東京都知事選挙立候補者・沢しおん氏政策アンケート回答「サステナブルな社会・都民の幸せをどう実現させるのか」

6月18日告示、7月5日投開票で行われている東京都知事選挙には届け出順に、山本太郎氏、小池ゆりこ氏、七海ひろこ氏、宇都宮けんじ氏、桜井誠氏、込山洋氏、小野たいすけ氏、竹本秀之氏、西本誠氏、関口安弘氏、押越清悦氏、服部修氏、立花孝志氏、さいとう健一郎氏、ごとうてるき氏、沢しおん氏、市川ヒロシ氏、石井均氏、長澤育弘氏、牛尾和恵氏、平塚正幸氏、ないとうひさお氏の22人が立候補しています。選挙ドットコムでは東京都知事選挙の候補者に重点政策や都政の諸課題への対応策を聞く候補者アンケートを実施しました。本記事では沢しおん氏からの回答内容を掲載しています。

質問項目
・小池都政を100点満点で評価すると何点ですか?
・今回の都知事選の争点は何ですか?
・最も強く主張したい政策は何ですか?
【新型コロナウイルス感染症について】
・今後、都が行うべき新型コロナ対策で重要なことはなんでしょうか?
・都は新型コロナ対応で財政調整基金の大半を使用しましたが、今後の財政再建はどのようにすべきでしょうか?
【東京オリンピック・パラリンピックについて】
・東京オリンピック・パラリンピックを成功させるために必要なことは何ですか?(オリパラ開催への賛否や大会での新型コロナ感染症対策含む)
・オリパラ後の東京は何に重点を置いていくべきでしょうか?(オリンピックレガシーの活用等)
・オリパラにおける学生の無償ボランティアや学校のカリキュラムの一環として大会ボランティアを導入することに対してどう考えていますか?
【都政の諸課題について】
・築地市場跡地の使い道は?
・ひとり親世帯の子どもの貧困や若者の経済困難への対策について、何が必要でしょうか?
・台風や洪水など災害対策、防災について都が行うべきことは何でしょうか?
・教育のオンライン化や高校のデジタルトランスフォーメーションについてどう考えていますか?
・気候変動対策や再生エネルギーの普及のために何を行うべきと考えていますか?
・満員電車をなくすにはどうしたらいいでしょうか?
・都庁の女性管理職割合や都議会の女性議員比率、民間での就活セクハラといったジェンダーギャップに対してどのように考えていますか?
・ネット投票について賛成ですか、反対ですか?またその理由はなんでしょうか。

小池都政を100点満点で評価すると何点ですか

皮肉を込めて100点

都知事選の争点は何ですか

サステナブルな社会・都民の幸せをどう実現させるのか

最も強く主張する政策は何ですか

少子化対策・東京birthモデル

新型コロナウイルス感染症について

・今後、都が行う新型コロナ対策で重要なことはなんでしょうか?

感染の特徴(接触、飛沫)に関して、「この行動は、こういうふうに手が触れますから感染の可能性が高い」「この行動は、感染しそうですが、ここに気をつけていればほぼ安全です」という事例を大量に提示して、都民が参照しやすくすること。「距離を取れ」「家にいろ」の号令で全ての人が、生活上の行為に応用したり翻案して活用したりをできるとは限らないからです。

・都は新型コロナ対応で財政調整基金の大半を使用しましたが、今後の財政再建はどのように考えていますか?

新規事業の立案と実施。初期投資がかかるが、継続的に収益が生み出される仕組みを数多く走らせておかないと、次々を変化していく状況に持ちこたえられないと考えます。

東京オリンピック・パラリンピックについて

・東京オリンピック・パラリンピックを成功させるために必要なことは?(オリパラ開催への賛否や大会での新型コロナ感染症対策含む)

簡素化と安全対策の上での、実施賛成派です。人の命の輝き、体力と健康、その象徴をみなさんが目の当たりにすることで、生きる活力を打ち出したい。他人に感染させない観覧や、海外からの選手陣・観客をどう安全に迎え入れるかについては、開催判断(中止判断)に時間をかけない分、すぐ検討と実装(スタジアムの改造など)を見積もって着手したい。

・オリパラ後の東京は何に重点を置いていくべきでしょうか?(オリンピックレガシーの活用等)

(質問に対する回答すべき範囲が広すぎると感じました)的確な回答となるかどうかはわからないのですが、粛々と日常を送れるようにするのみです。設備等の活用はしていきたいですが、何か特別にそのための催しを用立てるなどは未定です。

・オリパラにおける学生の無償ボランティアや学校のカリキュラムの一環として大会ボランティアを導入することに対してどう考えていますか?

