ご当地クイズ 知っとるつもり?! 石川グルメ編

石川ラバーなら分かるはず!

今日もあなたの地元愛をチェックしていきましょう。

今回は、石川グルメに関する問題です。

①いなり寿司がセットになったうどん

②天かすをトッピングしたうどん

③細かく刻んだ油揚げをトッピングしたうどん

答えは











③細かく刻んだ油揚げをトッピングしたうどん

「きつねうどん」と「いなりうどん」は金沢では別物。「いなりうどん」には細かく刻んだ油揚げがのっています。もっとややこしいのが「たぬきうどん」。注文すると「いなりうどん」の出汁があんかけになったものが出てくるので、県外者は要注意。どれもお出汁は関西風で、お腹に優しい味わいだよ。

①はたはた

②のどぐろ

③かわはぎ

答えは











③かわはぎ

カワハギは、すぐに皮が剥がれることから「ばくち打ちが負け込んで、身ぐるみをはがされて帰る」姿を連想。「バクチコキ」と呼ばれるようになりました。金沢だけでなく、加賀や富山でも通じるというから、魚屋で試してみて。

①白×白

②紅×白

③白×黒

答えは











②紅×白

上下ともに白餅。これが全国的にはポピュラーな姿ですが、県内和菓子店やスーパーには紅白が並びます。上段が紅、下段が白だった前田家の鏡餅に対し、町人が真似をして作ったのだとか。その際、律儀にも「そのままではバチが当たるから」と、逆にしたのが始まりと言われています。上下ともに白い鏡餅もあるけれど、売れ行きは良くないみたい。

**

**

①ささげ餅

②あんころ餅

③ころころ餅

答えは











③ころころ餅

お餅問題2連荘!土用餅の代表といえば「あんころ餅」で、暑さに負けず無病息災ですごせると言われています。「ささげ餅」は、塩味で煮たささげ豆(大角豆)を餅が隠れるくらいビッシリと周りにまぶした甘くない餅。「あんころ餅」同様、夏バテ防止に食べられています。「ころころ餅」は、安産祈願を祈って配る卵形のお餅。

①栗おこわ

②山菜おこわ

③黒豆おこわ

答えは











③黒豆おこわ

石川県では、黒豆ともち米を蒸して作った黒豆のおこわを「みたま」と呼びます。「みたま」は「御霊」と書いて通夜や法要、上棟式で食べるもの。黒豆のおこわ自体は全国的で、北海道・東北では「黒飯」関西では「白蒸」富山県では「白ごわい」と呼ばれるそう。

いくつ正解できましたか?

奇妙なネーミングセンスが光っている食文化。

「そこのバクチコキを5尾ちょうだい」なんて、買い物してみたいですね。

© ビッグカントリージャパン株式会社