庭を駐車場にリフォームする方法。種類と費用相場、注意点とは

自家用車の購入にあたって、庭のスペースを利用して駐車場にリフォームしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。庭を駐車場にするとなると高額なリフォーム費用がかかりそうですが、駐車場リフォームにも色んな種類があります。この記事では、庭を駐車場にリフォームする工事の内容とともに費用相場や注意点を解説します。

《目次》- 駐車場リフォームのタイプ

駐車場リフォームのタイプ

庭を駐車場にリフォームしたい場合、まず考えなければならないのが駐車場のタイプです。庭の広さや形はもちろん、愛車をどこまで保護したいのかによって駐車場リフォームのタイプを検討しましょう。

駐車スペース(オープンスタイル)

もっともシンプルな駐車場リフォームのタイプは駐車スペースのみをつくる、オープンスタイルです。駐車スペース(オープンスタイル)へのリフォームは、庭の舗装のみを行い、駐車できるスペースをつくります。

庭が土むき出しの状態では車を汚してしまうことになるため、そのまま駐車場にするのはおすすめしません。庭に芝生を植えて駐車スペースをつくることも可能ではありますが、これもメンテナンスがかかり定期的な補修作業なども必要になるため、駐車場には向きません。庭を駐車場にリフォームする場合は、コンクリート施工するのが一般的です。

駐車スペース(オープンタイプ)へのリフォームは、コンクリート舗装のみを行い、壁や屋根をつけません。駐車スペース(オープンタイプ)にチェーンポールを取り付ければ、防犯性も向上します。

ガレージ

ガレージタイプの駐車場はリフォームするのに高額な費用がかかります。ガレージタイプは壁や天井をつくり、車をすっぽりと囲んで保護するスタイル。ガレージの正面にシャッターを取り付けるリフォームをあわせて行うことも多いです。

ガレージへリフォームするにはかなりの費用が必要ですが、防犯性はもっとも高く安心できるでしょう。愛車をしっかりと守りたい方は、多少コストはかかってもガレージタイプにリフォームするのがおすすめです。

カーポート

戸建て住宅の駐車場で比較的手軽に作れるカーポート。雪や紫外線、鳥のフンから車を守れる

庭の限られたスペースを使って駐車場にリフォームする際に人気なのがカーポートです。カーポートは、柱と屋根を設置してつくります。オープンスタイルの駐車スペースよりも費用はかかりますが、カーポートは屋根があるため、愛車を雨や強い日差しから守ってくれるためおすすめです。ガレージタイプの駐車場と比較するとかなり安い費用で設置することができます。戸建住宅の玄関のアプローチ部分にカーポートを設置すれば、雨の日でも濡れることなく家の中に入ることができて便利です。

駐車場リフォームの費用相場は?

庭を駐車場にリフォームする際には、さまざまな工程が必要であり、それぞれに費用がかかります。大まかに分けると、庭にある既存のものを撤去する費用、駐車スペースを舗装する費用、カーポートやガレージ、門などを設置する費用がかかります。庭にある植木やブロック塀の撤去が必要な場合は業者に依頼する必要があります。

ブロック塀や門の撤去工事費用の目安は20万〜25万円程度、植木の撤去工事費用の目安は15万〜20万円程度です。ここからは、駐車スペースを舗装する工事費用と、駐車場にする費用など具体的にどれくらいの工事費用がかかるのか紹介していきます。

庭から空き地に整備する費用

まずは駐車スペースを舗装する費用についてみていきましょう。舗装にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴がありますので、しっかりと理解してからどの舗装にするか決めるようにしてください。

砂利

駐車場リフォームの費用を安くおさえたい場合は砂利がおすすめです。砂利は歩くと音がするため、駐車スペースの敷地に敷き詰めれば防犯性も高くなります。コンクリートのように太陽の照り返しがないことも砂利のメリットです。費用が安いのが砂利の大きなメリットですが、メンテナンスが必要になります。

砂利の間から生えてくる雑草を除去したり、使用を続けると砂利が減っていくため、砂利を継ぎ足したりしなければなりません。砂利の雪かきや、落ち葉の掃除はかなり大変です。また、駐車する際に砂利が跳ねて車にあたってしまい、車にダメージを与えてしまうこともあります。砂利舗装工事の費用は約10万〜20万円ほどです。

アスファルト

アスファルトはあまりデザインがよくないため、一般家庭の駐車場で使用されることはまれです。駐車スペースを1〜2台のみ設置する場合は費用が高くなってしまいます。しかし、広い庭に複数台の駐車スペースを設置する場合などは、アスファルトにすると費用が安くなりおすすめです。アスファルトはお手入れが簡単なのもメリットです。

アスファルト舗装工事の費用は、駐車スペース1台あたり6万円程度になります。ただしアスファルト舗装工事は扱える業者が少なく、駐車場1台分のスペースくらいだと対応してくれない業者が多いため注意しましょう。

コンクリート

一般家庭の駐車場でもっともポピュラーなのがコンクリート舗装です。コンクリートは見た目のデザインがスタイリッシュでどんな住宅にもマッチします。お手入れが簡単なのもコンクリートの魅力です。耐久性が高いのもコンクリートの特徴で、経年によりひびが入ることがあっても小さなひびなら問題なく使用を続けることができます。

一方で太陽の照り返しで温度が上昇しやすくなるため夏は暑くなってしまいます。コンクリート舗装は施工工程が多いためそのぶん費用は高額になります。下地として砕石を敷いて層をつくり、施工する形状にあわせて型枠を設置します。さらにコンクリートのひび割れを防ぐためのワイヤーメッシュを敷きます。その上からコンクリートを流し入れて、表面を金コテや刷毛引きなどで均一に仕上げ、数日養生するという、工事の流れになります。

