東京工業大学、脱コロナ禍研究プロジェクト進行中

東京工業大学科学技術創成研究院は新型コロナウイルス感染症が引き起こすさまざまな社会課題の解決を目指し、脱コロナ禍研究プロジェクトをスタートさせた。18のテーマで本格的な研究が進んでおり、新型コロナがもたらした前例のない危機の解決を急いでいる。

東京工業大学によると、研究テーマは1分で新型コロナ感染の判定ができる診断装置など検査や抗ウイルス薬、ワクチン関係が7件、新しい抗ウイルス薬素材の開発などウイルス除去、不活性化関係が5件、磁気浮上式遠心血液ポンプなど医療機器関係が2件、複数の会話の輪を存在可能にするビデオ会議サービスなど働き方改革関係が2件、コロナ感染拡散下の社会・経済現象の観測と将来予測などその他関係が2件。

本格的な研究が6月に一斉スタートするのと並行して、テーマ間連携の模索や外部資金の獲得、企業との共同研究の検討なども進められている。

科学技術創成研究院は今回のプロジェクトを推進する仕組みとして社会課題即応研究機構(仮称)を整備し、1年単位の短期集中型、基礎研究に立脚して3年程度の中期的視点を持って進める研究を推進することにしている。

東京工業大学は「東工大ならではの異分野融合の取り組みが成果を上げることを期待する」としている。

参考:

【東京工業大学】脱コロナ禍研究プロジェクトを発足

投稿 東京工業大学、脱コロナ禍研究プロジェクト進行中大学ジャーナルオンライン に最初に表示されました。

© 大学ジャーナルオンライン