中塚さん(三菱UFJリサーチ&コンサルティング執行役員調査部長)講演 宮崎政懇日向例会

 宮崎政経懇話会(宮崎日日新聞社、宮日文化情報センター主催)の第142回県北地区・日向会場例会は17日、日向市のホテルベルフォート日向であった。三菱UFJリサーチ&コンサルティング執行役員調査部長の中塚伸幸さん(57)が「コロナ禍と内外経済の展望」と題して講演。経済がコロナ禍前の水準に戻るのは2022年以降と分析し、企業は新たな需要の創造が必要と述べた。
 【講演要旨】コロナショックは新興国を含む世界全体にマイナスの影響を与えた。日本を含む先進国がコロナ禍前の水準を回復するのは22年以降とみられる。
 米中の対立は長期化が避けられず、今秋の米大統領選で民主党のバイデン氏が勝利しても変わらない。しかし経済的な相互依存は大きいので、関係を維持したい意向は両国ともある。
 コロナ禍での自粛により、国内経済はサービス消費が急減。緊急事態宣言解除後は徐々に回復しているが、ペースは鈍い。感染の第2波にも留意が必要で、コロナ前と同じにはならない。官民全ての経済主体が新たな発想を持ち、デジタル、非接触などをヒントに新たな需要の創造が求められる。 【出席者】(順不同、敬称略)
 日高秀和(小松産業社長)三輪純司(八興運輸代表取締役会長)平岡泰浩(日向衛生公社室長)桑原英一(はーと介護代表取締役会長)斎藤和久(宮崎太陽銀行日向支店次長)西田実歳(JA日向常務理事)安藤秀一(メディキット取締役総務部長)船津和志(センコー東九州主管支店所長)甲斐義元(かどや食品会長)野口洋(日向商工会議所事務局長)米良徹平(ケーブルメディアワイワイ営業課長)長谷川明正(長谷川組社長)江藤一臣(上田工業取締役業務部長)西村一(西村一新堂会長)佐藤欣司(延岡市経営政策課長)谷口勝(ベルフォート日向社長)福重政則(宮崎日日新聞社日向支局長)

© 株式会社宮崎日日新聞社