正当な働きには正当な対価を払うべきかと思います。この質問のそもそもの出処がわからないのですが、無償ボランティアに若者を放り込むことが社会的な認識として是となっているということでしょうか……

都政の諸課題について

・築地市場跡地の使い道は?

現状の整理と、現地ヒアリングなどが要りますので、未定です。未定でありつつ、希望としての話をします。海に近くなければ、震災時の避難施設として使える建物にしたいのですが難しそうですので、若者の職業訓練にも使えるIT関連のインキュベーションセンターが良いかと思います。

・ひとり親世帯の子どもの貧困や若者の経済困難への対策について、何が必要でしょうか?

「ひとり親世帯」もラベリングの一種でしかないと思っています。広範囲に、人と人とが寄り添って生きることの大切さ、それへの支援をしていきたい。別件ですがパートナーシップ制度など「あたらしい家族観」を打ち立てることで、共同生活の最小単位は必ずしも「旧習たる夫婦像や親子像」に限らなくなりますので、その中で考えていきたいです。

奨学金は、個々の契約もあるかと思いますので、一律に徳政令のようなことを言い出すものではないと思っています。ですが、学費支援あるいは広く教育を受けられる権利を若者が行使できるようにしたいというのは当然あります。

・台風や洪水など災害対策、防災について都が行うべきことは何でしょうか?

土木、治水事業は積極的に推進。首都直下型地震を想定した大規模防災訓練を行いたい。温暖化、寒冷化、どちらも実際は人類の手に余る問題かと思っています。地球に46億年の歴史があったとして、たまたま「人類という生き物」が住める温度や湿度や酸素濃度が今である、ということです。熱中症対策や、オフィス街のヒートアイランド現象の防止ということでしたら、いくらでも都民にお知らせできる手法や対策はあると思いますので、毎夏、注意喚起や生活提案をしていきたい。

・教育のオンライン化や高校のデジタルトランスフォーメーションについてどうお考えですか?

昨今のコロナ禍において明確となったのは、リモート授業をかつての授業のようにおこなうことはできるのかという観点さることながら、担任・副担任だけでなく「遠隔授業のツール指導者」等、多様な役割が学級内に必要となっている現状がわかったはずです。平たく言えば「先生はITにくわしくないし、優先順位もつけられない」というのがわかった。当然です。教えるのが専門なのでそれ以上のことを求めるのはそもそもおかしな話です。
ですので、オンライン化と並行して、生徒1人あたりにつく教員やそれ以外の実務を担当するガイド者の増員に興味があります。

・気候変動対策や再生エネルギーの普及についてどのような施策を行うべきと考えていますか?

気候の話については、先述の回答同様、私の政策としては手に余るため、優先度を下げたいと思います。気候変動によって発生する多雨・洪水については治水をするしかない。気候をどうにかするのではなく、人智や経験をもって、予防・対症療法を行おうということになります。再生エネルギーについては、普及するぶんには何も問題ないと思います。

・満員電車をなくすにはどうしたらいいでしょうか?

どうしても通勤し現場勤務をしなければならない仕事というのは多くあります。満員電車を無くすのではなく「時差通勤した結果、満員電車が無くなった」ならリアリティがあります。時差通勤の奨励。達成するには、何らかのインセンティブ(時差通勤専用定期券を発行し、通常の定期券の割引率を悪くする等)の仕組みがないとできないと思います。

その他には企業マインドのようなことが絡んできていて、これをチェンジしていくのは一筋縄ではいかないと思っていますが、好機ではあると考えています。

・都庁の女性管理職割合や都議会の女性議員比率、民間での就活セクハラといったジェンダーギャップに対してどのように考えていますか?

比率の話について。比率として考えるから無理をせねばならないのであって、「人が他人の能力を正確に査定できない」というもっと「仕事」じみた話かと思います。管理職、議員、どちらも能力が求められるものなので、ふさわしい人を充てることができれば、ある時期は男のほうが多い、ある時期は女のほうが多い、それだけであると、そもそも比率など気にしないでよくなる。男である前に、女である前に、「人間」だということです。

民間での就活セクハラについて。嘆かわしい事態だと思います。この本質は「就活中に出遭う相手が、本当に自分を的確に判定してくれる人物かどうかを、若い人には見定めることができない」ということなわけですから、仕組みで補助・解決できることなら、したいですね。

性犯罪を起こす人へ、毅然と対処できる社会であれ、という当然のことを、事象の話題性、特殊性によって曲げるべきではありません。

・ネット投票について賛成ですか、反対ですか?またその理由はなんでしょうか。

ネット投票について、賛成です。若い人に政治に興味を持っていただきたいので。技術的課題(なりすまし防止、匿名性確保)をどう解決するかは、真面目に取り組みはじめてから出てくるものでしょうから、まずプロトタイピングから始めましょう

© 選挙ドットコム株式会社