「東日本大震災」関連倒産(6月度速報値)

 2020年6月の「東日本大震災」関連倒産は2件(速報値:6月30日現在)で、2カ月ぶりに発生した。ただ、3カ月連続で前年同月(3件)を下回るなど減少推移が続いている。
 なお、2020年上半期(1-6月)の累計倒産件数は15件(前年同期比31.8%減、前年同期22件)で、9年連続で前年を下回った。震災発生から9年3カ月を経た2020年5月に、震災関連倒産が初めて発生せず収束傾向をみせた。しかし、「新型コロナウイルス」の感染拡大に影響を受けた破たんも発生しており、今後は震災被害の回復途上にある企業への影響が懸念される。

震災1

6月の倒産事例

 (有)ぱすた亭(TSR企業コード151098794、法人番号9380002025453、福島県いわき市平三町35)は、パスタをメインとするイタリアン料理店を経営。当初の店舗はいわき市四倉町の海岸沿いにあり、海の見えるパスタ店として人気を博したが、2011年3月の東日本大震災で津波の被害を受けて店舗が全壊、以降はいわき市平田町のテナントビルに店舗を構えて営業を続けてきた。しかし、今年の3月以降は新型コロナウイルス感染拡大の影響から客足が大幅に落ち込み、過年度の損失も大きな負担となっていた。5月には閉店し6月9日、福島地裁いわき支部より破産手続開始決定を受けた。負債総額は約2,900万円。

震災2

 累計件数1,955件のうち、都道府県別で最も多かったのは東京の572件。次いで、宮城190件、北海道85件、岩手85件、福島83件、神奈川と茨城が各79件、千葉77件、福岡71件、栃木62件、群馬61件、静岡50件、山形と大阪が各48件、埼玉46件と続く。東北6県の倒産件数は463件(構成比23.6%)だった。
 産業別では、最も多かったのが宿泊業や飲食業などを含むサービス業他の521件(構成比26.6%)。次いで、製造業457件(同23.3%)、卸売業355件(同18.1%)、建設業224件(同11.4%)、小売業186件(同9.5%)、運輸業80件、情報通信業64件と続く。
 被害型で分類すると、「間接型」1,726件(構成比88.2%)に対して、「直接型」が229件(同11.6%)だった。

© 株式会社東京商工リサーチ