文豪・谷崎潤一郎が訪ねたかった生誕地 アマビエ・鍾馗に続く疫病除け 実在した平安の高僧、「元三大師」を知っていますか?

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、江戸時代に出現した疫病除けの妖怪「アマビエ」が知られるようになった。 中国・道教で疫病や病魔をはらう鬼神 「鍾馗(しょうき)」 も、唐の玄宗皇帝の夢に現れ病魔を払ったという伝説があり、日本では端午の節句に男の子の健やかな成長を願って五月人形として飾られる 。しかし、存在そのものが疫病除けとして信仰を集めた高僧が平安時代の日本にいた。文豪・谷崎潤一郎はその生誕地へ訪れる夢を果たせなかった。「アマビエ」でもない「鍾馗」でもない 、実在した人物が霊験者として魔除けとなった「角大師(つのだいし)」が注目されている。この人物は「正月三日」が命日。それゆえに「元三大師(がんざんだいし) 」と呼ばれる。いったい何者なのか…。

元三大師・良源 「正月三日」が命日 諡号(おくり名)は慈恵

・・・・・・・・

京都の町家や滋賀県大津・坂本の民家の軒先で、やせ細った夜叉(やしゃ)の姿が描かれた護符をよく見かける。目はくりっとして愛らしい。これが角大師(つのだいし)。平安時代に活躍した僧、良源(912~985)のことだ。 魔を滅する魔滅(まめ)大師=豆大師とも呼ばれ、様々な伝説があるという。良源は912年(延喜12年)近江国浅井郡虎姫(現・滋賀県長浜市)に生まれ、宇多天皇の御落胤(私生児)とも、菅原道真ゆかりの子であるとも伝わる。

良源は、12歳で比叡山に登り修行、17歳で受戒、55歳の時に第18代天台座主となった。天皇家や摂関家の帰依を受け、985(寛和2)年1月3日、74歳で没した。

元三大師は如意輪観音の化身とも〈※画像提供 長浜城歴史博物館・学芸員 福井智英さん〉

諡号(おくり名)は慈慧(じえ)。 良源は、比叡山を開創した伝教大師・最澄の直系の弟子ではなく、身分も高くはなかったとされるが、南都(奈良)の高僧と法論で論破したり、村上天皇の皇后の安産祈願を行うなどして天台座主の地位に就く。座主の位についた直後には比叡山を包む大火が襲ったが、根本中堂をはじめ延暦寺諸堂の復興に尽力、「比叡山中興の祖」とも称される。
こうしたことから平安時代後期から鎌倉時代にかけて良源に関する説話集が作られた。説話には角大師を描いたお札・護符を家の内に貼っておくと疫病神から逃れることができるとの記述もある。

・・・・・・・・

生誕地とされる玉泉寺(滋賀県長浜市三川町)の吉田慈敬住職は、 新型コロナウイルス感染拡大の収束を願い、疫神病除(やくしんやまいよけ)の護符を復刻させた。
角大師の護符の起源について吉田住職は「良源が没する前年、疫病神に襲われそうになった。本来はこの疫病神を粉砕するだけの霊力があるのだが、そこは待て待て・・・疫病神とて生きるものであり、試みに小指の先で疫病神を衝いたところ激痛が全身を走り、高熱を発したという。この良源をもってしてこれだけの痛みがあるのだから、民衆はもっと大変な目に遭ってしまう。これによって疫病神除去のために自ら角を生やした降魔の姿を示して、これを弟子たちがその絵を版木に彫り、札を刷って都に配り疫病を鎮めた」と説明する。

元三大師生誕地とされる玉泉寺境内にある石碑(滋賀県長浜市)
玉泉寺 1573(天正元)年に織田信長の兵火で全山焼失、「元三大師の再来」とされた天海の庇護のもと再建、本堂は江戸後期・安永年間に彦根藩主・井伊直幸(なおひで)公による大改修がなされた
玉泉寺 1573(天正元)年に織田信長の兵火で全山焼失、「元三大師の再来」とされた天海の庇護のもと再建、本堂は江戸後期・安永年間に彦根藩主・井伊直幸(なおひで)公による大改修がなされた

「いまコロナ禍にある。 病を防ぐことは大切だが、気持ちまで萎えてしまってはいけない」。さかのぼること10年前、2011年3月11日に起きた東日本大震災の救援で惨状を目のあたりにした吉田住職は、2020年の東日本大震災9年を前に被災地へ向かった。しかし雪が降らない異常気象に遭遇、「何かがおかしい」と感じ、 ふと角大師のお札を比叡山延暦寺一山・大林院(滋賀県大津市坂本)から譲り受けようと思い立った。そして疫病が世界を襲うことになる。嫌な予感が的中してしまった。

