城跡に県庁が!?福井城址周辺の歴史スポット11選

福井駅から少し歩くと、立派な石垣の上に現代風のビルが建っている不思議な光景が目に入って来ます。
実はこの建物の正体は、福井県庁!

かつてこの場所には、天守は4重5階、本丸は5重の堀に囲まれ、2km四方に及んだ巨大なお城『福井城』がありました。

今回は、福井城の名残も感じられる、福井県庁周辺の歴史スポットを詳しく紹介します。

珍しすぎる!福井城址にそびえる福井県庁

福井城址にそびえる福井県庁。
立派な石垣の上に近代的な建物が建っているのは、ちょっと不思議な感じがしますよね。

実は、お城の跡地に県庁などの官公庁舎が建っていること自体はそこまで珍しくありません。
しかし、それらのほとんどは二ノ丸、三ノ丸に建っているため、本丸跡に建っている福井県庁は全国的に見てかなり珍しいと言えます。

中央公園で見つけたかつての福井城周辺の模型

赤茶色の部分がかつての本丸。
手前真ん中が玄関、その右が御台所、その奥に長局、大奥御座の間、御小座敷などがあったことがわかります。

そして、透明の箱が現在の福井県庁です。

福井県庁にたどり着くためにはお堀をこえないといけないので、御廊下橋などを通る必要があります。
実際、出勤時間に福井県庁に行くと、県庁の職員さんたちが橋を通って出勤するというちょっと不思議な光景が見られます。

福井城址周辺は歴史のみちとして整備されているので、歩いているだけで様々な発見があるはず!

福井城址周辺の歴史を感じられるスポットの詳細はこちら

© Dearふくい