団地リノベーションの費用相場は?賃貸でもできる?

住環境が良く安価な物件をお探しの方は、団地を検討してみてはいかがでしょう。現存する団地は築年数が古い物件が多いものの、リノベーションできれいに生まれ変わらせることができます。今回は、団地リノベーションのメリットや費用相場、注意点などのさまざまな情報を紹介します。

《目次》- 団地リノベーションの費用相場を場所別に紹介

団地リノベーションの費用相場を場所別に紹介

団地リノベーションの費用はさまざまな条件によって変動します。 まずは水回りやリビングなどの場所・部位別のリノベーションに必要な費用の相場を見ていきましょう。

相場とはいうものの施工業者や物件のコンディション、リノベーションのグレードによって大きく変動することは頭に入れておいてください。目安でこれくらいかかるんだな、ということを把握しましょう。

水回りの費用相場

水回りは台所、トイレ、浴室、洗面所を指します。以下がざっくりとした相場です。

・水回り全体リノベーション:100万〜300万円
・キッチン:30万〜150万円
・浴室:20万〜150万円
・トイレ:10万〜60万円
・洗面所:10万〜60万円

リビング(居間)や廊下の費用相場

次はリビングや廊下などのリノベーションの費用相場です。

・リビング:30万〜180万円
・1部屋(和室、洋室):18万〜50万円
・和室を洋室に変更:20万〜100万円
・廊下:3万〜40万円

どこをどのようにするかによって大きく値段が変わるので、まずは複数の業者に相見積もりを取ることをおすすめします。

内装(壁・天井・畳など)の費用相場

壁紙やクロス、天井を張り替える際の費用相場です。

・壁紙の張替え:750〜1500円/㎡
・フローリングの張り替え:2万〜6万円/畳
・畳の張替え:5000〜3.5万円/畳

団地をフルリノベーションする場合の費用相場

フルリノベーションの費用は、物件の広さや設備のグレードによって変わります。例えば70㎡のお部屋の場合、スタンダードクラスの設備を使用すると約700万~840万円前後でフルリフォーム可能です。50㎡ほどの物件であれば、約500万~600万円前後で済むでしょう。もちろん、部分的なリフォームのみであれば、より費用を抑えられます。詳しい金額を知りたいときは、リノベーション会社にて見積もりを出してみましょう。

団地リノベーションの費用を抑える方法

次に団地のリノベーション費用を抑えるためのポイントを6つ紹介します。

費用の上限とリノベーションの優先順位を決める

まずは予算とリノベーションしたい箇所の優先順位をしっかりと決めておきましょう。施工業者にはっきりと予算と要望を伝えることで、必要最低限な施工で予算を抑えられる可能性が高まります。

既存の設備で活用できるものはそのまま使う

設備の中で傷んでいないものがあったらそのまま活用するのも費用を抑えるポイントです。 費用がかかる洗面台は交換せずに、壁紙やドアといった周りの設備をリノベーションするだけでも大きく雰囲気が変わります。

団地の施工に慣れている業者に依頼する

施工業者によって得意な物件は異なります。後述する相見積もりをするだけではなく、口コミや評判をチェックして集合住宅のリノベーションの実績があるかどうかもチェックしておきましょう。

施工業者の相見積もりは必ず取る

施工内容が一緒でも業者によって見積り金額は大きくかわります。まとめて見積もりが取れるサービスもあるので、施工内容が決まったら相見積もりをとるのをおすすめします。

補助金・減税制度を利用する

施工内容によっては国や自治体の補助金制度や減税制度が活用できます。バリアフリーと省エネ、耐震化を目的とした工事が対象になりやすいですが、市町村区によって違うのでまずは確認してみるといいでしょう。減税制度を利用する際は「建築士」が在籍している業者に依頼すると必要書類の一部を発行してもらえます。

リフォームローンの利用も検討する

リノベーション費用が高額になる場合はリフォームローンの活用を検討しましょう。施工業者によっては資金計画の相談、ローンの紹介や手続きの代行などを行ってくれます。

団地をリノベーションするメリット

団地リノベーションには多数のメリットがあります。ここでは3つに分けて解説します。

【メリット1】購入価格が安い

団地リノベーションのメリットは、周辺の中古マンションと比べても安価で入手できる点です。購入価格を抑えられる分、内装工事に費用を割いて、室内の快適性を追求することも可能です。

【メリット2】住みよい環境が多い

団地がたくさん建てられ始めたのは昭和30年代からのことです。そのため団地には古い物件が多いものの、周辺には緑があふれ、敷地面積も広くとられています。団地内に公園が設けられていることもあるため、子育て世帯には魅力的な環境といえるのではないでしょうか。

【メリット3】壁式構造の物件が多い

集合住宅の構造には、壁で建物を支える「壁式構造」と柱や梁などで刺させる「ラーメン構造」があります。壁式構造のほうが地震に強いとされており、耐震性が高いのがメリットです。団地は壁式構造を採用しているところが多いため、耐震性が気になる方にも選択肢が豊富です。

団地をリノベーションするデメリット

次に団地をリノベーションするデメリットについて紹介します。

【デメリット1】リノベーションの自由度が低いことがある

壁式構造の団地の場合、壁を取り払って間取りを変更するリノベーションが難しくなります。また、配管が壁に埋め込まれている場合は水回りの工事も困難になります。自由度の高いリノベーションを希望する場合は、壁式構造の団地は向いていないかもしれません。

