スイス「ユング研究所」訪問記・心理学レクチャー体験記

「コンプレックス」という言葉を導入した心理学者ユング


「背が低いのがコンプレックスで」「字が上手じゃないのが密かなコンプレックスです」と、皆さんも「コンプレックス」という言葉を口にされたことがあるのではないかと思います。
この日常的に耳にする「コンプレックス」という言葉、どこから来たものかご存じでしょうか。

「コンプレックス」という言葉と使い方は、後ほど説明するように、本来の意味からすると誤用なのですが、もともとは精神科医で心理学者の「カール・グスタフ・ユング(C.G. Jung)」が心理学に導入したものです。

また、日常的に使われる「内向的」「外向的」といった言葉も、ユングの研究によるものです。

こんな風に、「ユング心理学」は、私たちの生活に深く浸透しています。そしてその研究は、私たちが自分自身を理解し、人生を生きて行くうえで、とても役に立つものが多いのです。

また日本ではユングについて知っている人は比較的多いのではないではないかと思いますが、それは日本にユング心理学を紹介した故河合隼雄(かわいはやお)氏の恩恵に与るところが大です。
その河合隼雄先生が日本人で初めてトレーニングを受け、分析家の資格を取得したのがスイスのユング研究所です。

今回私は、そのスイスのユング研究所を訪ね、レクチャーを受ける機会がありましたので、その様子をご報告したいと思います。

また、これまでユングという心理学者にあまり縁のなかった方のために、ユング心理学のキーとなる考えや、自分を知るためのヒントのようなものも、ご紹介します。

Who is C.G Jung? ユングってどんな人?


出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/カール・グスタフ・ユング

カール・グスタフ・ユングは、精神科医・心理学者であるフロイトと共に『深層心理学』という心理学の新しい領域を発展させ、フロイトと決別したのちもさらなるこころの深い領域に果敢に挑みました。

深層心理学では、意識の下の層には無意識という普段は気付いていない心の層があって、そこで進行しているプロセスが、実は私たちの日常生活に影響を与えていると考えます。

ユングは、フロイトの考えをさらに発展させ、個人的な無意識の層のさらに先に、人類が共通して持っている集合無意識を発見し、独自の『分析心理学(ユング心理学)』を切り拓いていった心理学・精神医学の20世紀の巨人です。

彼は、19世紀の終わりに生まれた近代の人間として、再現性、数値的データ、統計的比較といった客観的・科学的な研究手法を重要視しながらも、そうした科学的な研究手法だけではカバーできない精神の神秘的な側面も重要視するという優れたバランス感覚の持ち主でした。

そして人間の本質を観察し、真理を追い求めたレオナルド・ダ・ヴィンチのようなルネッサンス期の芸術家のように、ユングもまた科学や医学だけではなく、アートや神話、シンボル、宗教など多岐にわたる学問に通じていました。

彼自身も、絵を描き、建物を建て、自然に親しみ、多くの場所を旅行しました。

そんな彼の研究は、心理学・精神医学の専門領域だけではなく、文学、芸術、宗教学、神話学、民俗学、文化人類学などさまざまな分野の研究者に、いまでも大きな影響を与えています。

また、目に見えるもの、計測できるものしか扱わないという行動主義的、科学的唯物主義な現代心理学・精神医学において、より深く広い精神の領域を扱うユング心理学は、科学的・唯物的アプローチでは抜けて落ちてしまう人間の精神活動を理解するうえでとても重要なものです。

ユングの人生


ユングは19世紀の終わりに誕生し、20世紀後半1961年にこの世を去りました。1875年にスイスのコンスタンツ湖畔に牧師の子として生まれたユングですが、4歳の頃に両親とともに母親の故郷であるバーゼルに近いクラインヒューニンゲンに引っ越します。

