レジ袋有料化のここがおかしい!~有料化の前にやるべきことがある!~

レジ袋有料化のここがおかしい!~有料化の前にやるべきことがある!~

疑問だらけのレジ袋有料化

今月1日から全国の小売店において、プラスチック製レジ袋の有料化が義務づけられることになりました。導入の目的として、有料化を契機に消費者のライフスタイル変革を促し、プラスチックごみの削減に繋げる旨が掲げられています。しかし、レジの回転率低下や、利便性の低下による消費マインドの落ち込み、マイバックを使用することによる衛生上の問題、コロナ禍での開始による感染リスク拡大への懸念や負担増、そもそもの環境対策としての有効性等々、疑問の声が多く上がっています。そこで、今回はレジ袋の有料化について、反対の立場から問題提起をしてきます。

プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタートMETI

レジ袋有料化は本当に必要なのか

有料化の目的は、所管の経産省によると、前述の通り、有料化を契機に消費者のライフスタイル変革を促すことで、プラスチックごみの削減に繋げることが目的なようです。しかし、これらは国民に義務を課してまで必要なことなのでしょうか。
まず、消費者のライフスタイル変革を促す点ですが、レジ袋の使用を抑制したことで、ポリ袋全体への需要が抑制されるとは限りません。むしろ、今まではレジ袋をごみ袋として再利用をしていたのを、新に購入する必要がある等、レジ袋以外の需要は増加することになると筆者は考えます。資源の有効利用に関するキーワードとして、3R、①Reduce(抑制) ②Reuse(再使用)③ Recyclr(再利用)というものがあるのはご案内の通りですが、レジ袋の有料化は②の理念を置き去りにしていると言わざるを得ません。「レジ袋=悪」と捉えるのはあまりに軽いのではないでしょうか。

次に、プラスチックごみの削減についてですが、プラスチックごみの内、レジ袋が占める割合はわずか2%となっており、その効果についは疑問符が付きます。その点、あくまで有料化を機に、レジ袋のみならず、国民の環境問題全般の意識を高めていくことを想定してるのでしょうが、それはあまりに短絡的ではないでしょうか。そもそも、プラスチックは、正しい処理や、リサイクルが重要なのであって、問題は海洋投棄などの無責任な処理の仕方です。軽い、丈夫、成形…まさに人類の宝であるプラスチックを、短絡的な発想で切り捨てるのではなく、正しい処理方法を啓発するのがよっぽど重要なはずです。

レジ袋有料化が引き起こす副作用

レジ袋の有料義務化は、経済活動にも悪影響を及ぼすと筆者は考えます。まず第一に、レジ袋が有料化されることにより、客にレジ袋の有無を尋ねなけらばいけなくなり、レジの回転率が下がることです。確かに、今まで経費であったレジ袋が商品となれば、その分は売上となります。しかし、レジの回転率が下がれば、当然その分の利益は下がります。また、消費者の負担は増加するとともに、利便性が低下するため、消費者のマインドが低下する可能性は否めません。

よって、小売店はレジ袋の売り上げ分は潤うものの、消費者の客足が減少する可能性は十二分に考えられます。つまり、義務的なレジ袋有料化は、経済的に負の要素が強いと考えるのが自然ではないでしょうか。それだけではなく、今回の有料化の対象はプラスチック製の持ち手のある袋が対象であるので、スーパーマーケット等における、袋詰め用の台(サッカー台)に置かれているロールポリ袋は対象外となり、そのロールポリ袋にかかる経費は増大することは間違いありません。いずれにせよ、コロナ禍で経済活動が停滞している中、いかに消費マインドを向上させるかが課題にも関わらず、消費者の財布の紐が少しでも締まることに繋がりかねない政策を今、打つべきではありません。

第二に、コロナ禍での開始により、感染リスク拡大への懸念や負担増に繋がりかねません。実際、米のカリフォルニア州や、英のイングランド等、既に有料化が進められていた諸外国でも感染拡大防止のため、再無料化にする動きがあります。衛生上疑義があり、その払拭の為には様々な負担が増加しかねない、エコバックの活用推進を、このコロナ禍で強行してしまうのは如何なものでしょうか。

プロセスに問題あり

今般のレジ袋有料化は、プロセスにも問題があると言わざるを得ません。実は、法改正でなければ、政令改正でも無く、以下のように省令改正で実施されているのです。

この度、「プラスチック資源循環戦略」に掲げられた消費 者のライフスタイル変革の促進のため、2006 年の容器包装リサイクル法改正に伴い 制定された「小売業に属する事業を行う者の容器包装の使用の合理化による容器包 装廃棄物の排出の抑制の促進に関する判断の基準となるべき事項を定める省令」 (平成 18 年省令第1号。以下「省令」という。)」を改正し、事業者による排出抑制促進 の枠組みを活かしつつ、プラスチック製買物袋についてはその排出抑制の手段として の有料化を必須とする旨を規定した。

引用:経済産業省・環境省 プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン

その上、「小売業に属する事業を行う者の容器包装の使用の合理化による容器包 装廃棄物の排出の抑制の促進に関する判断の基準となるべき事項を定める省令」の上位法である、容器包装リサイクル法の第九章に罰則規定があるため、小売店がレジ袋を有料にしなかった場合は、当然罰せられる可能性があります。しかし、前述のように省令改正での実施の為、国民に罰則を伴う義務を課すルールの変更を、国会の議決を通さず、官僚の裁量で行ってしまっているのです。これは、民主的プロセスの観点から、極めて不健全であると筆者は考えます。

レジ袋有料化の前にやるべきことがある!

以上のように、今般のレジ袋有料化は、目的やプロセスに綻びがあるのみならず、経済的にも、感染症下という特殊状況を鑑みても、デメリットが大きすぎるのではないでしょうか。勿論、小売店が自発的に行うのであれば、小売店、消費者共に選択の余地がありますから、そのデメリットは小さくなりますが、今般の有料化はあくまで全国一律であるので、その弊害は大きくなると筆者は考えます。(筆者も消費者として、レジ袋をうっかり購入し忘れると、大量の商品を抱えながら運ぶなんてこともあり、かなりの不便さを感じています…)

そもそも、前述のように今般の有料化で、プラスチックごみ最大の問題である、海洋投棄の解決に繋がるとは考えにくく、抜本的解決策とはほど遠い弥縫策であると言わざるを得ません。レジ袋を悪だと決めつけ、短絡的発想で切り捨てるレジ袋の有料化という弥縫策ではなく、消費者にモラルの向上を促す抜本的解決策を模索するべきではないでしょうか。結びに、「レジ袋有料化の前にやるべきことがあるだろ!」と一言添えさせて頂きます。

編集後記

3000文字近い文章となってしまいましたが、最後までご一読ありがとうございました!今回は、今話題のレジ袋有料化に対して、反対の立場から問題提起をさせて頂きましたが、皆さんどう思われましたか?少しでも、政治や経済、環境問題などのことについて考えるきっかけとなれば幸いです。また、当サイトには賛成、中立の視点からの記事も寄稿されていますので、是非読み比べて頂ければと存じます。今回は、4回目の寄稿となりました。次回以降もクオリティーの高い記事が提供できるように全力を尽くしますので、応援の程をよろしくお願い申しあげます。

© policy(ポリシー)