【追悼】李登輝さんに報いる私の宿題|金美齢  2020年7月30日、李登輝元台湾総統が亡くなりました。97歳でした。「台湾民主化の父」と言われ、また親日家でもあった李登輝さんへの、同じ志をもって台湾独立を掲げる金美齢さんの追悼記事です。(初出:月刊『Hanada』2020年10月号)

リーダーかくあるべし

蔡英文が再選し、台湾がコロナに打ち勝ち、世界に「民主台湾」をアピールした姿を見届けたかのように、李登輝さんがお亡くなりになりました。97歳、大往生です。

いまは、その死や不在を悲しむよりも、彼の功績を振り返るとともに、台湾と日本の間にこれほど器の大きい人物がいたことの幸運を改めて思い返すべきではないでしょうか。

私が李登輝さんに初めてお会いしたのは、彼が現役の総統だった頃です。国民党の副総統だった李登輝さんが、1988年の経国総統の死によって総統代理を務めることになり、次に総統直接選挙を控えているという時期でした。

台湾で主だったロータリークラブが講演会を企画し、李登輝さんの話を直接聞いて、次の総統選挙で支持するかどうか決めようじゃないか、というのが主催者の狙いでした。主催者から私にも連絡が入り、「もし日本から来られるなら、席を用意します」と言うので、慌ててフライトをとりました。李登輝さんという人がどんな人なのか、この目で確かめたいという思いがあったのです。

いまでこそ李登輝さんは「台湾民主化の父」と呼ばれ、台湾独立を掲げる私と同じ志を持っていることが広く知られていますが、当時はあくまでも「国民党の総統」。私にとっては、散々辛酸をなめさせられた敵である国民党の人間だ、という思いもわずかですがありました。

しかし一方で、李登輝さんに強い興味も持っていました。その最も大きな理由は、『週刊朝日』誌上での司馬太郎さんとの対談です。「台湾人に生まれた悲哀」という言葉を使い、「出エジプト記」を引いて台湾の命運を語った李登輝さんに、「台湾人」としてのアイデンティティを感じてもいたのです。

いまも印象に残っているのは、講演での李登輝さんの力強い発言でした。当時は民主的な選挙を行うという台湾に対し、中国からの圧力が日増しに高まっている状況でした。しかし李登輝さんは、「何も心配しなくていい。脚本はもう十数本、できている。相手が何を仕掛けてきても対応できますから、皆さんは安心してください」と、あの大きな体で両手を広げて聴衆に語り掛けたのです。

私はこの講演を聞いて、「リーダーとはかくあるべきだ」と感じました。当時はまだそれほど軍拡が進んでいなかったとはいえ、中国は何をしてくるかわからない怖さを持っていました。実際、選挙をやめさせようとミサイル演習で台湾を威嚇してもいます。当然、国民は恐怖を感じる。

それに対して、リーダーとして国民に何を言えば安心させられるかをよくわかっていて、そうおっしゃった。

総統在任中は会わない

李登輝さんは講演中、目の前の席に座っている私を指して「金美齢さんもご存じのように」などというアドリブを交えてお話をされていました。反体制派、反国民党、独立派で知られている金美齢がわざわざ日本からやってきて李登輝さんの話を聞いている、ということの意味を話に滲ませる意味があったのでしょう。

こうした李登輝さんの言動から感じた、李登輝さんのなかにある「台湾人としてのアイデンティティ」を重んじ、私は総統選挙では李登輝さんを支持すると明言しました。すると、独立派の仲間からは散々に批判されました。「なぜ、台湾人を苛め抜いた国民党の候補を支持するんだ」 「晩節を汚す気か」というわけです。

しかしあの当時、台湾に必要なのは李登輝さんでした。しかも、国民党の票だけで当選するのではなく、「台湾人」が支持した総統として送り出さなければならない。いまとなれば、その判断が正しかったことは誰が見ても明らかですが、当時は独立派、あるいは本省人の間でも葛藤があったのです。