牧師であった父とは何度も信仰について議論を交わしますが、それはユングに教会や信仰についての失望をもたらしました。当時の教会では、信仰は正しい作法にのっとって儀式を執り行うことに関心が向けられる形式的なものになっていて、父には神との直接的な体験がなかったのです。父の個人的な神についての体験を知りたかったユングは、失望します。

そんなユングは、牧師の職につくことなく、バーゼル大学に籍を置き、医学の道に進みました。1900年にチューリヒの精神病院での助手の職を得て、オイゲン・ブロイラーの弟子となりました。
そのブロイラーに、当時としては衝撃的な本であったフロイトの『夢の解釈』の批評を求められ、フロイトと自分の考えが多くの点において一致していることに気付きます。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジークムント・フロイト

 

フロイトもまた、ブロイラーとユングの業績を高く評価し、二人は互いの家を訪問し合い、親交を重ねます。この当時、ユングはフロイトをとても尊敬していて、ユングはフロイトのなかに実の父親の中には見出すことの出来なかった威厳のある父親像を見出すことになるのです。

そして、この「父」であるフロイトとその理論と対峙し、その権威を乗りこえていくことが、ユングにとって大きな精神的な試練となります。

フロイトは、人間のこころにある「無意識」を発見した偉大なる先駆者ですが、彼はその無意識を個人的なものに限定し、さまざまな性的な衝動やコンプレックスが無意識に隠されていて、そうしたものが私たちをコントロールしていると主張しました。精神的な病の多くは、そうした性衝動を無意識に抑え込んでいるために起こるのだと考えたのです。

一方、ユングは、そうしたものは、ほんの一部に過ぎないと考えました。個人的な無意識のさらに奥の層には、「集合無意識」という人類に共通した無意識の深い層があり、そこには民族の神話などに共通して現れてくる、人類が共有している普遍的なパターンがあることを見出し、「元型」と名付けました。

ユングは、「二ヶ月間、私はペンを手にすることができなかった。葛藤(かっとう)が生じ、苦痛に見舞われた。自分の考えを胸の内に秘めておくべきか、それとも、大事な友情を失う危険を犯すべきか。」と、迷いを吐露しています。

けれど、彼は自分の真実に目を背けることなく、その迷いを乗りこえます。
「結局、私は書き進めることに決めた。そして、実際、この著作はフロイトとの友情と引き換えとなった。」

こうして、ユングは自分に向き合い、自分の個人的なこころを入り口にした、全人類に通じる集合無意識と向き合うことになります。

スイスにあるユング研究所


現在、ユング派の分析家になるためのトレーニング機関は、世界各地にありますが、本家である「ユング研究所(C.G. Jung Institute)」はスイスのチューリヒ市にあります。

ユングとその共同研究者たちと共に1948年に設立されたユング研究所は、1979年にチューリヒ湖という湖に面したクスナハトという街に移転されます。このクスナハトは、チューリヒ市の郊外にある閑静な高級住宅があちこちに建ち並ぶ街で、日本で言ったら成城のような感じでしょうか。

上述のとおり、ユング研究所はクスナハトという高級住宅街にあるのですが、その中でも「ゴールドコースト」と呼ばれるとても美しい湖岸にあります。

研究所は、「研究所」というよりも「素敵な庭付きの一軒家」と言った方がしっくりくるような雰囲気があります。

というものも研究所として使われている建物は15世紀終わりに建てられ、もともとは住宅として使われていたものです。
1868年から72年までは詩人であるコンラッド・フェルディナンド・メイヤーが住んだ後は、歴史的保存の対象ともなっている由緒ある研究所の建物は、中の扉や、暖炉、壁などに歴史の重みを感じさせる格調高いものですが、オフィスや生徒用のキッチンなどは機能的にリフォームされていて、素晴らしいバランス感覚を感じます。

私が訪れたのは冬でしたので残念ながら花は咲いていませんでしたが、研究所の庭は、湖に面していて暖かい季節には花が咲き乱れているのが想像できる美しい庭でした。庭をぐるりと取り囲むように、ベンチが置いてあり、ハットをかぶり、パイプをくゆらしたダンディーな「生徒」さんが一人思索に耽る姿もあれば、4〜5人のグループが何か雑談しながらランチをする姿もみられました。きっと、ランチや講義のあいまには「生徒」たちは、この庭で思い思いの時間を過ごされるのでしょう。

また、この湖では泳ぐこともできるようで、夏にはここで水浴びをしたり、講義のあいまにひと泳ぎして楽しむこともあるようです。羨ましいです。

ユング研究所の心理学講座と生徒は?


