“哲のカーテン”、V9、江夏の21球…球史の裏に隠された「サイン」進化の歴史

別所毅彦氏、アリー・レイノルズ氏、ジョー・ディマジオ氏、川上哲治氏(左から)【写真:Getty Images】

ヒットエンドランが登場した1880年代にはすでに単純なサインが用いられていた

野球の試合で「サイン」が使われるようになったのはいつ頃なのか。正確にはわかっていないが、19世紀後半には既に使用されていたと考えられている。

1880年代、シカゴ・ホワイトストッキングスでプレイングマネジャーとして活躍したキャップ・アンソンと主力打者だったキング・ケリーは「ヒットエンドラン」の生みの親といわれるが、この時点ですでに打者と走者、ベースコーチの間では何らかのサインが用いられていたと考えられる。これ以外にも送りバント、スクイズなど、打者と走者の連携が必要な際にもサインが使われた。また、19世紀末になって「変化球」が普及するとともに、投手と捕手の間にもサインが使われるようになった。野球の試合でサインが使用されるとともに「サイン盗み」も横行するように。ただ、当時のサイン盗みはエンドランなどの作戦のタイミングを見抜くのが中心だった。

1950年代半ばまで、日本のプロ野球のサインは単純なフラッシュサインが中心だった。芥田武夫監督時代(1952~57年)の近鉄のサインは、一塁コーチャーズボックスに立った芥田監督がスパイクで地面をガリガリひっかけば盗塁、腰のベルトを触れば送りバントという簡単なもので、相手チームも簡単に見破り「次はバントだぞ」などと声をかけていたという。三原脩監督就任時(1951年)の西鉄も似たようなもので、コーチャーズボックスから片足を出せば盗塁、舌をぺろりと出せばスクイズといった調子だった。当時のプロ野球では、サインがばれてもそのまま作戦を強行することさえあった。

しかし、三原監督は1954年頃からサインを大幅に複雑なものに改良。イニングによってサインを変更したり、似たようなサインを立て続けに出してかく乱したり、コーチャーズボックス内の三原監督の立っている場所によりサインの意味が変わったりと、より実践的なものを取り入れた。しかし、すべての選手が三原監督のサインを理解して従っていたわけではない。中西太などはサインに忠実にプレーしたが、ベテランの大下弘はサインを理解していなかった。三原監督は大下と何度か話し合いの場を持ったが、ついには折れて「大下弘だけはノーサイン」ということに落ち着いた。

1954年「ドジャースの戦法」刊行から複雑なブロックサインが主流に

アメリカでアル・キャンパニス著「ドジャースの戦法」が刊行されたのは1954年。のちに巨人がこの本を参考にチーム作りをしたことは有名だが、三原監督もこの本を参考にして複雑なサインを編み出したという。巨人がこの「ドジャースの戦法」を下敷きにして複雑なブロックサインを編み出したのは1961年のこと。この年の春季キャンプでは報道陣を規制し、別所毅彦コーチとこの年から加入した牧野茂コーチがブロックサインや細かな戦術を徹底的に選手に教えた。メディアはこの報道規制を「哲のカーテン」と呼んだ。

当時の巨人は、長嶋茂雄こそいたものの、王貞治はブレーク前。投手陣も戦力的には下り坂で、川上コーチは「弱小球団でも勝てる戦術を編み出す必要がある」と考えていた。川上哲治が監督に就任した1965年から巨人は空前のV9を達成するが、ブロックサインを中心とした細かな戦術が果たした役割は大きかった。

ただ、そんな中でも長嶋茂雄にだけは帽子に触ればエンドランなどの昔ながらのフラッシュサインが使われていたという。1打席に集中する長嶋はサインの見逃しが多く「チョンボのチョーさん」といわれていた。川上監督も長嶋だけは特別扱いだった。この点、同じ背番号「3」の大打者、大下弘と通じるところがある。

V9時期にはNPBの全球団がブロックサインを用いるように。以後のプロ野球は各球団が高度なサインを駆使する「情報戦」になっていった。特に投手の球種は重要な“機密”となり、これを見破られないために「乱数表」も用いられるようになった。投手がグラブに貼り付けた乱数表を見て捕手のサインを理解するというものだが、バッテリーのやり取りに時間がかかるという理由で1983年に中止された。

近鉄の西本幸雄監督が「サインミスだった」と振り返る「江夏の21球」

球史に名高い「江夏の21球」とは、1979年近鉄-広島の日本シリーズ第7戦の9回裏、広島のクローザー江夏豊が4対3の1点差で無死満塁のピンチを切り抜け広島を優勝に導いたシーンのことだが、近鉄の西本幸雄監督はこれを「自分のサインミスだった」と回顧している。

無死満塁となった時点で、西本監督はノーサインで打者に自由に打たせた。佐々木恭介はきわどいファウルを三塁線に打ったものの空振り三振。西本監督は次打者の石渡茂にも「打て」と指示したが、1球目のカーブを見逃した時点で「江夏はバンド処理が下手だ、しかも三塁走者は俊足の藤瀬史郎だ。転がせば点が入る」と判断を変え「スクイズ」のサインを出した。しかし江夏は投球モーションの途中でスクイズを見破り、ピッチドアウトをして三塁走者の藤瀬をアウトに。石渡は三振に倒れ、ゲームセットになった。

西本監督は三塁走者藤瀬の動きからサイン変更を見破った、広島の捕手・水沼四郎の冷静な判断を評価。その上で「一番いいと思われる方法を選択したと思っているから全く悔いはない。しかし、せっかくの選手の努力が実らぬ策をとって、皆に悪いことをしたと思う」と述懐している。

サインが進化したことで、プロ野球の魅力もより深まったといっていいだろう。昨今のMLBの「サイン盗み」問題はスポーツマンシップに照らして問題があるが、健全な「情報戦」のドラマは、これからもどんどん見てみたいものだ。(広尾晃 / Koh Hiroo)

© 株式会社Creative2