なぜユニホームに背番号が付いたのか? 選手のステータスを象徴する深い歴史

ヤンキースで活躍したデレク・ジーターとマリアノ・リベラ(左から)【写真:Getty Images】

背番号を最初に導入したのはインディアンスとヤンキース

野球では19世紀末に「背番号」を導入したチームがあったが、定着しなかった。20世紀以降も何度か「背番号」を導入したチームがあったがこれも定着せず。当時の選手には背番号が「囚人みたいだ」と不評で、ファンから名前ではなく「背番号」で呼ばれることにも抵抗があったようだ。

1929年になってクリーブランド・インディアンスとニューヨーク・ヤンキースが背番号を導入した。ヤンキースは、背番号は選手の希望ではなく、打順で番号を振り分ける形だった。アール・コムズ「1」、マーク・コーニグ「2」、ベーブ・ルース「3」、ルー・ゲーリッグ「4」、ボブ・ミューゼル「5」、トニー・ラゼリ「6」、レオ・ドローチャー「7」、ジョニー・グラボウスキー「8」の順だった。投手は11番以降の背番号をつけた。

ルース、ゲーリッグという史上最高の打者たちが背番号をつけて大活躍したことから、背番号はアメリカの野球界で定着した。当初はポジションや打順で背番号を振り分けていたが、野球では選手が違う打順、違うポジションで起用されることが多いため、次第に選手の希望や球団の都合で背番号が付けられるようになった。

日本では1931年の夏の甲子園の中等学校野球選手権大会から背番号が付けられた。ポジションによって付けられる形で、投手「1」、捕手「2」、一塁手「3」、二塁手「4」、三塁手「5」、遊撃手「6」、左翼手「7」、中堅手「8」、右翼手「9」という方式だった。このスタイルは、現在の高校野球でも踏襲されている。

巨人がアメリカ遠征に行った際は漢字の背番号でユニホームを着用も…

また1931年の日米野球でも、日本代表選手は背番号をつけてプレーした。1935年、設立間もない東京巨人軍は、アメリカに遠征したが、このときは日本らしさを出そうと漢字の背番号のユニホームを着用した。しかし漢字がわからないアメリカでは「あのプラス(+)の背番号の選手はどこを守っているのだ」と言われたという。

選手の永久欠番はMLBでは、1939年、ヤンキースの大打者ルー・ゲーリッグが不治の病によって引退を余儀なくされたときに「4」が、永久欠番(retired number)になったのが始まりだ。偶然にも、日本での最初の永久欠番も「4」だった。1947年、現役中に病死した巨人の黒沢俊夫の「4」が、戦死した沢村栄治の「14」とともに永久欠番になった。

以後、球団に多大な貢献をした選手の背番号が、球団の判断で永久欠番になった。MLBでは、複数のチームで活躍した選手が、それぞれのチームで永久欠番になっているケースがある。ノーラン・ライアンはエンゼルスの「30」、アストロズ、レンジャーズの「34」と3球団で永久欠番になっている。

MLBでは、選手の移籍が激しいため、シーズン中に何人もの選手が同じ背番号をつけることがある。そのため選手の識別をするのが難しかった。1960年にはシカゴ・ホワイトソックスが背番号に加えて「選手名」も背中につける“背ネーム”のようになった。NPBでも、1964年に大洋ホエールズが「背ネーム」を導入した。

「背ネーム」はファンに好評で、日米ともに広がっていったが、MLBではヤンキースやジャイアンツのように現在も「背ネーム」を導入していないチームもある。また「背ネーム」は選手が入れ替わるたびに作る必要があり、コスト高になるため、アメリカではマイナーリーグのユニホームには付けられていない。

ジャッキー・ロビンソンを称え背番号「42」が全球団の永久欠番に

1997年、MLBは黒人初のメジャーリーガーであるジャッキー・ロビンソンのMLBデビュー50年をたたえて彼の背番号「42」を全球団共通の「永久欠番」にした。その時点で「42」だった選手は、引退までつけることが認められた。2013年に最後の背番号「42」だったヤンキースのマリアノ・リベラが引退し「42」をつける選手はいなくなった。

日本では「42」はそれほど人気のある背番号ではなかったが、この時期から外国人選手が好んで「42」をつけることが多くなった。

2007年、NPBは「育成選手制度」を導入。育成ドラフトによって支配下70選手とは別に「育成枠」で選手を獲得できるようになった。育成選手は、支配下選手と区別するために「3桁」の背番号をつけることとなった。一部の球団では、百番台の背番号はブルペン捕手や打撃投手、球団オーナー、マスコットなどが付けていた。そういう球団では「001」など「0」から始まる背番号を育成選手につけている。

少し前まで、日本のプロ野球では野手は「一桁の背番号」を目指すものだと言われた。2軍の試合では大きな背番号をつけた若手選手に向かって「背番号が重たそうだぞ、早く軽い(一桁の)背番号をつけるようになれよ!」という掛け声がかかった。

その後、有名選手も好みで大きな背番号をつけるようになったが、育成制度の導入で、下から這い上がる若手選手はまた「重たい背番号」を背負うようになった。彼らも「軽い背番号」を目指している。

背番号は今も「選手のステータス」にしっかり関わっているのだ。(広尾晃 / Koh Hiroo)

© 株式会社Creative2