このユング研究所でトレーニングを受ける「生徒」さんたちは、「学生」というよりも、すでに何らかの職業を持っている自立し成熟した大人が多く、ユング派分析家になるためのコースへの入学試験を受けるには、心理学や精神医学ではなくても良いのですが何らかの分野での修士号をもっている必要があります。
そして、3人の推薦者からの推薦状とA4で10枚程度の自伝を書いて提出した後に、3人の面接官との2回ずつの面接があります。

見事、入学できた場合には、4年間ユング研究所に在籍しなければならず、その間には400時間のセミナーとレクチャー受講をする必要がありますが、200時間のレクチャーを受けた時点で全て口頭試験となる8科目の中間試験を受けることができ、それをパスすると訓練候補生から資格候補生となります。

こうした試験やレクチャーももちろん重要ですが、メインとなるのは300時間の教育分析です。
教育分析とは、分析家候補生が自分自身の分析を受けることをさしますが、自分自身の分析を通して「サイキ(こころ/魂)」を知ることがとても重要なのです。

こうした厳しいプログラムは、ユング派の分析家になるためのものですが、一方で、もっと気軽に学びを深めたい人のためには聴講生としてレクチャーなどに参加することも出来ます。

また、全てではありませんが研究所の多くの講義は一般公開もされていますので、ホームページに公開されている講義で興味のあるものがあれば、参加費を支払い、参加することも出来ます。
言語はドイツ語と英語のものがありますので、それぞれ得意な方は是非聴講されてみるとユング研究所の雰囲気を味わうことが出来ますのでお勧めです。

例えば、私が今回受講することが出来たレクチャーは、マーク・ウィンボーン (Mark Winborn) 博士による「ディープ・ブルース:元型的ジャーニーのためのヒューマン・サウンドスケープ」というレクチャーでした。

レクチャー前日にたまたま研究所を訪れると、お目当てにしていた別の講義がキャンセルとなり、代わりにウィンボーン博士のレクチャーがある旨の張り紙が、お知らせのボードに貼ってありました。そんな偶然の重なりの出会いも素敵だと思い、参加することにしました。

アフリカン・アメリカンたちが奴隷として異国につれてこられ働かされるという過酷な運命を背負うなかで、ブルースという音楽が生まれ、彼らの日常の心の痛みや苦しみ、心に渦巻く憎しみや攻撃性を変容し、魂の癒しとなっていたというお話が聞け、たくさんのブルースの動画を参加者と共に聴きました。

ブルースの力強い音楽と、博士の素晴らしいレクチャーが交互に織り込まれ、次第しだいに聴講生たちの気持ちも高ぶっていくのが伝わってきます。また、ブルースという音楽は、博士自身の人生とも切っても切れない深い絆があり、単なる知識や研究として深めてこられたのではない熱意と迫力がありました。

今回の滞在ではこの講義しか聴くことができなかったのですが、魂を揺さぶられる素晴らしいレクチャー体験となりました。こんな風に魂に訴えかけるようなレクチャーが聴けるのも、ユング研究所ならではでないでしょうか。やはりこのユング研究所には、ユングのスピリットがまだまだ生きているようです。

