「投手はまだ早い」阪神エースを生んだ父親の慧眼 医師も感心「今でも珍しい」

元阪神エースでメジャーでも活躍した藪恵壹氏【写真:荒川祐史】

肘治療の権威・古島弘三医師と元阪神エース・藪恵壹氏が本音対談「すごいお父さんですね」

投手にとって肩肘は消耗品だという考え方は近年、野球界の常識として広く浸透している。肩肘に過度の負担をかけないためにも、プロはもちろん高校生以下のジュニア世代から球数制限を導入する動きが進んではいるが、まだ始まったばかり。決して十分だとは言えない状況にある。

このたび「Full-Count」では、これまで計700件以上のトミー・ジョン手術を執刀した慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師と、元阪神エースでメジャー経験も持つ藪恵壹氏のオンライン対談を実施。そこで藪氏は小学生時代、二塁手だったというエピソードを披露した。プロ投手として17年の現役生活を送ったが、これだけ長いキャリアを積めたのも成長期にあたる小中学生の頃、肩肘を酷使しなかったことが1つの要因にありそうだ。

「実は、僕が小学生の時、うちの父親が監督と喧嘩したんですよ。『うちの子にはピッチャーをやらせない』って。そもそも、僕は打たれるとすぐに腹が立つ性格だったんで、ピッチャー向きではないと自分でも思っていました。それに当時は小柄だったんです。身長も中学1年生で153センチくらいで細かった。だから、父親は『まだ早い。体ができていないから投手はさせない』って、投手にさせたがった監督に反対したんです」

藪氏が小学生の頃と言えば、今から40年近く前の話だ。21世紀を迎えてもなお、過度の投球が成長を妨げ、故障に繋がる事実を受け入れられない大人がいる中で、藪氏の父はかなり先進的な考えの持ち主だったと言えそうだ。これには古島医師も「すごいお父さんですね。ちゃんと分かっていらっしゃる」と感心しきりだ。

「父親は卓球の選手で、野球は全然分かっていなかったんですけど、それでも小学校の頃はキャッチボールをしてくれました。ただ、途中から僕が力を入れて投げると『痛いから嫌だ』とやめてしまう(笑)。『まだ体ができてないんだからジャコを食え』ってよく言われましたけど、ジャコが嫌いで全然食べなくて(笑)。結局、僕が投手を始めたのは中学2年生の秋。野球部の顧問の先生が父親に『そろそろいいか?』と聞いたら、『もう大丈夫だろう』なんてやりとりをしていました。そのくらい父親が守ってくれたおかげで、怪我のリスクはかなり軽減されたと思います」

藪氏の父が持った先見の明、古島医師「本当に今でも珍しいくらいです」

子どもの体の成長を考え、無理のないように導いた父。古島医師は「子どもの体の成長を理解している人、さらに監督や顧問の先生にしっかり意見を言える人は、本当に今でも珍しいくらいです。でも、本当に仰有る通りなんですよ」と、その先見の明を称える。

子どもの体に対する過度の負荷と成長との相関について、藪氏がこんなエピソードを語った。

「僕は小学4年生でセカンドを守っていた時、6年生のチームで試合に出ていました。その時、6年生にすごいピッチャーがいて、打席に立つと怖いくらいの球を投げていたんです。当時、身長が165センチくらいあったんですが、実はそこからほぼ伸びず。すごい小学生だったんですが、体の成長は止まってしまったようです。

逆に小さかった僕は、中学3年生の夏以降に一番背が伸びました。3年生で夏の大会が終わった後、部活を引退してやることがない。それまで毎日練習していたので、体が楽になったんでしょうね。高校に入学するまでの数か月で10センチ以上伸びて、高校入学時には177センチになっていました」

実は、古島医師も同じような現象を目撃している。今年の春、新型コロナウイルス感染拡大の影響で学校は休校となり、部活も活動自粛となった。この間、古島医師が診ていた高校球児たちの身長がグンと伸びたという。

「運動量が多いと食事で得たエネルギーが消費されてしまうので、体の成長にまでエネルギーが行き渡らず、骨が伸びません。また、小中学生で過度の走り込みをするなど負荷をかけすぎると、骨の成長線が早く閉じてしまい、中学生で身長が止まってしまうんですね。特に、野球は走り込みが多いので、高校で身長が伸びない選手が多くいます。そこで、今回コロナで部活ができない期間中に、複数の高校に協力してもらい、野球部の部員の身長をチェックさせてもらいました。すると、練習量が多い強豪校ほど、自粛期間中に身長が伸びた選手が多かったんです。平均で3~4センチも伸びていました」

