メガバス伊東由樹の『スピナーベイト理論とVフラットの歴史』スピナーベイトは釣れ続ける普遍の漁具である!?

創業以来、30年以上にわたりルアーフィッシング業界の最先端を走り続けるメガバス。自社製造を行うルアーメーカーとしては国内外有数の歴史を誇り、その蓄積されたノウハウも世界随一。そんなメガバス&アイティオーグループを一代にして築き上げた社長であり、デザイナーであり、アングラーでもある伊東由樹さんに、メガバス製品が釣れる仕組みや理論、名作ルアーの誕生秘話や歴史など、様々なことを語っていただく大型連載です。

【Profile】
伊東由樹
いとうゆき/メガバスを創業し、名作中の名作ルアーをいくつも生み出した天才デザイナー。(財)ジャパングッドデザインアワードでは、200作品を超えるアワード受賞作品をプロデュースするフィッシング/スポーツ用品カテゴリー最多受賞デザイナー。国際的に最も権威と歴史あるIFデザインアワード(ドイツ・ハノーバー)では、日本人初の快挙となる2018-2020年と3年連続受賞デザイナーとして名を馳せる。
漁師町に育つことで体得した「魚を捕る」ことへの深い造詣が融合するアイテムはどれも時代の最先端であり伝統的。もちろん、アングラーとしての腕前も超一流。

メガバスの歩みとスピナーベイト

漁具としてのスピナーベイトが欲しかった

メガバス最古のルアーはスピナーベイトのVフラットである。

つまり、メガバスの歴史は日本のスピナーベイトの歴史でもあるわけだ。

そして今でこそ典型的なバス釣り用ルアーとして浸透しているスピナーベイトだが、日本国内における歴史もまた、メガバスの歴史とともにあるのだ。

伊東「33年前くらいですかね。その頃と言えば、日本のフィールドもまだまだ未開拓の場所が多かった時代です。その頃私がよく行っていたのは印旛沼やカスミ水系でした。つまり一面アシだらけのフィールドです。そこで効率よくバスを探していくために活躍してくれたのがスピナーベイトだったんです」

上向きのシングルフックに高速回転するブレードは、今でもベジテーションエリアの攻略方法として真っ先に思い浮かぶ手段ではあるものの、当時のスピナーベイトには物足りない部分も多かったという。

伊東「日本ではまだ海外のスピナーベイトを輸入していた時代です。実際私もフレック、バスバスティン、ボーマーといったメーカーの物を使っていました。でも当時のスピナーベイトというのはただあの形でさえあれば良いと言うか、細部への作り込みが足りなかった。もっと機能性を突き詰められるのではないかと」

その頃の伊東さんは伝説のロッド「アームズ」を手掛けていたくらいで、ルアーメーカーになることは考えていなかったのだとか。

伊東「はじめは自分が使いたいがために作ったんです。バスを釣るための機能的な漁具として、私自身が納得のできるスピナーベイトが欲しかった。あとは共感してくれる人が使ってくれればいい、みたいな感じですかね。そこでスピナーベイトそのものの成り立ちから考え、より釣果の上がる最適化されたものを模索しました」

漁師町で育った伊東さんは、浜名湖の伝統漁法である弁天流し釣りの舟底オモリやスズキバケといった漁具に幼少の頃から慣れ親しんでおり、魚を獲るためには何が必要かを熟知していた。伊東さん自らが使いたいがために誕生したスピナーベイトには、漁具の血が流れているのだ。

伊東「そうして出来たのがVフラットだったわけなんですが、重要なポイントはヘッドの形状です。当時のスピナーベイトのヘッドはどれも砲弾型で、何の機能性も持たされていませんでした。一方、Vフラットのヘッド部分は左右に張り出し先端に尖り、上側がフラットになり、下側は船のVハルのようにしたんです」

つまり、Vフラットという名前は革新的なヘッド形状からとられた名前だったのだ。

伊東「この形にすることで、何かにぶつかった時に敢えてバランスを崩しやすいようにしているんです。それでいて、もとの姿勢にも戻りやすい。つまりただ巻いてものにぶつけるだけでナチュラルにリアクション効果を生み出すことができるんですね

今でこそ、各部位に関して総合的に工夫が凝らされたスピナーベイトが出ているが、Vフラットは言わばそんなシステマチックなスピナーベイトのはしりだったのだ。なお、このぶつけた際に瞬間的に姿勢を崩して復元するヒラうちと呼ばれる概念を広めたのもVフラットだ。

