北陸3県でタッグを組み アレルギー医療職を育成

**福井大学医学系部門医学領域 小児科学
大嶋 勇成 教授(おおしま・ゆうせい)**
1985年京都大学医学部卒業。
福井県立病院、国立療養所(現:国立病院機構)南京都病院、
カナダ・モントリオール大学附属ノートルダム病院アレルギー研究室などを経て、
2010年から現職。

福井大学、金沢大学、富山大学の3大学が協力してアレルギー専門医不足の解消を目指す教育プログラムが、2020年春、スタートした。基幹校として、事業をリードする福井大学の大嶋勇成教授は、「将来的には他エリアでの展開も考えられる」と意気込む。地域格差の改善に挑む地方の実情とは。

―就任から10年です。

教室員の増加とともに、関連病院も大幅に増えました。県内の主な入院施設に、当教室の教室員が勤務しており、全体の風通しがいいのが強みにもなっています。救急、周産期含めて連携が進み、どのようなお子さんがどのような病気で、どこに入院しているかをしっかり情報共有できています。大学での治療後の長期フォローについても、得意分野をどうすり合わせるか、顔が見える関係性が生かされています。

© 株式会社九州医事新報社