レンチン♪グレフルゼリー*簡単フランボワーズソースを添えて*

少ない材料でレンジで手軽に作れるグレープフルーツゼリーです。 お好みで手作りフランボワーズソースをかけて味の変化を楽しんでみるのはいかがでしょうか^^ 爽やかで甘酸っぱいひんやりスイーツです♪

by みらさん

このレシピの材料


数量:容量220mlのガラス瓶 2個分

レンチングレープフルーツゼリー

グレープフルーツ(ルビー)… 2個

レモン果汁… 小さじ1(5g)

グラニュー糖… 20g

粉ゼラチン… 1袋(5g)

簡単フランボワーズソース

冷凍ラズベリー… 75g

グラニュー糖… 15g

レモン果汁… 大さじ3/4

下準備


こちらで使用した粉ゼラチンに下準備は必要ありませんが、市販の1袋(5g)で250mlのゼリーができるタイプの(80℃の液体で溶かすなどの記載がある)粉ゼラチンの場合は、粉ゼラチンの量を5g⇒4gにし、ここで大さじ2の水に混ぜておきます。 その際、工程2の必要量220g⇒190gにします。 入れるタイミングなどは一緒で大丈夫です。 (※粉ゼラチンの小さじ1は5gではありません)

グレープフルーツゼリー


1.洗ったグレープフルーツ1個は、実を70gほど(約7割くらい)取り出しておきます。 ※薄皮や種も取り除きます。

2.残り全てのグレープフルーツの果汁を搾ります。 ⇒必要量220g 多い場合は味見などにして^^ 少ない場合は水を足します。 (少ない場合でも何種かで作り、190gくらいは搾れましたよ^^) ※お好みにもよりますが、皮側からの汁は苦いので、実の果汁を搾るようにします。 ※後ほど、ざっと漉し器に通すので、ここでは多少薄皮などが入っていても大丈夫です。

3.2にレモン果汁・グラニュー糖を加え、軽く混ぜたら500Wのレンジに1分45秒ほどかけます。 レンジにかけている間に、1の実を2~3等分にカットしておきます。 ※果汁は50~55℃くらいになっていれば大丈夫です。あまり熱いと固まりが悪くなったり、低いとしっかりゼラチンが溶けない場合があります。 ※レンジの時間は、調節してください。

4.レンジから取り出したら、ゼラチンを加え、溶けるまで優しくよく混ぜ合わせます。

5.一度漉し器に通し、薄皮などは汁気を搾って取り除きます。 ゼラチンの溶かし残しもないようにします。 ボウルの底を氷水にあて、優しく混ぜながら25℃くらいになるまで温度を下げます。 (25℃=さらさらしていますが、触れると冷たい状態です) ※浸けて放置してしまうと外側だけ固まってしまうので、混ぜながら冷やします。 ※ステンレスのボウルが冷えが早いです。レンジでは使用不可。

6.実を(出た果汁も一緒に)加え、優しくなじむまで混ぜたら、容器に等分に注ぎ入れ、先ほどの氷水に浸けて冷蔵庫で1時間以上冷やし、グレープフルーツゼリーの出来上がりです。 ※グレープフルーツゼリーは甘さ抑えめですので、お好みで調節してください。 ゼリーのみでしたら+2gくらいがおすすめです。

7.※使う容器の材質や量などにより、冷やす時間は多少異なります。 ※氷水に入れない場合は2時間以上冷蔵庫で冷やします。 ※常温では溶けていってしまうので、冷蔵庫で保管します。 ※こちらは型抜き向きではないです。 ※持ち運びには、保冷剤を。

8.凍ったままのラズベリーに、さっとグラニュー糖・レモン果汁を加え、軽く混ぜ均等にしたら、ラップをかけて500Wのレンジに1分ほどかけます。取り出し、なじむまで優しく混ぜたら使うまでラップをかけて冷蔵庫で冷やし、出来上がりです。

9.あとはゼリーにお好み量のソースをかけて^^ ※こちらは木蓋を使っていますが、ソースの色移りなど気になる方はお好みの蓋で^^

10.ソースが余ってしまったら、適量の冷たいミルクを加えてミキサーにかければ、木苺ミルクの出来上がりです。 甘さはお好みで調節してください^^

11.ざっくり取り出すだけなので、どんな方法でも大丈夫なのですが、リンゴの皮むきのようにしたり、写真のように上下の皮を切り落とし、サイドを薄皮ごとカットしても。

12.あとは薄皮に沿って、V字にナイフを入れて取り出します。 果汁をこぼさないよう、ボウルの上で作業します。

© 株式会社TUKURU