コンクリート舗装工事の費用は、駐車スペース1台あたり約27万〜40万円ほどです。

駐車場にする費用

続いて、駐車場にする費用がどれくらいかかるのかそれぞれチェックしておきましょう。

駐車スペース

コンクリート舗装は見た目がきれいでデザインも選びやすい。掃除しやすく、使い勝手が良いため人気

駐車スペースは屋根も壁もないため、必要な費用は既存のものを撤去する費用と整地舗装費用のみです。砂利にするのか、コンクリートにするのかなど、どのような舗装を行うかによってその費用が大きく異なります。駐車スペースにする費用は約10万〜40万円ほどになります。

ガレージ

ガレージは壁と天井、シャッターで囲まれたものをつくるため、舗装以外にも大掛かりな工事が必要となり費用は高額になります。ガレージを設置する際は「建築確認申請」が必要なケースが多く、そのための費用が別途必要で6万〜8万円ほどかかります。さらに、固定資産税もかかってきます。ガレージの設置費用は既製品であれば100万円くらいから可能ですが、一般的にはトータルで200万円以上が必要になります。

カーポート

駐車スペースに屋根を設置するカーポートは、庭を駐車場にする外構リフォームで人気です。カーポートは屋根と柱のみの設置でガレージよりもリフォーム費用を抑えることができます。カーポートの価格は屋根の耐久性・耐候性などによって大きく異なります。カーポートの設置費用は35万〜45万円ほどが一般的です。

その他の費用

駐車場リフォームでは、さまざまな外構オプションを設置することも多いです。駐車場リフォームで人気の高い外構オプションにかかる費用もみていきましょう。

チェーンポール

駐車スペース(オープンタイプ)へリフォームするときに人気の外構・エクステリアがチェーンポールです。壁のない駐車スペースでもチェーンポールを設置すれば防犯性が高くなります。庭の門や門扉を撤去してチェーンポールを設置する外構リフォームはよく行われます。チェーンポールを設置するのにかかる費用は、長さやサイズによりますが約10万〜40万円ほどです。

ゲート

伸縮タイプのアコーディオンゲートは通販で購入でき、サイズ展開も豊富。簡単に取り付けできるため、施工費の節約にも

防犯性を向上させるために駐車場の正面や入り口にゲートを設置したいと考えることは多いでしょう。ゲートには伸縮式ゲートやオーバードアなどがあります。簡易的なゲートであれば約10万円前後で設置可能ですが、電動タイプのオーバードアなどになると約20万〜40万円ほどの費用が必要です。

シャッター

カーポートやガレージにシャッターがあると防犯性がかなり高くなり、大事な愛車をしっかりと守ることができます。シャッターは既存の家の屋根とは別にカーポートなどに取り付けるためエクステリアリフォームになります。

シャッターには電動シャッターと手動シャッターがあります。ガレージやカーポートでは使い勝手のよい電動シャッターが人気です。ガレージやカーポートの形状によって取り付け工事方法が異なるため費用も変わってきます。電動シャッターを掘り込み式のガレージにする場合は30万〜45万程度で設置が可能です。

カーポートの場合は、シャッターを支えるためのゲートを同時に作らないといけないため工事費用は高額となり、約110万〜160万円ほどが目安です。

一方、手動シャッターは、電動に比べるとやや費用は安くなります。ガレージタイプの場合は約20万円くらい、カーポートの場合は約70万〜100万円前後が費用相場です。

玄関まわり

庭に駐車場を設置する場合、駐車スペースが玄関アプローチの役割を果たしていることも多いです。玄関まわりや庭は、目につきやすい場所でもあるため、デザイン性の高いエクステリアへリフォームするのがおすすめです。玄関アプローチを兼ねる駐車スペースの一部に天然石を入れれば、おしゃれなデザインになります。

駐車場リフォームの注意点

庭を駐車場にリフォームする前に、必ず確認しておきたい注意点を挙げておきますので、確認しておきましょう。

駐車場をガレージにリフォームする場合は、特に注意が必要です。ガレージは、壁がある駐車場であるため、建築物として扱われます。そのため、ガレージを新築つくる際には、「建築確認申請」を行う必要がありますカーポートを設置する場合でも、「建築確認申請」が必要なケースがあります。

ただし、「10平方メートル以下の建築物(ガレージ)」かつ「建築位置が防火地域・準防火地域ではない」場合は、建築物とは認められないため、「建築確認申請」は必要ありません。建ぺい率、容積率が不足していると、住宅によってはガレージをつくることができません。

また、「屋根があり、3方向以上が外周壁、建具で囲まれている」、「基礎などで土地に固定されている」、「居住・作業・貯蔵などに利用できる状態である」の3つの条件をすべて満たしている場合は、建物として認められるため、固定資産税が発生します。ガレージだけではなく、カーポートでも、上記3つの条件を満たしている場合は、固定資産税がかかってしまうため、注意しましょう。

駐車場をつくるときは、余裕のあるサイズ設計にすることも重要なポイントです。一般的な乗用車であれば、幅3メートル、奥行き5.4メートルを基準に余裕のある駐車スペースで設計しましょう。車体が入るスペースが確保できても、駐車場に車を入れにくい、駐車しにくいと、大変使いづらくなります。また、駐車場の周辺に自転車置き場や倉庫などがあると、車の出し入れがしにくいです。

一戸建ての家の庭に駐車場を設置する場合は、駐車場から玄関までの動線を考慮したアプローチにすることで、より使いやすくなります。駐車場リフォームを行う際は、玄関アプローチのリフォームもあわせて検討してみてください。

© 株式会社プロポライフグループ