麻布大学が空間での新型コロナウイルスの不活化実験開始、空気清浄器の開発へ

麻布大学獣医学部獣医学科の田原口智士教授は、大気圧プラズマと触媒の融合技術により、空気中の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を不活化する作用を検証するための実証実験を開始した。新型コロナウイルスの空間不活化機能を実装する空気清浄器の開発につなげる予定という。

田原口教授は、これまでの研究で、インパクトワールド社が開発した大気圧プラズマと触媒を同時・同空間に作用させる技術「PACT」(パクト)を用い、新型コロナウイルスに非常に近いインフルエンザ代替ウイルス「MS2」を対象とした実験で、0.01秒内に99.999%ウイルスを不活化する成果を実証している。他にも、MS2を対象にしたPACTによるいくつかの実験で高い不活化効果が確認されており、新型コロナウイルスを対象にした実験でも同様の結果が得られる可能性が高いとされていた。

今回の麻布大学での実証実験は、新型コロナウイルスを対象にプラズマと触媒の融合技術PACTによる空間不活化能力を検証するもの。筑波大学の協力により新型コロナウイルス検体の取り扱い条件を満たした高度な設備を利用する。新型コロナウイルスを検体とする実験は、様々な制約もあるために検証に時間を要するが、不活化の効果を実証することにより実用化に寄与できる。

また、この技術の実用化として新型コロナウイルスの不活化機能を搭載した空気清浄機を開発する民間企業へ協力する方針だ。PACTを実装した空気清浄器の実用化は、ウイルスの不活化の必要性が高い病院や介護施設、教育機関など様々な施設等での利用が期待される。空間中のウイルスをシンプルな小型装置で、人体に影響を与えずに安全で短時間に不活化できる技術は、実用面での有効性が高いと考えられる。

参考:

【麻布大学】麻布大学、プラズマと触媒による新型コロナウイルスの不活化を検証開始~新型コロナウイルスの空間不活化機能を実装する空気清浄器の開発へ期待~(PDF)

投稿 麻布大学が空間での新型コロナウイルスの不活化実験開始、空気清浄器の開発へ大学ジャーナルオンライン に最初に表示されました。

© 大学ジャーナルオンライン