阪神が屈辱の9年連続巨人戦負け越し OB捕手も指摘する“実力以上の差”と2つの疑問

阪神・矢野燿大監督【写真:津高良和】

正捕手の梅野が先制点を献上した配球面に「あらゆる手を尽くした結果と言えるかどうか」

■巨人 7-4 阪神(3日・甲子園)

阪神は3日、本拠地・甲子園球場で巨人に4-7で敗れ、9年連続で巨人への負け越しが決まった。ヤクルト、日本ハム、阪神、横浜(現DeNA)で捕手として計21年間活躍し、18年まで2年間ヤクルトのバッテリーコーチを務めた野口寿浩氏は、巨人に先制を許した場面での梅野隆太郎捕手の配球と、先発のジョー・ガンケル投手の6回続投に疑問を呈した。

野口氏がまず注目したのは、4回1死三塁の場面。右腕ガンケルと正捕手・梅野の阪神バッテリーは丸を打席に迎え、1球目は真ん中高めの146キロの速球で、見逃しのストライクを取った。2球目は、真ん中高めに抜けた139キロのスプリットに丸のバットが回り、カウント0-2。続く3球目に梅野は中腰になって高めの釣り球を要求したが、ガンケルの148キロの速球はそれより低く、ストライクゾーン付近へ。丸は逃さず左翼線へ運び、先制の適時二塁打とした。

「結果的に同じコースに、同じような球が3球続いてしまった。さすがに丸レベルの打者になると、見逃してくれない。梅野としては、この日のガンケルの球威であれば、高めの力勝負でいけると踏んだのだと思うが、ガンケルの1番の持ち味は何かといえば、低めのツーシームなどでゴロを打たせること。果たして、捕手としてあらゆる手を尽くした結果と言えるかどうか」と野口氏は指摘する。

阪神・梅野隆太郎【写真:荒川祐史】

「2点ビハインドの5回の攻撃は、点を取りにいかなければならないところ」

「とにかく、丸に打たれることだけは避けたい場面だった。ストライクゾーンからボールになる変化球などで攻め、振ってもらえずに四球で歩かせるのはやむをえなかったと思う。ガンケルの持ち球を考えると、次の右打者の中島の方が勝負しやすかったかもしれない」とも。

丸に打たれたのは、ボールにするつもりの釣り球が甘く入ったもの。一流の捕手は、失投の可能性も考慮しながら配球を組み立てるといわれる。野口氏は「そういう意味で、ガンケルがどういう時に失投しやすいかといえば、普段攻め慣れていない高めを狙った時でしょう」と分析。梅野にさらなる研究を求めた。

この試合でもう1つポイントとなったのは、ガンケル降板のタイミングだった。今季は主に中継ぎで活躍してきたが、チーム事情により前回登板の9月26日・ヤクルト戦で3か月ぶりに先発。4回70球1失点でマウンドを降りていた。配置転換2試合目のこの日も、スタミナには不安があった。吉川尚に7号ソロを浴びて追加点を許し、今季自己最多の82球で5回を終えた時点で交代する手もあった。しかし、阪神ベンチはその裏の攻撃でもガンケルを打席に立たせ、6回続投を命じて、大城に決定的な9号3ランを浴びた。

野口氏は「僕は、5回限りで交代した方がよかったと思います。結果的に6回に打たれたから言うのではなく、2点ビハインドの5回の攻撃は、点を取りにいかなければならないところ。1死走者なしではあったが、ガンケルに代打を送り、“攻撃に転じるぞ”という意思表示をしてほしかった」と見た。9年連続巨人戦負け越しは、単なる戦力差だけでなく、こうした細かい判断の積み重ねの結果なのかもしれない。

【動画】阪神OBも“実力以上の差”と解説した痛い敗戦 3日の阪神対巨人を動画でおさらい

【動画】阪神OBも“実力以上の差”と解説した痛い敗戦 3日の阪神対巨人を動画でおさらい(視聴可能期間:2021年9月28日まで) signature

(宮脇広久 / Hirohisa Miyawaki)

© 株式会社Creative2