マフィン型で作る!キャラメリゼチーズケーキのレシピ

キャラメリゼしたお菓子はちょっと特別♪
ほろ苦くてパリッとした食感がやみつきになるキャラメリゼ。 出来上がったお菓子にキャラメリゼするだけで、なんだか高級感が増すような、ちょっとぜいたくな気持ちになりませんか♪ 今回はマフィン型で焼いたチーズケーキをキャラメリゼして仕上げるレシピをご紹介♪ きれいにキャラメリゼする方法や注意点もお教えします。
マフィン型で♪キャラメリゼチーズケーキのレシピ

チーズケーキを作る
材料(ティファニーマフィン型6個取り1台分)
- クリームチーズ…150g
- グラニュー糖…40g
- サワークリーム…50g
- 全卵(Lサイズ)…1個
- 卵黄…1個
- バニラペースト…適量
- 生クリーム…110g
- コーンスターチ…10g
下準備
- 全ての材料を常温に戻しておく。
- マフィン型にグラシンケースをセットしておく。
- 2cmほどの水を張ったバットを天板にのせてオーブンに入れ、180℃で予熱しておく。
作り方
1. クリームチーズをゴムベラでやわらかく練り、グラニュー糖を加えて泡立ないように優しく押し混ぜる。

2. グラニュー糖が溶けたらサワークリームを加え混ぜる。

3. 全卵と卵黄を入れ、ゴムベラで優しく混ぜ合わせたら、バニラペースト、生クリームも加えて混ぜる。

4. コーンスターチをふるい入れて混ぜ、網でこす。

5. グラシンケースいっぱいまで生地を流し入れ、竹串を使って空気を抜く。
オーブンに入れておいたバットの中に置き、180℃で約25分間湯せん焼きする。

6. 焼き上がったら10分間ほどオーブン庫内に置いておき、取り出して冷蔵庫でよく冷やす。

焼き上がりは少し膨らみますが、全ての工程をゴムベラで優しく混ぜ合わせていくことで、冷めると表面はフラットに♪ このままでもおいしいチーズケーキ。ひと手間加えて、さらにおいしくしてみましょう!
キャラメリゼする
今回は、ポケトーチを使ってキャラメリゼしていきます。 ポケトーチは、使い捨てライターを燃料とする着火器具。高火力で耐風性があり、手のひらサイズでとても使いやすいミニトーチです♪

1300℃の火力がありながら、ガスバーナーよりあぶれる範囲が小さいので、ピンポイントであぶりたい場所をとらえることができるんです!

キャラメリゼをしたいけど、大きなガスバーナーを使うのが怖い…という方でも、気軽にチャレンジできるのではないでしょうか♪
材料
- カソナード…適量
作り方
1. チーズケーキの上にカソナードをのせ、指で薄く均一に広げる。
*ここでカソナードが均一になっていないと、焦げムラができてしまいます。

2. ポケトーチであぶったら出来上がり♪

パリッとした表面と、湯せん焼きのしっとり濃厚なチーズケーキ。 もうたまりません…! 「パリッと♪マフィン型でキャラメリゼチーズケーキ」の詳しいレシピページはこちら。
https://recipe.cotta.jp/recipe.php
キャラメリゼする場合の注意点
ご紹介したチーズケーキをキャラメリゼするときには、以下のことにご注意ください。
生地をグラシン紙の縁まで入れて焼く
グラシンケースに流し込む生地の量が少ないと、上部が余ってしまいます。 生地のない紙部分は、キャラメリゼする際に火が移ったり焦げたりして危険。

必ず、グラシンケースの9分目以上まで生地を流し込んで焼きましょう。
ミトンなどを着用する
小さな火といっても、高火力のポケトーチ。 やけどしないように、必ずミトンなどを着用しましょう。

チーズケーキの中心をあぶる
外側へ火を向けてしまうと、グラシンケースに火が移ってしまう原因に。 チーズケーキの中心をメインにあぶりましょう。

おうちで気軽にキャラメリゼを楽しもう!
濃厚なチーズケーキにこんがりキャラメリゼの相性は、言うまでもなく抜群! ご紹介したポケトーチなら、しり込みしていたキャラメリゼも楽しめそうな気がしませんか♪ ガスがなくなったら、ライターを取り出して入れ替えられるのも魅力◎ *ライターは合うものと合わないものがあります。メーカー推奨品の使用をおすすめします。

おうちでも、ぜひ気軽にキャラメリゼを楽しんでくださいね♪
【おすすめの特集】マフィン型でつくるお菓子&パンの特集はこちら