30秒ごとのゲリラ豪雨予報、大阪大学、筑波大学東京大学など実証実験へ

理化学研究所、情報通信研究機構電磁波研究所、大阪大学、エムティアイ、筑波大学、東京大学の共同研究グループが25日から9月5日までの間、首都圏で30秒ごとに更新する降水予報の実証実験を行う。

科学技術振興機構によると、共同研究グループは2016年、スーパーコンピューターの「京」と気象レーダーを組み合わせてゲリラ豪雨を予測する方法を開発した。

実証実験では、この手法をさらに高度化し、さいたま市に設置された情報通信研究機構の最新鋭気象レーダーで30秒ごとに雨雲の様子を観測するとともに、筑波大学と東京大学が運営するスーパーコンピューターで30秒ごとに降水予報を更新する。

この予測データは理化学研究所の天気予報研究のウェブページで30秒ごとに表示される。これまでの天気予報と違い、けた違いに速い更新により、わずか数分で急激に発達するゲリラ豪雨の予報が可能になる。

ゲリラ豪雨は近年、各地でたびたび発生し、浸水被害を発生させている。地球温暖化の影響で今後も多発する可能性があると考えられているが、雨雲の発達があまりにも速すぎるため、予報を出すのが難しかった。研究グループは最新鋭気象レーダーによる精密な観測と、コンピューター上の仮想世界を現実とリンクさせることにより、予報を可能にした。

参考:

【科学技術振興機構】30秒ごとに更新するゲリラ豪雨予報~首都圏でのリアルタイム実証実験を開始(PDF)

投稿 30秒ごとのゲリラ豪雨予報、大阪大学、筑波大学東京大学など実証実験へ大学ジャーナルオンライン に最初に表示されました。

© 大学ジャーナルオンライン