“ネットから情報”取捨選択の難しさ…動作解析の第一人者が力説「指導者も学ぶ姿勢を」

筑波大学体育専門学群・川村卓准教授【写真:佐藤直子】

「指導者が早く考え方を変えないと、野球界は大変なことになる」

筑波大学体育専門学群の川村卓准教授は「動作解析の第一人者」として知られるが、本来専門とするのは野球方法論やコーチング学で、同大学では「野球コーチング研究室」を開設している。これまで川村准教授の研究室では、ソフトバンクの工藤公康監督、ロッテの吉井理人1軍投手コーチ、DeNAの仁志敏久2軍監督ら、数多くのプロ野球OBがコーチングを学んだ。

ひと昔前までは、引退したプロ野球選手が大学や大学院でコーチングについて勉強をすることはなかったが、近年は引退後の時間を利用して、大学や大学院に限らず、様々な形で学びを求めるOBが増えている。川村准教授は「指導者を目指すのであれば、絶対に学ぶ姿勢は持ってほしいと思っています」と力を込める。

「指導者は成長や身体のこと、スポーツマンシップなどを学ばないとダメです。自分の経験だけで指導をすると、経験の範囲内ですべてをやろうとしてしまう。もちろん、みなさんが持っている経験はものすごく素晴らしいものです。ただ、それをちゃんと生かすためには、いろいろな視点を学んだ方がいい。そういう意味でも、指導者になった後も、学びを止めずにしていただきたいですね」

当然ながら、指導者が選手に与える影響は大きい。特に、選手の成長が著しい小学生から大学生までの期間に関わる指導者には、正しい知識を持って、未来の野球界を担う原石たちを育ててほしいと願う。

「よく『名将』とか『○○選手を育てた監督』とか、指導者が持ち上げられることがあります。でも、実際に野球をやっていて誰が偉いのかと言えば、ちゃんと練習をして成長の努力をした選手が偉い。指導者はそのアシストをしているだけなんです。

私が子どもの頃は野球をやる子が多くて、徐々に淘汰されて最後に残った人がプロ野球に行く時代でした。でも、今は子ども自体が少なくて、かつ野球をしている子が減っている。数少なくなった野球をする子どもたちを、正しい知識を持った指導者が故障させることなく、みんなで次のステージへ受け渡しながら育てていく必要があります。育成に携わる指導者が早く考え方を変えないと、野球界は大変なことになる。指導者を育てる身として、私もちゃんとやらないといけないと感じています」

川村准教授は日本高野連が主催する有識者会議に参加し、球数制限に導入に尽力した。だが、そもそもの話をすれば「指導者がちゃんとわきまえていれば、自然とできるはず」と話す。

球数問題のカギは「やっぱり指導者。ちゃんとわきまえていれば、自然とできる」

「球数制限の一番の問題は、やっぱり指導者なんですね。球数をルールで定めなくても、指導者がちゃんとわきまえていれば、自然とできるはずなんです。それができていない状況があるのは、学べていない指導者が多いから。そこが問題なんですね。私も指導者としてちゃんとできていたのかというと、できてきなかった部分もあります。だからこそ、自戒も込めて言いたいことなんです」

15年ほど前から筑波大のあるつくば市で、地域の子どもたちを指導するようになった川村准教授。野球をする子どもたちの数が減る中、「どうやったら子どもたちが野球を楽しく継続していけるか」というテーマを掲げ、指導方法を研究していくうちに、「以前のような指導方法では子どもたちはついてこない。指導者が変わらないといけない」という思いを強くしたという。

同時に、様々な情報に溢れ、誰もがアクセスしやすくなった今、指導者は情報を正しく取捨選択できるフラットな目を持つ必要性があると話す。例えば、時速160キロの剛速球を投げる高校生がメディアで注目されれば、中高生の中には体が出来上がる前に球速を追い求めたがる傾向が生まれるだろうし、球速を求めてしまう指導者も出てくるかもしれない。

「高校生の投げる球が速くなり良くなっている事実もありますが、そこばかりが注目されてしまうのは危険です。ちゃんと体作りを進めながら、故障しないように球数や投球頻度を調整しなければいけない。そこは指導者が気を付けなければいけないところ。指導者が冷静な目を持っていないと、宝物を潰してしまうことになります」

最近では、高校生や大学生でも球速やボールの回転数、打球速度といったデータにアクセスできるようになったが、そういった最新の情報を有益に使うためにも、指導者が学ぶ姿勢は欠かせないと指摘する。

「例えば、今はSNSに有名選手のトレーニング動画や、球速をアップさせるための動画といったものが、すごくたくさんあります。学生もよく見ていて、なんでこんなトレーニングをしているのかなと思うと『動画から拾ってきました』ということも多いんですね。便利な世の中ですが、インターネットの難しいところは情報が全ての人に対してフラットな状態であること。本来、トレーニングは積み重ねていくもので、基礎ができていない中学生がプロ向けのトレーニングをしたら怪我に繋がることもあります。インターネット上では、どれが上級者向けでどれが初級者向けなのか、その区別が付かない。こういった情報やデータの使い方は、指導者がちゃんと理解して選手に伝えるべきことですし、それを指導者に対して啓蒙するのが自分の役目だと思っています。

今年、コロナの影響で私が講師として行うはずの各県での指導者講習会が中止になるか、リモートへ移行することが多くなりました。しかし、幸か不幸かこのおかげで参加者のハードルがぐっと下がった気がしています。指導者が学ぶと言っても、忙しい仕事の合間に行うことは容易ではありません。私たちも指導者が学びやすい環境づくりをすることがこれから重要と考えています」

野球を取り巻く科学や情報は日進月歩だ。子どもたちが秘める才能を大きく開花させるためにも、そして野球をいうスポーツを未来へ繋いでいくためにも、指導者は学びの歩みを止めてはいけない。(佐藤直子 / Naoko Sato)

© 株式会社Creative2