人気になるほど首を締めるVフラット

伊東「特に宣伝をしていたわけではないのですが、いつの間にか注文が来るようになってきましたね。当初はサンスイさんやサンライズさん、潮来釣具店さんなんかからよくきていました」

人の口に戸は立てられない。ましては人一倍欲深いアングラーにとって、釣れるルアーの情報というのはあっという間に広まるもの。Vフラットもそのご多分に漏れず、口コミでその存在が広まっていった。

ところが、その当時のメガバスは伊東さんが一人でアームズを削って販売していただけのメーカー。当然、スピナーベイトを量産できる設備があるわけではなかった。

伊東「全て手作業で作っていましたね。ピアノ線は全てペンチで曲げて、ヘッド部分はカツオのバケ針を製造する工場の窯を借りて自分で鉛を手流し…。リグ組みもやったり、パッケージもワープロで作りました(笑)。そんな時に、茨城の松屋ボートさんからフィールドテストに出た私がVフラットを使って新利根川で50アップを釣って、スポーツ新聞に写真が掲載されたんです」

その当時は当然、SNSはおろかインターネットもない時代。新聞の影響力ほど強いものは無い時代だった。

伊東「それがきっかけで流行りだしたって感じですね。全国から注文が来るようになって、月に700~1000個はVフラットを寝ないで作っていましたよ。ひたすら作っては出荷して…。ガレージを借りて作っていましたから、ヘッドをコーティングする時に湿度が高い、つまり雨が降っていると塗装がうまく行かないので釣りをしていました。それ以外はずっとVフラットを作っていました」

手作業で月産700個オーバーという事実にも驚かされるが、さらに驚愕すべきはVフラットのレパートリーだ。

伊東「シングルコロラド、ビッグウィロー、タンデムコロラドなどのブレードの組み合わせに、ウェイトのレパートリー、そこにヘッドカラーがあって…。しかもショップや釣り場に適したモデルなんてのもありましたから、Vフラットとひとことで言っても700種類くらいあったと記憶しています」

しかも伊東さんは、たとえ地方であっても各ショップの周辺フィールドに自らの足で赴いてVフラットのテストを行い、最適なモデルを指定して出荷していた。ちなみに移動は自家用車で行い車中泊。車内でもVフラットは作り続けていたとか。

伊東「そんなことをしていたものですから、周りから他のメーカーとは違うなと。メガバスは違うなと言われるようになりました。このワードは現在も広告にずっと入ってるんですよ」

メガバスがメガバスたる根拠とも言うべきか。

メガバスは違う。

この言葉は、創業当時から変わることのない、強い思いを貫き通している証なのだ。

伊東「その頃はまだまだアメリカのバスフィッシングの知識をそのまま流用するのが一般的でしたからね。メガバスはそのアンチテーゼでありたいというか(笑)。私からの提案で皆さんに釣ってもらえればなと思っていたんです。日本的なバス釣りの知恵を世界へと発信したいなと」

そんな伊東さんのアツい思いに賛同する人たちが次々に集まっていき、メガバスは徐々に大きな会社へと変わっていく。

伊東「Vフラットの注文に来て、そのまま社員になった人もいます(笑)。故人ですが、楠ノ瀬直樹さんが初代の契約プロにもなってくれていましたよ」

業界が頼ったスピナーベイトのノウハウ

同じ頃、全国規模となったVフラットの活躍により、多くのフィードバックがあったという。

そして注文数もいよいよ手作業での限界が近づきつつあった。

伊東「環境や魚が変わるのであれば、漁具たりうるためにもアップデートは続ける必要があります。また、メーカーらしい数を生産する必要も出てきました。そこでVフラットのリニューアルとそれに合わせて浜松に工場を作ったんです。小さな工房からファクトリーとしてやっていくことに腹をくくったわけです。Vフラットがそうさせたんですね」

またこの頃からはプラグの制作も開始していたが、スピナーベイトのOEMも多かったのだという。

伊東「他にスピナーベイトを作れる所がありませんでしたからね。それにメガバスにはVフラットで培ったノウハウがあったわけです。言わばスピナベのコンサルタントですね。名前は言えませんが、結構有名なところのものも作っていましたよ

こうしてメガバスはいくつものスピナーベイトを制作するようになった。

2020年現在、これまでに生産されたメガバスファクトリー製の有名メーカーのスピナーベイトだけでも10種類以上存在しているのだ。

Vの系譜

ここからは初代Vフラットに端を発し、脈々と受け継がれていったメガバスのスピナーベイトの歴史、言わばVの系譜を紹介しよう。

1986年:Vフラット(MS001)

