9月9日は菊を楽しむ「重陽の節句」

▲重陽の節句に欠かせない菊の花

 9月9日は「重陽の節句」。別名「菊の節句」とも言われますが、どのような日なのでしょうか。

 「重陽の節句」は人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)とともに五節句の一つで、「菊の節句」とも呼ばれています。日本には平安時代に中国から伝わり、宮中行事として取り入れられました。

 古来、中国では奇数が縁起が良い数字(=陽数)と考えられており、9月9日は「陽数が重なる日=重陽」と呼び、長寿を願い、邪気を払う日として祝われてきました。

 旧暦の9月9日は、現在の10月中旬にあたるため、菊の見頃でした。また、中国では菊は延命長寿の薬として、漢方でも用いられていました。このことから、菊の花を愛でるだけではなく、花びらを浮かべた「菊酒」や、菊の花を綿で覆い、菊の香りと露を含んだ綿で体拭いて清める「被せ綿」など、五感で菊を楽しみながら、長寿を願う風習として伝えられてきました。その後、江戸時代に入ると幕府が季節の節目の行事として「五節句」を定めたことから、徐々に庶民にも広がっていきました。

 1月7日の七草がゆや5月5日の柏餅のように、重陽の節句にも季節ごとの行事や感謝、祈りを込めた特別な料理である「行事食」があります。菊酒だけでなく、庶民の間では収穫に感謝するとともに、旬を迎える栗を用いた食べ物を準備する習わしも残っており、「栗の節句」と呼ばれることもあります。

▲栗ご飯

 現代の9月9日はまだまだ残暑が厳しく、菊の見頃とも時期が合わないことから、「重陽の節句」はなじみが薄くなっていますが、菊の花を飾ったり、栗ご飯を食べたりして、節句を祝ってみませんか?

© 株式会社サンデー山口