人気恐竜たちの一日の過ごし方とは? 「恐竜」が主人公のおはなし絵本2作を同時刊行!

恐竜は、どのような日常を過ごしていたのだろうか? 恐竜への関心が高まっている近年。なかでも王道で人気のティラノサウルスとトリケラトプスの生活について、リアルな絵と物語で学べる絵本。

株式会社偕成社は、 『ティラノサウルスのはらぺこないちにち』『トリケラトプスのなんでもないいちにち』(竹下文子 作/鈴木まもる 絵)を、 2020年6月下旬に刊行。 同じ1日を、 人気の肉食恐竜・草食恐竜それぞれの視点から見る絵本。 ほかの恐竜も多数、登場。

子どもも大人も大好きな「恐竜」。 「恐竜博」の来場者は67万人も

世代を問わず人気のある、 恐竜。 近年はその謎が少しずつ解明され、 情報が増えていることもあり、 注目度が高まっている。 東京・上野の国立科学博物館で昨年開催された「恐竜博2019」では、 67万人もの来場者があったという。今回偕成社が刊行するのは、 そんな恐竜の中でも高い人気を誇る、 ティラノサウルス、 トリケラトプスを主人公にした絵本2作。 特徴は、 「図鑑」ではなく「物語絵本」という形で、 恐竜の姿に迫る点。

「恐竜の一日のルーティーン」がわかる、 ユニークなおはなし絵本

『ティラノサウルスのはらぺこないちにち』『トリケラトプスのなんでもないいちにち』は、 それぞれの恐竜を主人公に、 ある同じ一日を描いたおはなし絵本。

最強の肉食恐竜として知られ、 強くてかっこいいイメージの強いティラノサウルス。 でもいくら強くても、 すぐに獲物にありつけるとは限らない。 『ティラノサウルスのはらぺこないちにち』では、 ティラノサウルスがなかなか周囲の恐竜をつかまえることができず、 あちこちへ奔走。

一方、 『トリケラトプスのなんでもないいちにち』では、 タイトルの通り、 草食恐竜であるトリケラトプスが、 草を食み平和な一日を過ごす。

でも、 その「なんでもない一日」は、 捕食される側の恐竜にとっては、 今日も無事で生き延びることができた、 という価値ある日 。 『ティラノサウルスのはらぺこないちにち』と合わせて読むことで、 それがより強く感じられる。

かっこいいだけじゃない、強いだけじゃない、可愛いだけじゃない、リアルな恐竜の姿を身近に感じられる絵本。 7000万年前の恐竜が大事に生きていた一日を体感してみよう。

ほかの恐竜も多数登場。 図鑑と違い、 生活ぶりがわかる。2冊の絵本には、 その他の恐竜もたくさん登場。

登場する恐竜一覧

ドロマエオサウルス、 パラサウロロフス、 パキケファロサウルス、 アンキロサウルス、 アラモサウルス、 オルニトミムス、 ゴルゴサウルス、 ハドロサウルス、 アルバートニクス、 ドロマエオサウルス、 マイアサウラ、 ランベオサウルス、 パウパウサウルス、 デイノスクス、 アラモサウルス、 プテラノドン

どの恐竜も、 日常の一部が切り取られて登場するため、 どんな暮らしぶりかがわかり、 図鑑とは違った視点で見ることができる。

恐竜に関する本は数多く出版されていますが、 それらの中でもいちばん最初に、 「はじめての恐竜絵本」として親しむのにぴったりな作品。

© 有限会社ルーフトップ