早稲田の学生が大阪・泉北ニュータウンをリニューアル  【地域連携ワークショップ2020開催】

堺市×明治安田生命×早稲田大学 合同ワークショップ

学校法人早稲田大学(東京都新宿区、総長:田中愛治)、大阪府堺市(大阪府堺市、市長:永藤英機)、明治安田生命保険相互会社(東京都千代田区、執行役社長:根岸秋男)は、2020年8月に、3者合同の
「堺市×明治安田生命×早稲田大学 地域連携ワークショップ2020」を開催します。
このワークショップは、地域が実際に直面している課題について、学部・学年が異なる学生たちがチームを作り、自治体関係者や地域住民へのインタビューを通じて解決策を練り上げ、提案する実践型ワークショップです。
今回のワークショップでは、学生たちは大阪の泉北ニュータウンを舞台に「今ある住宅を使った“理想の住まい”」をソフト面、ハード面から考え、公的賃貸住宅のリニューアル策の提案を目指します。
※新型コロナウイルス感染症の影響を受け、従来実施していた現地でのフィールドワーク等は行わず、 最終報告会までを含めた全行程をオンラインにて実施します。

【実施概要】
・名称:堺市×明治安田生命×早稲田大学 地域連携ワークショップ2020
・主催:早稲田大学教務部教育連携課、大阪府堺市、明治安田生命保険相互会社
・参加学生数:15名(5名×3チーム)
・活動期間:2020年8月3日(月)~2020年9月11日(金)

【早大生が取り組むテーマ】
あなたにとっての“理想の住まい”とは?
~大阪・泉北ニュータウンの公的賃貸住宅を若者向けにリニューアルせよ!

高度経済成長期の住宅需要に応えるため、西日本最大級のベッドタウンとして計画・整備された泉北ニュータウンは、まちびらきから50年以上経過し、人口減少や建物の老朽化などの課題が顕著になってきています。
なかでも、泉北ニュータウン内の住宅の半数を占める公的賃貸住宅では老朽化が進み、入居者の少子高齢化や空き室の増加といった課題を抱えています。また、今後、泉北ニュータウンの中核駅である「泉ケ丘駅」周辺には、近畿大学医学部や福祉系の短期大学が移転してきます。そのため、学生が住む住宅の需要が増えることが予想されます。
これらの課題を解決しつつ、学生を含む若い人が引っ越してきたい!と思ってもらえるような「今ある住宅を使った ”理想の住まい” 」を学生目線の自由な発想で提案してください。
泉北ニュータウンは、住宅と共に公園・緑地、緑道が計画的に整備されたまちで、緑豊かな環境が魅力の一つです。一人当たりの公園面積は約23㎡/人と全国平均10.1㎡/人(平成26年3月末)の2倍程度の広さを誇ります。都会のような便利さと、大小様々な公園があるゆったりとした空間が共存している暮らしやすいまちです。
堺市では、これらの魅力を発信する市民活動のサポートをはじめ、企業や大学、地元住民と連携した取組み等も行っています。

詳細はWebサイトをご覧ください。
https://www.waseda.jp/top/news/69766