【高校野球】練習相手はいつも母… つくば秀英・若井主将が語る、親への感謝と集大成の夏

つくば秀英・若井太陽主将【写真:荒川祐史】

昨秋専用グラウンドが完成、甲子園未出場ながらこれまでにプロ7人を輩出

第102回全国高校野球選手権大会の中止が決まり、約1か月。代替大会、引退試合、上の舞台、将来の夢……。球児たちも気持ちを切り替え、新たな目標に向かってそれぞれのスタートを切っている。新型コロナウイルスは彼らから何を奪い、何を与えたのか。Full-Countでは連載企画「#このままじゃ終われない」で球児一人ひとりの今を伝えていく。

甲子園未出場ながら現阪神の大山悠輔、現広島の長井良太らこれまで7人のプロ野球選手を輩出してきた茨城県・つくば秀英高校。昨秋念願の専用グラウンドが完成、近年は県大会でも上位に進出するなど躍進中だ。茨城県では代替大会の開催が決まっており、7月11日から始まるトーナメントへ向け、日々練習を続けている。

同校野球部の3年生は20人。大学で野球を続けるものも入れば、就職のため専門学校へ進むものもいる。異なるメンバーを束ねるのは、若井太陽主将。自分に合った練習環境と甲子園出場を狙えるという理由で、東京の親元を離れ寮生活を選択した。

「2年間甲子園という目標を掲げてやってきた。その2年間が無駄になるんじゃないかという不安のなか、代替大会という形でプレーができることには感謝しかないです」

つくば秀英・若井太陽主将【写真:荒川祐史】

幼いころから練習を手伝ってくれた母が漏らした、野球への思い

両親は野球未経験。忙しい父に代わり、幼いころから野球の練習につきあってくれたのはいつも母だった。「小学校から中学校まで朝練は母につきあってもらっていました。ティーを上げてもらったり、キャッチボールの相手をしてくれたり。高校でも、毎週東京から応援に来てもらった。自分は勉強はあまり得意ではないんですが、いつも『野球だけは真剣にやれ』と言われてきました」

若井本人も知らなかったというが、新型コロナウイルスの感染拡大で一時寮を出るかどうかの選択を迫られたとき、真っ先に帰省に反対したのもその母だった。「太陽のお母さんから、電話で『お願いですから、ウチの子は寮にいさせてやってください。野球をやるために筑波に行かせたのに、ここで帰らせたら何しに行ったのかわかりません』と頼まれまして。帰省は保護者と本人の意思でという形をとったんですが、結局ほとんどの生徒は寮に残る選択をしました」と森田監督が明かす。

「学校としては県ベスト4がこれまでの最高。甲子園につながらないのは残念ですが、学校として、そこに手が届くところまで来たんだというところを見せたい」と若井主将。大会は中止となった一方、新グラウンドが完成し本格的な練習もできるようになったことで、チーム内からは「自分たちは恵まれた代だった」という声も上がっている。

「後輩のためにも、お世話になった森田先生のためにも、これからウチに入ってくれる子たちのためにも、3年生全員で優勝を目指して、勝ちにこだわってやっていきたい」。母への感謝と主将としての責任。様々な思いを抱いて、つくば秀英・若井主将は3年間の集大成へと臨む。(佐藤佑輔 / Yusuke Sato)

© 株式会社Creative2