ユング美術館


ユング研究所があるクスナハトですが、ここにはユング自身がデザインにも関わり建築して、1961年に亡くなるまで家族と暮らし、執筆活動などを続けた自宅があります。

現在もこのユングの自宅には子孫の方々が住みながらも、「ユング美術館」として予約制で公開されています。

私も土曜日の朝のツアーの予約を取り、中を見ることができました。

出典:Näher an C. G. Jungs Geheimnissen

https://www.tagesanzeiger.ch/kultur/Naeher-an-C-G-Jungs-Geheimnissen/story/17732215

当日、美術館に着くと5人くらいの参加者が集まっていて、担当者の方が部屋とそこにあるユングの私物などを丁寧に説明してくれました。
どの部屋もユングが当時この家で家族と素晴らしい時間を過ごした思い出にあふれていて、心理学の巨人としてのユングではなく一人の人間が現実に充実した生を生きた様子が生き生きと感じられ、これまでよりもユングを身近に感じることができました。

残念ながら建物内は撮影禁止となっていて写真は撮れませんでしたが、外観は思う存分撮らせてもらえました。

敷地内の入り口から建物のエントランスまでのびるアプローチは石畳になっていて両脇にはポッテリとした可愛らしい植木が並んでいます。

建物の正面にはユングがデザインをする際にこだわった塔があり、そこにエントランスがついています。

そして、その玄関の上部にはラテン語で”VOCATVS ATQVE NON VOCATVS DEVS ADERIT” と記されていました。これは英語にすると、“GOD WILL BE PRESENT, CALLED UPON OR NOT”となりそうです。日本語にすると「神は呼ばれても、そうでなくても常に現在する(我々のそばにある)」という風に訳せるのではないでしょうか。

ただし、ツアーでも触れられていましたが、ユングにとっての神やキリストは、普通のクリスチャンの方との感覚とは少し違い、キリスト教以前の神として捉えた方が良いとの指摘を受けました。

ユングにとって「自己(Self)」のシンボルである「塔」の入り口にこの言葉があるのは、とても興味深いです。ユングの言う「自己(Self)」とは、人格の中心にあるものであり意識と無意識の中心となるものです。つまり、自己とは「内なる神」であり、その自己こそが自己実現の探求における目的を決めているのだと考えていました。つまり、”VOCATVS ATQVE NON VOCATVS DEVS ADERIT” は、ユングにとっては「自己(Self)」は、呼ばれてもそうでなくても(つまり、意識しようがしまいが)常に私たちのそばにある、という風に考えられるでしょうか。

ユングの自宅の庭は、研究所と同じく湖に面していて、そこには船着き場があります。現在は途中で行き止まりになってしまっているようですが、当時はユングのボーリンゲンの別荘まで行けたようで、ユングはここからボートにのって別荘に通っていたこともあるようです。水は「無意識」のシンボルですから、その「無意識」を旅して、別荘で家作り(ユングにとっては自己のシンボル)に励んでいたのも、とても象徴的だと感じました。

ユング心理学のキーワード


ここからは、ユングについてあまり知らない方のために、ユング心理学におけるキーワードをいくつかご紹介します。

集合的無意識

フロイトが発見した「無意識」をさらに深めたユングの研究による仮定です。ユングは、自分の患者が語る妄想や夢の内容に、患者個人のものとは言い切れないような、神話や宗教学にも共通して現れてくるようなテーマやイメージを見いだしました。
そして、人間の個人的な無意識のさらに奥には、時代や場所や文化などを超えて、人類に共通した神話が生じてくるような基盤となるような心理構造があることを発見したのです。

元型

上述の集合的無意識に現れてくる共通のパターン、普遍的なパターンをユングは「元型」と名付けました。この元型そのものは、意識されることはありませんが、私たちの知覚や認識に影響をあたえ、元型的行動パターンを導くものです。

例えば、女性の無意識にある未発達な男性原理を「アニムス」、男性の無意識の中にある未発達な女性原理を「アニマ」とユングは呼びました。これらの元型は、夢の中などに男性や女性のイメージとして現れたり、惹かれたり、恋に落ちる相手に無意識で投影されることがあります。