体に過度の負荷をかけないこと、そして十分な休養を取ることで、止まったと思っていた体の成長が促されたという。また、診察に訪れる中学生で身長180センチを超える子どもたちは「みんな寝るのが大好きだと言います」と古島医師。十分な休養や睡眠を取ることは、疲労を回復させて故障を減らすことはもちろん、体の成長とも密接な関わりがあると言えそうだ。

子どもが本音を言える環境作りを…藪氏「プロでも同じような状況がある」

子どもたちが少しでも故障なく、大きく成長できるような環境を整えるためには、まず指導者や保護者をはじめ、子どもたちを取り巻く大人の意識改革が必要となりそうだ。古島医師も藪氏も「大人が変わらなければ変わらないし、逆に大人が変われば環境は変わる」と口を揃える。2人が願うのは、子どもたちが自分の意見を臆することなく言える環境整備だ。

古島医師「私が診た選手の中に、中学の時にボーイズリーグで全国準優勝した子がいました。高校は強豪校に進み、1年生からベンチ入りしたけど、2年生の終わりくらいから肘が痛くなり、結局3年生では一度もベンチに入れなかった。中学で全国準優勝しても、高校3年生でベンチに入れない。早いうちにすごい選手になっても、怪我をして終わってしまう。これは悲劇ですよね」

藪氏「おそらく、投げている本人が『痛い』とか『疲れてきた』とか、はっきり言えるような環境ではなかったんでしょうね。本人が一番良く分かっている。それを言える環境を作れる指導者じゃないとダメですよね」

古島医師「選手が『痛い』って言える環境は、本当に大切です」

藪氏「プロでも同じような状況があります。僕が2011年に阪神で投手コーチをした時、明らかにおかしな投げ方をしている投手に『大丈夫か?』と聞くと『はい』しか言わない。その投げ方じゃ大丈夫じゃないだろうって(笑)。プロになっても選手が『はい』しか言わないんです。だから、聞いたんです。その『はい』は何の『はい』だ? とりあえずの『はい』だろうって。そこから環境を変えるように努力しましたね。自分の意見をしっかり言うようにって」

古島医師「小中学生で怒鳴られながら育つと、大人になってからも『はい』しか言えないんですよね(苦笑)。話の内容は分からなくても、とりあえず『はい』って言っておけばいいと思うんでしょう」

子どもたちを故障から守るためにも、大人になって自分の意見を言える人間に育つためにも、古島医師は大人たちに聞く耳を持つように訴える。

「自分で自分の体を守れなければ、我慢して限界を超えて怪我を引き起こすことになります。将来のことも考えると、子どもの頃からはっきり自分の意見を主張できる選手に育つべきだと思います。藪さんも仰有っていましたが、今は大人に『いけるか?』と聞かれたら、子どもが『いけません。やめておきます』と言える環境はまだまだ少ない。自分の意見を伝えると同時に、自分で考えて動いたり、練習したりする能力がつくと、個人個人がよりレベルアップするんじゃないかと思います。そういう環境を整えてあげたいですね」

子どもたちがより大きく羽ばたくためにも、まずは指導者や保護者が成長期の体について理解を深めることが大切だ。古島医師は10月10日から全6回のコースで行うオンラインサロン「開講! 古島アカデミー」第1期をスタート。野球に励む小中学生の指導者・保護者を対象に、子どもたちを怪我から守るための基礎知識を分かりやすくレクチャーする予定となっている。子どもたちが秘める可能性を最大限に発揮させるために何が大切なのか。大人たちはしっかり考えていきたい。

【受講者募集中】
「Full-Count」では、10月10日(土)19時より全6回のコースで行うオンラインサロン「開講! 古島アカデミー」第1期(全6回)をスタートさせます。古島医師を講師にお招きし、野球に励む小中学生の指導者・保護者の皆さんに、子どもたちを怪我から守るための基礎知識を分かりやすくレクチャー。イベント詳細は下記URLをご覧下さい。

(Full-Count編集部)

© 株式会社Creative2