田澤純一の指名漏れで問われるドラフトの本質 時代に即したルール制定の必要性

BC埼玉武蔵・田澤純一【写真:荒川祐史】

「田澤ルール」撤廃も指名されず、角監督「非常に勉強させられた」

10月26日、都内のホテルで2020年「プロ野球ドラフト会議 supported by リポビタンD」が行われた。各球団の1位指名からスタートして約3時間、支配下として74選手、育成として49選手がドラフト指名を受けたが、その中にルートインBCリーグ・埼玉武蔵の右腕、田澤純一の名前はなかった。

球団が用意した会見場には36社の報道陣が集まり、その時が来るのを待った。今年の埼玉武蔵は田澤を含め3選手に調査書が届き、ドラフト指名が期待された。選手は控え室でドラフトの様子を見守り、指名されたら会見場に登場して報道陣対応をする予定。会見場には角晃多監督兼GM、今井英雄球団代表、山崎寿樹CEOの3者が登壇して行方を見守った。だが、支配下指名が終わっても名前は呼ばれず。育成指名されても同じ段取りで進められるアナウンスがあったが、12球団で唯一残っていた巨人が育成13巡目で「選択終了」を宣言した頃には、壇上には山崎CEOが一人残るのみだった。

米球界で11年余りプレーしたキャリアを持つ34歳右腕を、NPB球団がどう評価するかに注目が集まった今ドラフト。短期的な戦力補強を目指すチームが指名する可能性もあっただろうが、実際にその選択をする球団はなかった。

ドラフト終了後に報道陣の取材に応じた角監督の言葉が、この状況を端的に表していたと思う。田澤が指名を受けなかった原因をどう考えるか聞かれると「年齢の部分なのかなと思います」と話し、こう続けた。

「いろんな意味で条件面もあるとは思いますけど、純粋に、このドラフト会議というものの根底というか、本当にどういう意味合い(を持つ)かっていうものを、正直、今回の田澤純一をもって、我々も非常に痛感させられたというか、勉強させられたと思っています。(来季)必要なピースだから取るという考えより、本当にNPBの関係各所の方が、1年、2年ではなくて、5年、10年とこの選手ならチームを背負っていけるという覚悟を示す場所。そこは我々も非常に勉強させられたドラフト会議だったと思っています」

海外プロリーグで一定期間の経験を持つ選手を対象にしたルール制定の議論を

ドラフト会議前に話を戻してみよう。9月に、いわゆる「田澤ルール」の撤廃が決まり、田澤がドラフト指名の対象となった時、球界OBや関係者の間から「果たして海外プロリーグで実績のある34歳を、高校野球を終えたばかりの18歳と同じ土俵で評価するべきなのか」という疑問の声が上がっていた。個人的な意見を言わせてもらうなら、同じ土俵で評価するのはおかしいと思う。だが、現行制度では、日本でプロ球団に所属したことがなく、日本国籍を持つか、日本の中学・高校・大学やこれに準ずる学校に在学した経験を持つ選手は、ドラフトを経なければNPB球団でプレーすることができない。ルールがある以上、今はそれに従うしかない。

ただ、今後の野球界のことを考えれば、より魅力的なスポーツとなるためにも、NPBを経ずに海外プロリーグでプレーした選手が、NPB球団でプレーしやすい環境の整備は必要だろう。これだけ社会全体でグローバル化が進む中、日本で生まれ育った選手が高校野球を終えた後の進路先として、アメリカの大学を選ぶ可能性は十分にある。アメリカの大学で野球を続け、メジャー球団からドラフト指名を受けるケースも出てくるだろう。もし、こういう選手が5年後、10年後、日本球界でプレーしたいとなった時、現状ではドラフト対象と見なされる。

日本球界は、社会状況や価値観の変化に応じ、「田澤ルール」を撤廃した。だが、もう一歩踏み込んで、NPBを経ずに海外プロリーグでキャリアを積み重ねた選手は、1軍レベルの登録日数が一定期間を超える場合、例えば6年以上の経験を持つ場合は、フリーエージェントとしてNPB球団と交渉できる権利を与えることを考えてみてもいいかもしれない。

小中学生で野球をプレーする子どもに憧れの選手を聞くと、次々とメジャーリーガーの名前が返ってくる時代だ。メジャーに憧れ、メジャーリーガーになるための選択を続ける子どもは増えるだろう。同時に、NPBに憧れ、日本でプロ野球選手を目指す子どもが減ることはない。NPBが日本でプレーする選択をする選手たちを大切にすることはもちろんだが、海外でプレーすることを選択し、実績を残した選手たちが、母国である日本でプレーしたいと思った時、条件付きではあってもプレー機会を用意できる懐の深さを持てば、より魅力的な場所として価値を高めるのではないだろうか。

ドラフト指名されなかったことで、田澤が来季NPBでプレーするという選択肢はなくなった。だが、来季を目指し、すでに始動している右腕にとって、日本の独立リーグ、米球界、それ以外の海外リーグなど、まだまだ現役を続ける道はある。米球界で酸いも甘いもかみ分けてきた田澤の経験が、NPBに還元されないのはもったいない気もするが、今回は縁がなかったということだろう。

来年は35歳。このオフ、田澤がどんな道を選ぶのか、注目しておきたい。(佐藤直子 / Naoko Sato)

© 株式会社Creative2