夢のなかに見知らぬ異性が出てきたり、なぜかわからないけれど惹かれてしまう異性がいるのではないかと思いますが、そうしたこころの動きの背後には「アニムス」や「アニマ」の元型が働いているのです。

このアニムス像やアニマ像は、心の発達とともに変化していいきます。

ペルソナ

職場と家では、違う顔を持っている人は多いのではないかと思いますが、ユングは、人間は自分の中に複数の人格を持っていると考えました。例えば、人に何かを教える仕事をされている方は、「教師」としての「心の構え」を持っているでしょう。こうした外的な構えのことを、ユングは「ペルソナ(仮面)」と名付けました。

この「ペルソナ(仮面)」は、自分がいる環境からの要求に答えるための「役割」のようなもので、努力して身につけるものでもあります。ですから、社会で働き、関わるうえでこうした「仮面」をつけることは悪いことというよりも、必要なことだとユングは考えていました。

ただ、「ペルソナ(仮面)」のネガティブな面は、いつのまにかその「役割」や「仮面」が「自分そのもの」になってしまうことです。呪われた面が自分の顔に引っ付いてしまうという日本の能がありますが、自分がこなしている「役割」、被っている「仮面」に自分が乗っ取られて無個性な集合的な「役割」だけになってしまうことにユングは警告を発したのです。

シャドウ(影)

光が当たるところには必ず影が出来るように、意識していることがあるということは、意識できていないところがあるということです。自分が意識的に「生きられている側面」があるということは、必ず「生きられていない側面」があります。
例えば、ユングは、控えめな人にとっては、攻撃性がその人の影になり、攻撃的な人にとっては控えめなところが影になると言っています。「真面目な人」にとっては「いい加減なところ」が影となり、「いい加減な人」にとっては「真面目なところ」が影となってしまうのです。

だからこそユングは、自分自身との出会いはまず「自分の影との出会い」として経験されるのだと言っています。例えば自分のことをずっと真面目な人間だと思っていた人は、思わぬ場面で自分のものすごくいい加減な側面と出会い、初めて自分はこういう人間だったのかと知ることになるのです。

ユングは、自分が本当に誰であるのかを知るためには、この影との出会いという「狭き門」を通り抜けていかなければならないと書いています。

コンプレックス

日常的には「コンプレックス」=「劣等感」のような使われ方が多いかと思いますが、実はこの使われ方は誤用です。この使い方は、近年日本でも大ベストセラーの『嫌われる勇気』でブームとなったアドラー心理学のキーとなる概念であった「劣等コンプレックス」から来ているものですが、もともとの「コンプレックス」の意味ではありません。

本来、ユングが用いたコンプレックスとは、「個人の意識と無意識において、感情、記憶、衝動、欲求といったさまざまな心の要素が複雑に絡み合ってつくられた観念の複合体」のことを言います。ちょっとわかりにくいですね。

例えば、道で出会った犬に追いかけられた経験を持つ人は、「犬」という言葉を聞いただけで、嫌悪感や恐怖、恥ずかしさといった様々な強い感情が入り交じった感覚を持ちますよね。
こうした無意識にある、感情や観念の絡み合ったものがコンプレックスなのですが、ユングは上記のような個人としてのコンプレックスだけでなく、経験に基づかないコンプレックスが私たちの心の中に、まるで遺伝のように存在していると主張しました。

この本来の「コンプレックス」で使われる例として有名なのが、フロイトの「エディプス・コンプレックス」です。これは実の父親を殺し、実の母親と結婚する運命をかせられたギリシャ悲劇のオイディプス王にちなみ名付けられたもので、男の子は3歳から6歳くらいにかけて母親の愛情を独占しようとする一方で、父親に対して嫉妬し敵意のようなものを抱く無意識の衝動と葛藤のことを、エディプス・コンプレックスと言います。

