おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味があるって知ってた?

師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。

おせち料理の一の重には祝い肴と口取りを詰める

おせち料理は、一般的に重箱に詰められています。お重を重ねることは、「めでたさを重ねる」という意味があり、重ねた時に1番上にくるのが「一の重」、その下につづくのが、「ニの重」「三の重」と呼ばれています。本来は四段重(五段重という説もあり)が正式なものでしたが、現代は、三段重が多いようです。

一の重には、祝い肴と口取りを詰めます。口取りとは「口取り肴」の略語で、酒の肴になる料理のことです。紅白のかまぼこやきんとんをはじめ、伊達巻き、昆布巻きなど、甘みのある料理を詰めるのが主流です。

「口取り」はおせち料理の定番

おせち料理といえば、真っ先に思い浮かぶ料理といっても過言ではない口取り。それぞれ、どのような意味が込められているのでしょうか?ひとつずつ見ていきましょう。

紅白かまぼこ

かまぼこの形は日の出を表現し、新年に相応しいとされています。赤は「めでたさ」や「魔除け」、白は「神聖さ」や「清浄」の意味があります。

栗きんとん

きんとんは「金団」と書き、黄金の色から、金運をもたらすとされています。

伊達巻

巻物のような形をしていることから、学問が成就するように、知識が増えるようにとの願いが込められています。

昆布巻き

「よろこぶ」と語呂合わせの縁起もの。また「子生」と書いて子孫繁栄の願いも込められています。

甘みのある料理がそろう「口取り」をいただくと、新年の訪れをしみじみ実感しますよね。それぞれの具材に込められた願いの叶う、幸多い一年になりますように。

■あわせて読みたい

毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について詳しく知ろう

おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?

© 株式会社オンエア