当選後、李登輝さんからは何度も「会いたい」という連絡をいただきましたが、私は一切、お断りしていました。もしここで李登輝さんと会ってしまえば、「権力に近づきたくて李登輝を支持したんじゃないか」 「ポスト欲しさに転向したんじゃないか」と言われかねないからです。奥様の曾文恵さんからも「私ならお会いしてもいいんじゃないか」と連絡をもらいましたが、それでも答えはNO。

一度台湾を訪れた時に、実業家の許文龍さんの不意打ちに遭い、無理やり連れていかれた夕食の席で李登輝さんとご一緒したこともありましたが、それ以外は李登輝さんが総統を退くまで、個人的な付き合いはすべてお断りしてきました。後ろ指をさされないためには、そのくらい気を遣わなければならないのです。

「日本政府の肝は小さい!」

一方、李登輝さんが総統を引退したあとは遠慮する必要がなくなったので、たびたびお会いする機会がありました。かなり長いお付き合いになりましたが、そうしたなかでとても印象的だったのは、李登輝さんを学園祭「三田祭」にお招きし、講演をお願いしたいという慶應義塾大学の学生からの相談を受けた時のことです。

李登輝さんのお話を聞きたいと思い、自分たちで方策を模索しているという学生たちの気宇壮大な志に感心した私は、手伝うことを約束しました。最初は2000年夏、「経済新人会」というサークルの学生たちでした。

しかし、当時は李登輝さんが同年5月に総統を退いた直後だったこともあり、李登輝さんから丁重な断りの手紙をいただきました。

その次は2002年。同じく「経済新人会」の学生たちが再チャレンジし、私は学生たちと一緒に李登輝さんに会いに行きました。今度は李登輝さんからの快諾を得たのです。日本の学生たちが「李登輝さんの話を聞きたい」と言って台湾までやってきてくれたことに、李登輝さん自身が心から喜んでいる様子でした。

ところがこの時、産経の阿比留瑠比さんに「李登輝来日か」と抜かれ、結果的には政府や外務省からつぶされることになってしまったのです。安倍晋三さんはこの時、自民党の副幹事長だったので自由に動けませんでしたが、自民党の中川昭一議員が相当頑張って、「李登輝来日実現」を掛け合ってくれました。しかし、強硬に反対した外務官僚の田中均氏をはじめとする「媚中勢力」の圧力に競り負けてしまったのです。

さらには当の慶應の教授までもが、「台湾に掛け合うなら学生たちは自分を通すべきだった」とでも言わんばかりの圧力をかけて、こうした「来日つぶし」の一端を担ったのです。

学生たちの気宇壮大な志に比べ、政治家や官僚ら大人たちの肝っ玉の小さいこと。この件に限らず、李登輝さんは総統在任中から退任後を含めて、十数年にわたって訪日ビザが出ないという憂き目に遭わされました。

李登輝さんはかつて、中国に阿って自身の訪日を阻止し続けてきた日本に対し、「日本政府の肝っ玉はネズミより小さい」とおっしゃったことがありますが、まさにそうした「媚中外交」が、近年まで延々と続いていたのです。

「尖閣は日本領」と明言

日中国交正常化以降、つまり「日華断交」以降、近年に至るまで続いた日本の「台湾外し」の風潮のなかで、日台関係の深化に努めたのが李登輝さんであり、日本側では現代中国政治を専門とする学者の中嶋嶺雄さんでした。

1989年には、日台間で交互にシンポジウムを開催するアジア・オープン・フォーラムを開始。中嶋さんが音頭を取り、台湾側は当時総統だった李登輝さんが直接顔を出すわけにはいかないので別の人を代表に立て、実業家の許文龍さんが出資する形で毎年開催されていたのです。

中嶋さんによれば、当時は相手が台湾だと聞いただけで引いてしまった人もいたといいます。

最後となった2000年には中嶋さんの故郷、松本市で開催することになり、総統を退任した李登輝さんをお招きすることになって松本で最も大きな会場を押さえていたにもかかわらず、この時も日本政府が李登輝さんのビザを出さなかった。会場はガラガラ。私も全フォーラムのうち後半の四回はお招きを受けており、松本にも行きましたが、ガラガラの会場を見て実に寂しい思いをしました。