【デメリット2】ご近所付き合い

団地には昔から住んでいる方々も多く、住民同士の交流もさかんに行われています。人によっては、団地ならではのご近所付き合いがわずらわしく感じられることもあるでしょう。

【デメリット3】外観が古い

購入した部屋をきれいにリフォームしても、団地の外観だけは古いままです。建物の外観が気になる場合、古い団地は避けたほうが良いでしょう。

団地リノベーションでよくある失敗と注意点

団地は階段が狭くエレベーターがないことも多いため、4階以上に住みたい場合はしっかり検討しよう

団地は古い物件が多いため、防音や設備面でのトラブルが起こりがちです。住み始めてからの生活をよくイメージして、購入を検討しましょう。

騒音が問題になる

団地リノベーションでよくある失敗は、騒音問題です。リノベーション工事中の騒音は、思った以上に周りに響くと感じた方が多いようです。住んだあとの音漏れも気になる方が多いため、防音性を高めるリノベーションを検討したほうがいいでしょう。

エレベーターなしの物件が多い

団地は古い物件が多いため、エレベーターがついていないものも多く見られます。最初は大丈夫だと思っていても、長く住んでいると不便に感じるタイミングが増えてくるかもしれません。4階以上に住む場合は、とくにしっかりと検討しておくのがおすすめです。

また、エレベーターがない団地の高層階を選ぶと、引っ越し費用が高くなる可能性があります。引っ越し作業の負担が増え、時間も長くかかってしまうためです。思いがけずに初期費用がかさんでしまうこともあるため注意しましょう。

団地リノベーションでよくあるQ&A

最後に団地リノベーションをする際によく挙げられる疑問点についてお答えしていきます。

団地はどうやって購入するのか?

団地は全国各地に購入可能な物件が存在します。販売されているものの多くは、UR都市機構の物件です。UR都市機構とは、公的な住宅を貸し出している独立行政法人のことです。昔ながらの団地のほか、築年数の浅い集合住宅も取り扱っています。賃貸の場合、入居時には礼金や仲介手数料がいらないため、初期費用を抑えやすいのがメリットです。

また最近では、団地への入居を促進する「団地再生プロジェクト」が広がっています。UR都市機構や住宅供給公社、各種民間企業などが提携し、住みよい団地を提供するプロジェクトです。周辺の住環境はもちろん、建物自体をリノベーションして快適な住まいを作りあげている団地も多く、住まいの選択肢が幅広くなりました。

団地とマンションの違いは?

団地とマンションに、はっきりとした定義は存在しません。ただし、一般的にマンションは3階建て以上の大規模な共同住宅、団地は公営住宅やUR賃貸住宅などを指すときに使われています。厳密にいえば、団地とは住居ではなく土地を表す用語です。大きな土地のなかに計画的に立てられた集合住宅や一戸建ての総称として、団地いう用語が使われています。

自治体が運営している物件が多いためか、団地の周辺には公共施設や病院、学校などがそろっているケースが多く見られます。家賃は周辺相場に比べて安く、入居できる収入に制限が設けられているところもあるようです。

比較して、マンションは物件の価格が高くなる傾向にあります。鉄筋コンクリート造、もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造であり、耐火構造を備えています。管理が適切に行われているマンションなら、共同部分の整備が行き届いており、防犯面でも安心感がある点が魅力です。

賃貸でもリノベーションしていいの?

たいていの賃貸物件には、原状回復義務があります。退去の際は、入居時と同じような状態に戻さなければいけません。入居者の責任による傷や破損などは、敷金から費用を出して修繕します。

ただ、UR都市機構のDIY住宅のように、原状回復義務が免除される物件も存在します。退去時のことを気にせず改装できるため、自由に室内を変えられるのが魅力です。また、URのDIY住宅は、工事期間中3カ月間の家賃が無料になります。工事中も二重に家賃を支払う必要がないため、リーズナブルにリノベーションが行えます。

リノベーションはDIYでも可能?

DIYをするなら配管や電気、ガス工事以外の壁紙や床、天井などのリノベーションをしよう

自宅のリノベーションではDIYでもできる部分がたくさんあります。DIYのメリットは、業者に頼むよりも安価でリノベーションができることです。

DIYリノベーションの注意点

DIYリノベーションにはメリットが豊富な一方、プロに頼む場合と比べて制限が多いのも事実です。とくに間取りの変更や給排水管の工事などは、プロの業者に任せましょう。

・間取りの変更

ご家庭によって生活動線は異なり、適した間取りも変わってきます。リノベーションするなら、自由に間取りを変更したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。間取りを変更する場合、間仕切り壁を取り払う必要があります。壁を安全かつきれいに外すのは、慣れない方にとっては難しい作業です。また、構造上の問題で勝手に壊してはいけない壁もあります。自己判断でDIYしないように注意しましょう。

・電気、ガス、水道にかかわる工事

電気の配線やガス管、水道管などの工事は、専門業者による工事が必要です。知識のない方が勝手にいじってしまうと、思わぬトラブルが発生することも。こういった部分の工事だけでも専門業者へ依頼しましょう。

リノベーションの工期はどれくらい?

リノベーションの工期は部分で行うか、フルリノベーションを行うかで変わります。部分のリノベーションであれば長くても2ヶ月、フルリノベーションの場合は最長で5ヶ月ほどが目安です。いずれも早い場合で1ヶ月程度で完了することもありますが、そこそこの期間が必要だと認識しておきましょう。

© 株式会社プロポライフグループ