記念すべきメガバス初のルアー。現存数は少なく、写真のルアーもメガバス社に資料として残された貴重な品(スカートは換装済み)。

新利根川や印旛沼、カスミ水系のベジテーションエリア攻略を目的として開発された。

素早い浮き上がりと姿勢変化から復帰のレスポンスを求めた元祖Vフラット形状のヘッドが特徴的。砲弾型が一般的であった当時からすると、革新的な高機能ヘッドであり、アシのエグレにバックスライドさせることすら可能であった。

1989年:Vフラット(MS002)

全国的人気を受け、浜松の工場にて製作されたVフラット。

岡山県の高梁川など、リバーフィールドでの伊東さんの釣行が増えたことをきっかけに、流れの中でも浮き上がりにくい様にマイナーチェンジ。

001に比べてヘッド上側に若干のボリュームアップが見られる。

1991年:V-3シリーズ(MS003)

Vフラットとは異なるコンセプトのスピナーベイトであり、小魚ライクな美しいヘッドデザインが特徴。

琵琶湖に行く頻度が増えた伊東さんが、北湖のウィードの中を通すために浮き上がりにくくすり抜けの良いデザインを追求。合わせてクリアウォーター系フィールドにも通っていたことからフィッシュヘッドをデザインした。

同時期にはドラゴンスピン(ドラゴンルアーズ)やダイナモスピナーベイト(HMKL)など、箔貼りによるリアルヘッドスピナーベイトは存在したが、ヘッドそのものにウロコ模様が施されたのは世界初。

V-3ミノー、V-3ミッジ、V-3フラットシャッド、V-3バレットシャッドなどのレパートリーが存在する。

1997年:Vフラット(MSS005)

レンジキープ能力に長けたV-3シリーズの登場を受け、よりシャロー攻略に特化させたモデル。

ベースとなった02よりもさらにヘッドの横幅は広くなっており、上側は01に近いデザインとなっている。一方、ヘッド下側の張り出し具合は02譲りだ。

1998年:V-4バズ(MS004)

Vの名を関するバズベイト。

左右非対称設計のリアルなヘッドデザインは、クリアウォーターで魚に見られることを意識している。

バズベイトでありながらヒラ撃ちも得意。

一般的なプロップから前後2連、コロラドブレード付きなど、様々な種類が作られた。

フックの向きに対して90度の角度で設けられたリアルなヘッド。水面を見上げる魚には、プロップが起こすバブルや飛沫の中を泳ぐベイトフィッシュに見えるのだろう。

2000年:Vフラット(MS006)

Vフラットでありながら、琵琶湖から野池といった国内のフィールドはもちろん、海外も意識したグローバル化モデル。

それに伴い、スカートのOリングやビーズの材質など、細部にまで及ぶアップデートが行わている。

前後のブレード回転をよりスムーズにするため、アッパーアームをクランクさせたZアームというギミックも登場。

2009年:スーパーVフラット(MS007)

伊東さんの手掛ける純粋なVフラットの系譜としては実質現行モデルとなるのがMS007。

006の頃から温めていたデザインを投入。

立ち気味のフックや長いアッパーアーム、ベンドしたロアアームによりスナッグレス性能にさらに磨きがかかり、伸びないワイヤーで強度アップ&プレス加工でバイブレーションが強化。

シャローカバーをゆっくりとコンタクトできる究極系とも言える完成度を誇る。

2012年:Vフラット パワーボム(MS008)

伊東さんの元で学び、成長したスタッフ陣が手掛けた「メガバス」としてのスピナーベイト。

全国的にハイプレッシャー化が進んでいたタイミングに生まれてたことでコンパクト&ハイアピール設計になっている。

様々なフィールドで使いやすいように仕上がっており、例え激流の中でもスローロールが可能。

ティアドロップ型のオリジナルブレードや、スカートにHIRAMENスカートが入るなど、意欲的なモデルだ。

20015年:V-9(MS009)

ワールドワイドに使えることを目標とした、VフラットともV-3シリーズとも異なる新設計のスピナーベイト。

スーパーVフラット譲りのアームデザインやパワーボムから続投のブレード形状、V3シリーズに通ずるリアルヘッドが特徴的だ。

2020年:SV-3(MS010)

VフラットシリーズとV-3シリーズの持つ優れた要素を集約させた傑作。

カバーに絡めて使ってこそのスピナーベイトであるという、言わば原点に立ち返り、それまでのものよりも大幅にワイヤーを強化。なおかつ、バイブレーションを強めることを実現している。