しかし、中嶋さんのような心ある人々の努力によって、日台関係は途切れることなく続き、いまに至っています。

最大の契機は2011年、日本が東日本大震災という災禍に見舞われた際、最も大きなエールと最も多額の義援金を贈ったのが台湾だったのです。これにより、台湾は外交問題等に興味のない一般の日本国民にも「自分たちに親しみを持ってくれる近隣国があるじゃないか」と気付かせる結果になったのです。

もちろん、それ以前から、李登輝さんをはじめとする台湾の「日本語世代」が、日本に肯定的な情報を発信していたことも下地としてありました。中国や韓国から戦前の日本は悪であるという非難の声ばかりぶつけられてきたなかで、台湾から「悪いことばかりではなかった」という声が上がったことは日本人を勇気づけましたし、特に李登輝さんが日本人に「もっと胸を張りなさい」とエールを送り続けてきたことは、多くの日本人に多大な影響を与えました。

そうした台湾からの声が日本に届き、日台関係は少しずつですが、前進してきたのです。

李登輝さんの日本へのエールのなかでもいちばん驚いたのは、李登輝さんが「尖閣は日本領だ」と明言したことです。2002年、沖縄タイムスのインタビューに対し「尖閣は日本領」と述べ、同年に私が『SAPIO』誌上で対談した際にも、詳しく論拠を挙げて「尖閣は日本領である」と述べ、以降も李登輝さんは事あるごとに「尖閣は日本領」と明言してきました。

もちろん李登輝さんは歴史的な文献に目を通し、フェアな判断としてそうおっしゃったのでしょうが、台湾には「尖閣は台湾領だ」と主張する人たちもいるなかで、これはかなり勇気のいる発言でした。

しかもこの発言は、のちに安倍総理との関係で実際の政治を動かすことにつながっていったのです。

会談で動いた漁業権問題

2010年10月31日、台北の松山空港と東京の羽田空港の間に就航便が開通することになり、当時野党議員だった安倍さんが、第一便で台湾を訪れました。

その頃、私はかなり忙しくしていて、事務所は留守にしがちなうえ、携帯電話も持っていないので、外出してしまうと連絡が取れない状態だったのですが、たまたまその日は予定がなく、事務所にいたところ、なんと台北の安倍さんから電話がかかってきたのです。

「実はいま、台北に来ているので李登輝さんに会いたいのだけれど、伝手がない。何とかなりませんか」

私は「わかった、一時間後にもう一度電話して」と言って電話を切り、すぐに台湾独立建国連盟の主席である黄昭堂さんに電話を掛けました。彼なら李登輝さんに連絡がつくだろうと思ったのです。

彼は非常に遠慮がちな人で、「実は李登輝さんのホットラインの番号を本人からもらっているんだけれど、これまで一度も掛けたことがない」と言う。そして、この時もためらっている様子が見て取れたので私は彼を一喝し、「いま使わなくて、いつ使うの」と、李登輝さんにいますぐ電話するよう促したのです。

黄昭堂さんが慌てて李登輝さんに電話したところ、なんと李登輝さんも安倍さんが来台していると知って会いたがっていたのだという。しかし、「安倍晋三は日程が詰まっていてそれどころではない」として取り合ってもらえなかったというのです。

一方、安倍さんのほうも「李登輝さんは体調が悪いので、いまは人に会える状態ではない」と聞かされていたとか。双方に邪魔が入っていたということになります。

安倍さんはこの日、日本メディアを対象に開いた会見で、李登輝さんから「尖閣諸島の領有権は日本にある、と明言された」旨を明かしました。

ここからは憶測ですが、李登輝さんは「尖閣は日本領である」という主張と同時に、日台漁業協定についても述べたのではないか、と私は思っています。

というのも、安倍さんが再び総理の座に就いて間もない2013年4月、日台間で尖閣諸島周辺海域の漁業権をめぐる協定「日台民間漁業取決め」が調印されたのです。これが、2010年の李登輝・安倍晋三会談の成果であるならば、電話を取り次いだ私も、この件に”一役買った”と言えるかもしれません。