日常的に使われる「マザーコンプレックス」は、このエディプスコンプレックスから派生したと考えられる俗語で、母親離れできていない、母親に対して異常に執着した状態をしめして、ユングの意味したコンプレックスとは少し違いますね。

タイプ論

ユングは、個人が人生における体験をどのように取り扱うかには、それぞれ優勢となる機能に依存していることを見いだしました。
最初にユングが発見したのは、外的世界に比重がある「外向タイプ」と、内的世界に比重がある「内向タイプ」です。さらに、心の働きを「思考」「感情」「直感」「感覚」の4つに分類し、個人の体験を取り扱うのに、それぞれの機能が優位となる「思考タイプ」「感情タイプ」「直感タイプ」「感覚タイプ」と分類します。

「思考タイプ」は、自分が体験していることを頭で考えることで把握しようとします。例えば映画を見たら、それが何故ヒットしているのか面白いのかを分析してみたり、それがどんなジャンルの映画なのか、監督の意図は何かといったことを思考して判断しようとします。

「感情タイプ」は、自分が体験していることを好きか嫌いか、といった感情で判断しようとします。映画を見ても、自分がその映画を好きか嫌いかが、その映画の良い悪いの判断基準となります。

「直感タイプ」は、自分が体験していることの背後にある可能性やメッセージ、意味などを得ようとします。映画を見たら、そこから全く違うインスピレーションを得たり、違うことについての答えを見つけ出したり、その映画の背後にある哲学などを受け取ろうとします。

「感覚タイプ」は、自分が感覚で体験していることを的確に詳細に把握することで理解しようとします。映画を見たら、あの場面の部屋のインテリアが○○だった、あのシーンでは誰と誰がどんな位置でどんなことをしていたかといったことを詳細に見ていたりします。

こんな風に、人が世界を理解する仕方には違いがあり、偏ってしまうことがあります。「外向タイプ」は外の世界で起こる出来事に関心を奪われすぎてしまうために自分を見失いがちになったり、「内向タイプ」は逆に外の世界のことを疎かにしやすい傾向があります。「思考タイプ」は自分の感情を無視しがちとなり、「感情タイプ」は感情で物事を判断し冷静に思考することが難しく、「直感タイプ」は感覚によって得られる事実確認をすることを怠りがちで、「感覚タイプ」は現実的なことに捉われがちで、その背後にある意味などに意識が向けられないといったことがおきてくるといった偏りによるマイナス面があります。

最後に


「ユング研究所」というと少し敷居が高いように感じてしまう方もいるかもしれませんが、実際はとてもオープンで、ユングやユング心理学、そしてこころの関心や興味を持っている人は誰でも歓迎してくれるような雰囲気を感じました。
ユングが思索を深め、実践を続けた環境に身を置くことで、よりユングを身近に感じられるのではないかと思います。
ユングに興味がある方は、スイスのチューリッヒを訪れる際には是非、気軽に研究所に立ち寄られてはいかがでしょうか。

ユング研究所 (C.G. Jung Institute)

https://www.junginstitut.ch/english/

アクセス:クスナハト(Küsnacht)の駅から徒歩5分ほどです。

住所:C.G. Jung Institute Zurich, Küsnacht
Hornweg 28
CH-8700 Küsnacht

ユング美術館 (The Museum C.G. Jung House)

https://cgjunghaus.ch/en/

アクセス:クスナハト(Küsnacht)の駅から徒歩10-15分ほどです。

住所:Museum C.G. Jung House
Seestrasse 228
8700 Küsnacht

この記事を書いた人:

五味佐和子

臨床心理士。カウンセリングルームHelix Centre 代表。https://helix-centre.com 心療内科、精神科での長年の臨床経験を経て、企業でのEAP(従業員支援プログラム)と教育研修(ストレスマネジメント、コミュニケーション等)の企画と実施、NPOでの就労支援など様々な場面で臨床経験を積んできました。

© 株式会社メディアシーク