東北大学など、千葉県で新種の鉱物「房総石」を発見

国立科学博物館、産業技術総合研究所、東北大学、千葉県立中央博物館、物質・材料研究機構は、アマチュア研究家の西久保勝己氏、本間千舟氏、結晶形態研究家の高田雅介氏と共同で、千葉県南房総市で採取した鉱物が新種であることを突き止め、「房総石」と命名した。

東北大学によると、房総石は、2011年に千葉県内で発見された「千葉石」を詳しく調べる過程で見つかった。房総石、千葉石とも二酸化ケイ素が主成分だが、ケイ素原子と酸素原子で構成される籠状の結晶構造を持ち、内部にメタンなど天然ガス分子が閉じ込められている。

この構造は、水分子にガス分子が閉じ込められた天然ガスハイドレードとよく似ている。天然ガスハイドレードには、最も量が多いメタンハイドレードのほか、Ⅱ型、H型の合計3種類が確認されている。この分類に当てはめると、千葉石はⅡ型、房総石はH型になる。

房総石は結晶内に天然ガスを閉じ込めたタイムカプセルと見なすことができ、地層の中での有機物の分解や脱ガス反応を調べ、天然ガスの起源を探る新たな手掛かりになると期待されている。

論文情報:

【Mineralogical Magazine】Bosoite, a new silica clathrate mineral from Chiba Prefecture, Japan

投稿 東北大学など、千葉県で新種の鉱物「房総石」を発見大学ジャーナルオンライン に最初に表示されました。

© 大学ジャーナルオンライン