安浦駅 名前の無い山はどう呼ぶの?【木造駅舎巡礼03】呉線

※2020年8月撮影

トップ画像は、呉線安浦駅。駅前を県道に向かって進んだ辺りから。背後の山は302mありますが名前は分かりません。国土地理院の地図で山頂は確認できますが、山の名前は記されていません。地元の方はどの様に呼んでいるのでしょうか。

上りホームに降りて駅舎に行きます。

※2020年8月撮影

駅舎内から改札口。ICカード自動改札機が設置されています。

※2020年8月撮影

窓口は営業しています。この写真は外の跨線橋を上った後、駅に戻って撮ったものです。8時39分に安浦駅に着いてから25分が経過。9時34分の広行まで時間が余ってしまいました。

※2020年8月撮影

JRきっぷ運賃案内。

※2020年8月撮影

待合室。天井の低くなっているのがおそらく増築された部分です。内装はとてもキレイに改修されています。そして十分広いです。しかし空調はありません。

※2020年8月撮影

建物財産標などは見つけられませんでした。安浦駅が開業した1935年(昭和10年)に建てられた駅舎だと思います。屋根の瓦はキレイです。おそらく葺き替えられているのでしょう。出入口部分も上屋・庇が広くなっています。

※建物財産標がタクシー乗り場横の柱にあった様です。気が付かなかった・・・。

※2020年8月撮影

駅の事務室部分、窓が無いのでちょっとヘンな感じがします。

※2020年8月撮影

駅前には小さなロータリーと県道につながる道路があります。西側から、この角度も悪くないですね。

※2020年8月撮影

東側は住宅などが迫っていてこれ以上の角度では撮れません。

※2020年8月撮影

そのままバックします。駅舎の右にあるドーム屋根はタクシー乗り場の雨除けでしょうか。

※2020年8月撮影

駅前の西を見ています。跨線橋の下に路線バスの停留所がある様です。

※2020年8月撮影

跨線橋から逆光の東側を見ています。駅前の様子が分かります。

※2020年8月撮影

呉線の上に移動。上り島式ホーム、北側にずいぶん敷地が空いています。昔は側線などがあったのでしょうか。

※2020年8月撮影

順光の西側。下り線の先で左に側線が出ています。工事用車両などの留置に使われる様です。正面の山々の手前で呉線は左にカーブして南下、再び瀬戸内海に出ます。

※2020年8月撮影

少し逆光を避けられるこの角度で駅舎を見るのが良い様です。

※2020年8月撮影

駅舎を望遠レンズで撮ります。やっぱり瓦屋根が良いな。増築部分が見えないのでプロポーションも良いです。

※2020年8月撮影

跨線橋を降りて線路の外側から上りホーム越しに駅舎。

※2020年8月撮影

ホーム側の駅舎正面です。駅名標が邪魔と見るか、演出の小道具と見るか、難しいトコロです。

※2020年8月撮影

この後駅に戻ったのが9時5分でした。下り列車が、筆者の降りた8時39分の次が9時34分。その次はさらにあいて90分後の11時6分なのです。次の駅ではこの90分待ちになります。空調が無いのでとにかく暑いんですよ。

(写真・文章/住田至朗)

© 株式会社エキスプレス