文系と理系の知を融合 シルクロードから新たな地平へ【帝京大学】

左)山内和也 教授:テヘラン大学人文学部修士課程修了。平山郁夫シルクロード研究所、東京文化財研究所等を経て、2016 年より現職。専門分野は、西アジア・中央アジアの考古学・文化史ほか。

右)藤澤明 准教授:東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。東京文化財研究所等を経て、2014 年より現職。専門分野は、保存科学、文化財科学、金属加工学。

文系と理系の知を融合シルクロードから新たな地平へ

「アク・べシム」という遺跡をご存知だろうか。中央アジアのキルギス共和国北部にある、シルクロード沿いの交易都市の遺跡だ。三蔵法師で知られる玄奘が訪れ、唐代の詩人・李白の生まれた場所とも言われる。この地で2016年から発掘調査を行っているのが、「帝京大学シルクロード学術調査団」だ。山内和也教授、藤澤明准教授ら帝京大学文化財研究所および帝京大学文学部史学科の教員を中心に、遺跡の発掘を通して当時の人びとの暮らしや文化を解き明かそうとしている。その成果はめざましく、漢字の書かれた瓦片を発見することで、唐の築いた最西端の軍事拠点「砕葉鎮(さいようちん)城」の跡であることを確認したほか、美しい石造りのモザイクを掘り起こし現地の人たちを驚かせた。

そして今、この遺跡を舞台に山内教授・藤澤准教授らは遺跡発掘にとどまらない、新たな取り組みを始めようとしている。発掘によって過去を探索するだけではなく、いわば〝未来〞をも見出そうとする試みだ。山内教授は言う。

「これまで私たちはベーシックな考古学という観点を軸に研究をしてきました。これに加えて今後は、帝京大学グループを中心にさまざまな分野の専門家である先生に集まっていただくことを考えています。すでに医学部や理工学部の教授たちと新たな発想でアプローチする方法を話し合っています」

藤澤准教授によれば、医学の先端研究を基に「考古医科学」や「考古生体有機化学」などと位置づけて研究を行えば、従来にない調査手法を生み出しうるという。「例えば、考古DNA解析。この技術を活用すれば土壌や水などの環境の中から、そこに生息した生物由来のDNAを分析することができます。遺跡の地中をボーリングして何百年分かの土壌を抜き出し、下から順番に解析していけばさまざまな情報が得られるはずです。この手法であれば、出土した動物の骨や植物の種子などを分析するのとは異なり、当時生息していた生物種の全体像や環境がより具体的に分かるのではないかと考えています」

今までの発掘ではかかわることのなかった領域の知見を生かした方法論を試みることで、遺跡からより深い情報を引き出すことが彼らの狙いだ。新たな手法を導き出すことは、多くの発掘にも大きな成果をもたらすだろう。だがそれ以上に、新手法へのアプローチは新たな学問を生み出すことであり、文化財調査とは別側面からの社会貢献となる。文系と理系の知の融合。それは、さらなる可能性を広げ、価値の創造につながっていく。二人は、そう信じている。

「私たちはずっと過去ばかりを見つめてきましたが、これからは未来にもどんどんつなげていこうと思います」。そう言って山内教授は微笑んだ。

シルクロードの遺跡から新たな地平へ。

今、〝未来〞の発掘が始まろうとしている。

01. 山内教授は帝京大学シルクロード学術調査団の団長を務め、藤澤准教授は文化財の保存修復や科学的調査を担当。二人は前職時代に上司・部下の関係にあったこともあり、文系・理系の垣根を越えて篤い信頼で結ばれている。

02. 帝京大学シルクロード学術調査団は2016 年設立。これまで8 回の現地調査を行い、来年は東方キリスト教会の発掘に着手する。

03. 2018 年には、モザイク状の石敷き遺構を発見。このような石敷きは中央アジアでは極めて珍しく、地元で大きな話題となった。

04. 発掘した金属製品は、キルギス政府の信頼を得て、一旦日本に持ち帰り保存修復を行った後、現地に戻されている。

帝京大学文化財研究所の研究動画はこちらからご覧いただけます。

https://www.teikyo-u.ac.jp/teikyolab/lab003

帝京大学

本部広報課 TEL.03-3964-4162

〒173-8605 東京都板橋区加賀2-11-1

https://www.teikyo-u.ac.jp/

投稿 文系と理系の知を融合 シルクロードから新たな地平へ【帝京大学】大学ジャーナルオンライン に最初に表示されました。

© 大学ジャーナルオンライン