巨人岡本&大城ではなく阪神大山&梅野に? 打撃指標だけで選ぶセのベストナインは…

阪神・大山悠輔(左)と梅野隆太郎【写真:荒川祐史】

選手の得点創出力を示す指標「wRC+」を用いて8人を選出

NPBから発表された2020年度のセパ両リーグのベストナイン。巨人から最多の5選手、ソフトバンクからはパ・リーグ最多の3選手が選出された。

記者投票によって選ばれるベストナインだが、その基準は実際ハッキリとしない。守備の名手が選ばれる賞としてゴールデングラブ賞があるのだから、ベストナインは攻撃面だけの賞になるか。とは言え、ゴールデングラブ賞が打撃成績に引っ張られ、逆にベストナインが守備成績に引っ張られる部分も実際には見受けられる。

以前に攻撃、守備、走塁、投球など全ての面を総合した勝利貢献度の指標「WAR」を用いて、両リーグのベストナインを選んだ。では、打撃面だけに特化した場合に、セイバーメトリクスの指標でベストナインを選ぶと、どうなるのだろうか。

そこで、ここでは選手の得点創出力を示す指標「wRC+」を用いて検証する。検証のデータは、セイバーメトリクスの指標を用いて分析などを行う株式会社DELTAのデータを参照した。「wRC+」は打席当たりの得点創出の多さを評価する指標で、平均的な打者が「100」となる。球場による影響(パークファクター)に対する補正も行われており、条件を中立にした中で得点創出能力が測れるとされる。

なお、メジャーリーグでは打撃面だけでベストナインを選ぶ「シルバースラッガー賞」がある。今回はこれに当たるようなものだと考えてもらえればいい。ある程度シーズンを通じて試合に出た選手に対象を絞るために今季350打席以上に立った選手に限定。なお、セ・リーグは捕手で350打席に立った選手がいないため、300打席まで条件を下げて選考した。

村上、菊池、坂本、鈴木、丸は“本家”と同じ顔ぶれに

【セ・リーグ】
捕手 梅野隆太郎(阪神)106
一塁 村上宗隆(ヤクルト)156
二塁 菊池涼介(広島)111
三塁 大山悠輔(阪神)146
遊撃 坂本勇人(巨人)128
外野 鈴木誠也(広島)160
青木宣親(ヤクルト)153
丸佳浩(巨人)145

セ・リーグでは一塁の村上、二塁の菊池、遊撃の坂本、そして外野の鈴木と丸が実際にベストナインに選ばれた顔ぶれと同じになった。セ・リーグで最も得点を創出したのは鈴木でwRC+は160に。これはリーグ平均の打者の1.6倍の得点を生み出す打者と評価される。

鈴木に続くセ・リーグで2位だったのが村上の156になる。菊池は111、坂本は128でそれぞれのポジションで1位。丸の145はセ・リーグの外野手では3番目の数字だった。

この丸を上回り、外野手で2位のwRC+を記録したのがヤクルトの青木。今季打率.317、18本塁打をマークしたベテランのwRC+は153を記録し、リーグ全体でも鈴木、村上に次ぐ3位だった。青木はOPSでも村上に次ぐ2位の成績だった。実際のベストナインでは首位打者となったDeNAの佐野がトップで選出されていたが、wRC+は143で外野手では丸に次ぐ4番目だった。

そして、もう1点の注目は三塁手だ。ベストナインでは巨人の岡本和真が選ばれたものの、このwRC+の指標では阪神の大山が上になる。岡本の138に対して、大山はリーグ4位の146。パークファクターによる補正が入らない「wRC」では岡本の方が高いため、本拠地の違いが指標に表れた形だ。本塁打王と打点王となった岡本は本塁打の出やすい東京ドームでプレーしているのと対照的に、大山は出にくい甲子園が本拠地としていることが影響した。

捕手は梅野の106が最上位に。ベストナインでは巨人の大城卓三が選ばれていたが、wRC+は89。パークファクターの補正の入らない「wRC」でも梅野(42.8)が大城(34.3)を上回っており、このセイバーメトリクスの指標でいえば、大城よりも梅野の方が打撃での貢献度は勝っていたということになる。(Full-Count編集部 データ提供:DELTA)

データ提供:DELTA
2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』も運営する。

© 株式会社Creative2