最初の木造駅舎は早川駅です【木造駅舎巡礼01】東海道本線02

※2020年8月撮影

トップ画像は、JR東日本東海道本線早川駅正面。今回の主人公です。

小田原駅を出てしばらくすると早川を渡ります。上流側です。東海道新幹線の橋梁が見えます。

※2020年8月撮影

早川の下流側はすぐに太平洋です。西湘バイパスのインターチェンジがあります。

※2020年8月撮影

早川を渡るとじきに早川駅です。小田原駅からは2.1km。筆者の降りた熱海行が出発し、上りホームには東京方面行が停車しています。下り線横に電車留置線があって、小田原駅からの始発電車が夜間滞泊します。

※2020年8月撮影

上り列車をバックに駅名標。

※2020年8月撮影

1922年(大正11年)国鉄熱海線の駅として開業。1923年(大正12年)関東大震災で駅舎が倒壊。1934年(昭和9年)所属線が東海道本線になりました。

築堤上(高架線?)に島式ホームがあり、屋根の見えている駅舎とはホームの階段を降りて地下通路でつながっています。

※2020年8月撮影

木造駅舎の魅力の1つは瓦葺きの屋根だと思います。東に見える西湘バイパスの下は太平洋です。その手前に小田原漁港があります。

※2020年8月撮影

駅前広場から駅舎全体を撮りました。幸い朝の順光。

※2020年8月撮影

小田原駅側から。ホームも見えます。駅の前に人待ちのベンツが停まっています。暑いのでエアコン用にエンジンがかかっています。

※2020年8月撮影

こちらは熱海側から。

※2020年8月撮影

ベンツの方が、筆者がウロウロ歩き回って駅舎を撮っているのを見て「少し動かそうか?」と言ってくれました。(フロント・デザインの顔付きが)傲慢そうな高級車(筆者の個人的印象です)に乗ってるけど、親切な方でした。トップ画像がその直後のカット。

駅舎正面アップです。これがメインカットかな。

※2020年8月撮影

でも古い木造駅舎は、細部に魅力があります。

※2020年8月撮影

駅舎出入口に「建物財産標」がありました。これが「有る駅」と「無い駅」に分かれます。しかし、早川駅は大正12年(1923年)9月1日の関東大震災で駅舎が倒壊したのですから、大正11年12月30日はあり得ません。開業した9日後です。震災直後に再建された際にオリジナルの駅舎が登記された日付が記載されたのかもしれません。

※2020年8月撮影

そうは言っても、おそらく大正時代に建てられた駅舎は魅力があります。

※2020年8月撮影

地下通路の出入口に簡易Suicaがおかれていました。時刻は午前7時3分。早川駅に着いてから30分ほど経ちました。三浦半島の家を出たのは5時前です。(笑)

※2020年8月撮影

懐かしい温度計があります。この写真では読み難いのですが、既に30℃を示していました。午前7時にこの気温、この日がこの後どれ程暑くなったか・・・。

※2020年8月撮影

駅舎内部、近代的な体裁に変えられています。無人駅ではありません。

※2020年8月撮影

最後に地下通路との接合部分、天井のアップ。

※2020年8月撮影

では、次の木造駅舎、根府川駅に向かいます。

(写真・文章/住田至朗)

© 株式会社エキスプレス