは手間がかかってしまいますが、住宅ローン減税が受けられることを目標に頑張ってみましょう。どうしてもわからない時は、確定申告がスタートする時期よりも早めに税理士や専門家に相談することをおすすめします。

確定申告がはじまってからでは、税理士の予約がとれないこともあるので、リフォームをする前から頭に控除や制度について頭に入れておいてくださいね。

◆こちらもおすすめ◆

サイディング(サイディングボード)って何?種類やメンテナンス、費用について解説

外壁を塗り壁にリフォーム。種類や費用、メンテナンスのコツは? DIYはできる?

© 株式会社プロポライフグループ