2010年10月31日、台北市内の李登輝元総督のご自宅前で。

我是不是我的我

李登輝さんは、国際社会から「ミスター・デモクラシー」 「民主先生」と呼ばれるほど、台湾に民主化を根付かせ、日本人の自尊心をも回復する影響力を持った紛れもない「偉人」です。

もともと彼には老獪さ、もっと言えば古狸のような部分があったのか、それとも誰もが認める優等生としての生真面目さによって、ポストに座るごとに自分の器も成長させてきたのか、わかりかねるところがありますが、おそらく両方を併せ持っていたのでしょう。

ではなぜ、1984年に経国は本省人である李登輝さんを副総統に任命したのか。一般的には「李登輝には野心がなかった」からだといわれていますが、実際のところはどうだったのでしょうか。

李登輝さんは「我是不是我的我」(私は、私でない私である)という言葉を座右の銘にしていました。私利私欲も、自分が偉くなりたいという権力欲もない。李登輝さんは敬虔なクリスチャンでしたから、そうした面からも禁欲的で、自らを律する意思をお持ちだったのでしょう。

もう一つ、理由を挙げるとすれば、李登輝さんの長男である李憲文が1982年に亡くなっていることも大きかったのかもしれません。

経国は、自身は介石の息子として中華民国総統の座を世襲していますが、自身の子供には世襲させないと明言していました。これは中国人には珍しい発想でしたから、経国が「世襲を考えない人物を使いたい。その点、李登輝は息子が死んでいるから、世襲はできないのでちょうどいい」と思ったことも、李登輝抜擢の一因だったのではないかと思います。

そして経国亡きあと、外省人からは「所詮、国民党や元老の操り人形だろう」と思われていた李登輝さんが見る見るうちに成長し、台湾の民主化を推し進めた。私は李登輝さんという存在が、四百年近くも他者の手によって統治されてきた台湾にとって「運命の女神が初めて微笑んだ」ことの象徴だと思っています。

そして、李登輝さんが評価し、育ててきた蔡英文も、李登輝さんと同様、学者だった経歴を持ち、与えられるステージのなかでどんどん成長しています。彼女も全く私利私欲はない。クリーンで、台湾のために身を粉にして働いています。

中国の圧力はいや増すばかりですが、その圧力が李登輝さんを育て、蔡英文を成長させたのもたしか。その蔡英文のゆるぎない成長を見届けた李登輝さんは、安心して眠りにつけたのではないかとさえ思うのです。

李登輝空港の実現を

残された私たちは、日台関係のために何ができるのか。李登輝さんが残した大きな遺産を、どう継承していけばいいのでしょうか。

先日、櫻井よしこさん、門田隆将さんと話していて思いついたのは、桃園空港に「李登輝空港」と名前を付けようじゃないか、その運動を日本から支援しようじゃないか、ということでした。

世界には、正式名称や愛称として人名を付ける空港が各地にあります。「ジョン・F・ケネディ国際空港」「チャンドラ・ボース国際空港」など、その国を訪れる人々に自国の英雄を印象付ける名称を付け、英雄を称えるとともに、その功績を残そうというわけです。

現在、台湾最大の国際空港である「桃園空港」は、かつて「中正國際機場」と呼ばれていました。これは介石の本名である「中正」をとったものだったので、英語表記も、介石の英語表記(Chiang KaiShek)の頭文字を取った C.K.S. Airport という別称が多用されていました。

そんなこととはつゆ知らず、私のブラックリストが解禁になって台湾に数十年ぶりに帰国するという際、着陸直前に英語のアナウンスで「チャンカイシャ(介石)エアポート」と流れてきたときには、一瞬、血の気が引き、帰国を後悔したほどでした。

本来なら、夢にまで見た祖国の地、到着するなり大地にひれ伏して帰国を味わいたいと思っていたくらいでしたが、このアナウンスで一気に気分が覚めたほどです。この時、もし夫の周英明も同行していたら、「僕は飛行機から下りない」と激しく抵抗しただろうとさえ思ったのです。

ぜひこの李登輝空港の実現を、台湾の草の根から起こし、日本から支援したい。これは李登輝さんの功労に報いるための、私の宿題です。

金美齢 | Hanadaプラス

© 株式会社飛鳥新社