細いワイヤーで強いバイブレーションを発生させるという時代を超越した、現時点で最もスピナーベイトらしいスピナーベイト。

Vフラットとは違うスピナーベイトたち

MS001から脈々と受け継がれるスピナーベイトとは異なる独自のモデルもある。

ベノム

一見するとV-3の系譜であるように思えるが実は別物。1ozオーバーのウェイトで、スローローリング専用モデルとして設計されている。アメリカや琵琶湖などで人気のモデル。そのスペックや使い方の都合上、超玄人向けの逸品だ。

Iスピン

横扁平だが顎下が抉れた形状の「カタマランヘッド」が採用されたスピナーベイト。カエルのような見た目にカエルの足を模したラバーが可愛らしい。驚きの浮上性能を誇り、サーフェストレース能力に長けており、スローリトリーブでも表層攻略が可能。

上から見るとただの横扁平ではなく、生物的なラインで構成されていることがよくわかる。

伊東由樹のスピナーベイトTIPS

釣るための要素が濃縮された言わば漁具的ルアーのスピナーベイト。このルアーを使いこなすためのヒントを伊東さんにお聞きした。

スローテーパーに近いロッドが最適

伊東「ロッドはスローテーパーに近いものがいいでしょうね。ベリーからバットのあたりでバイブレーションを感じられるくらいの調子です。最新のデストロイヤーで言うと、F5-68Xブレイドや、F5-70Xマッドブルあたりがオススメです」

伊東「過去のモデルにはなりますが、エヴォルジオンのF4.1/2-64Xtiイオタなんかは最高でしたね。実は小口径ガイドじゃないほうがいいんですよ。これは大口径でスラッグができやすいほうがスピナーベイトの振動を感じながら引きやすいからなんです。そういった意味では、最新のF4-65Xワンテンスティックも最適ですよ」

伊東「複雑なカバーの中を無理やり通して使うこともあるので、硬いフロロカーボンライン、そしてトルクがいるからローギアリールがおすすめですかね」

スピナーベイトがスピナーベイトたる強みを肝に銘じろ!

伊東「スピナーベイトの持つ強みはフラッシングとバイブレーションの組合わせに加えて、カバー周りをしっかりと攻められるという点です」

カバーに比較的強いファストムービング系ルアーと言えば、クランクベイトのイメージもある。しかしスピナーベイトにしか無い強みが当然あるのだ。

伊東「クランクベイトでも通せないような激しいカバーを舐めるようにゆっくりと通してくる事ができる。それでいて、ソフトベイトの様に点で探るわけでもないし、むしろブレードが高速回転することでリアクション要素も期待できる。もちろん、ウィードエリアの釣りにも強いです」

そして巻けば浮き、止めれば沈むスピナーベイト。その活躍のレンジは広い。

伊東「ゆっくり巻くことでボトム付近を狙えるし、高速巻きで表層を引いても使えます。スピナーベイトはパイロットルアーとしても、カバーについた魚をピンスポットから引っ張り出すことも可能です。でもまずは何かにコンタクトさせることを意識して、ゆっくり巻くところから始めてみてください。あらゆるフィールドで釣れるはずです」

餌木やバケ同様普遍の域に達したルアー

伊東「実は多くのメーカーさんでスピナーベイトは作りたがらないんですよね。細部にノウハウが必要とされるのと、生産管理のスキルと性能面の普遍的な維持など、漁具の生産に通じるものがあるからです。アングラー側は気にしないような少しの差で大きく性質が変わってしまう。プラグだと浮力のお陰でごまかしが効くんですけどね(笑)」

伊東「それだけスピナーベイトは完成されたルアーなんだと思います。餌木やバケなど、今も使われ続けている漁具というのは完成された普遍なもの。おそらく何十年、何百年と形を変えていないはずです。スピナーベイトも同様だと思うんですよね。ルアーには全て完成形があって、スピナーベイトというジャンルはその域に限りなく近い。そして釣るための要素が凝縮されたルアーであって、バス釣りの原理原則が集約していると言っても過言ではないでしょう。であればこそ、スピナーベイト制作で培った経験や知識はプラグ作りにも繋がっていくんです」

時の流れに合わせて変わるもの。

時の流れに関わらず変わらないもの。

伊東さんとってスピナーベイトとは、メガバスそのものの在り方をも表す、原点なのかもしれない。

メガバスの記事をもっと読む

[ アルバムはこちら ]

© 株式会社 内外出版社