【連載】ツーカットDIY!組むだけ簡単リメイクでコンパクトな「ローラック」を作ろう!

「白×黒×茶」の組み合わせがおしゃれなコンパクトローラック。

安定感のある色合わせは、テイストを問わずどんなインテリアにも違和感なく馴染みます。

今回はこちらの「ローラック」を、驚きの簡単100均リメイクで作ってみようと思います。

材料は『セリア』の木板だけ!

材料として使うのが『セリア』の「木板」です。45×12cmのものを2枚用意しましょう。

これら2枚の木板をツーカット(2回カット)して組み合わせるだけで、簡単に作ることができます。

あっという間に完成!「ローラック」の作り方

1.木板をカットする

木板1枚を15cmの長さになるよう糸ノコを使ってカットします。これを2セット作ります。

糸ノコは押すときに力を入れるのではなく、引くときにそっと力を添えるようなイメージで使うとうまくカットすることができます。

2.木板をペイントする

カットした木板(2枚)全面に水性ステインを塗り、片面をブラックにペイントします。

カットしていない木板も同様に水性ステインで塗り上げ、クリーム色を使ってアンティーク風に仕上げます。

これで「白×黒×茶」の色合いにペイントすることができました。

3.木板を組み合わせる

3枚の木板を「H型」に組み、ネジでしっかりと固定すれば完成。

あっという間におしゃれなローラックができました!

「白×黒×茶」でもっとおしゃれに

スタイリングの完成度が高まる「白×黒×茶」の組み合わせ。

安定感のある色合わせは、どんなインテリア空間にも違和感なくフィットします。

「白×黒×茶」の組み合わせは、レイアウトする小物や雑貨のテイストを選びません。

奥行き12cmのコンパクトボディーは、カトラリー収納にもぴったり。

H型の形状を活かしたユニークな収納レイアウトを楽しめそうですね。

まとめ

わずかツーカットの「切って組むだけ」でできる簡単DIYレシピをご紹介しました。

単純な作りのものでもペイントの色合わせを工夫することで、そのイメージを大きく変えることができます。

みなさんも安定感抜群の「白×黒×茶」のペイントリメイクを楽しんでみてください!

© 株式会社大新社