『生老病死』この世で避けることのできない人間の苦悩。生まれること、老いること、病気をすること、死ぬこと、いわゆる四苦を改めて思い返した。

「この護符を見て、改めて生活様式を見つめなおしてほしい」と吉田住職
家庭でも貼れる護符に すでに約2万枚が授与されたという

お札は角大師ともに「元三大師疫神病除」という文字が記されている。 復刻札は、護符として家庭用に貼りやすい大きさ(縦13センチ、横5センチ)に印刷し直した。まず最初に1000枚を復刻したが、注目度が高く、2020年12月までに2万枚を授与したという。ただし、この護符を貼れば新型コロナ感染拡大が収束するのではなく、吉田住職は護符の角大師を目にするたびに「人にうつさない。自身もかからない」 という生活様式のあり方を問うてほしいと話す。

・・・・・・・・

「見てて面白い姿ですよね」地元・長浜城歴史博物館の学芸員・福井智英さんが微笑んでその姿を眺める。福井さんは1995年、長浜の歴史を研究するなかで元三大師・良源の存在を知る。「比叡山の高僧、天台座主になった人物が、姿を変えて民衆を守るというストーリーに魅力を感じました。 妖怪・アマビエはSNSで広まりましたが、もともとは実在の人物としての元三大師の方が知られています。 何となく愛嬌もありますし、元三大師のお札や護符を、機会あるごとに集めるようになりました。イケメンにコワモテ…いろんな表情があるんですよ」

京都・三千院と滋賀・西明寺の元三大師護符〈※画像提供 長浜城歴史博物館 福井智英さん〉

福井さんの護符のコレクションをはじめ、それぞれの寺院が出す護符の元三大師の表情が微妙に異なる。

「角大師」様々な表情(左から京都・尊勝院 東京・寛永寺 大阪・四天王寺)※四天王寺のカード型護符(右上)は2021年1月1日に販売開始も完売、追加発注予定

「独特のポーズなので、初めてご覧になった方は一体何者なのかと思われるでしょう。学芸員としての見地でお答えすると、仏教には如来、菩薩、明王などさまざまな仏が存在しますが、なかには恐ろしい、怖い姿をした代表的なものとして不動明王(大日如来の化身とされる)がありますよね。あえてそうした恐ろしい姿で教えを導くという側面があると思います。ただ元三大師の目がくりっとしていたり、口元が笑っているように見えるのは、観音の化身とされているからで、慈悲の心を表現しているのかも知れません」

比叡山・横川(よかわ) 四季講堂(元三大師堂)
比叡山内で北に位置する「四季講堂(元三大師堂)」元三大師の住房・定心房(じょうじんぼう)があった

「最澄が比叡山を開創して延暦寺の礎を築きますが、その約180年後に現れた元三大師・良源のころには延暦寺が衰退、山内の風紀も乱れて立て直しを図ります。 もともと僧としての能力が高いから摂政・関白をつかさどる藤原家から一目置かれ、 当時の政治ともうまく付き合いながら諸堂の再建のため資金援助のバックボーンを作ったのが功を奏し、比叡山をかつてないほどに発展させたところが、経営者の心に響くのだと思います。時代の流れを読んで政治と結びついた大きな決断力。これこそが功績でしょうね」

オールカラー「疫神病除(えきしんやまいよけ)の護符に描かれた 元三大師良源」(サンライズ出版)
福井学芸員は「新型コロナウイルス感染症の終息を願い執筆」右手に元三大師とおみくじについての記述がある文書

福井さんは2020年6月、 元三大師 の生涯とその信仰について記した本「疫神病除(えきしんやまいよけ)の護符に描かれた 元三大師良源」を出版した。(サンライズ出版・32ページ 税込み990円)。すでに増刷も決まっているという。

・・・・・・・・

元三大師・良源を祀る寺院は各地に

尊勝院(京都市東山区粟田口三条坊町)天台宗京都五箇室門跡の1つ・青蓮院に属し、元三大師を本尊とする
尊勝院の堂内内陣は極彩色が施されている
東京・寛永寺境内 輪王寺(両大師堂・東京都台東区上野公園) 寛永寺開山の慈眼大師・天海と、天海が尊崇していた慈恵大師・良源を祀る
大阪・四天王寺 元三大師堂(大阪市天王寺区四天王寺)

・・・・・・・・

吉田住職によると、 元三大師にはこんなエピソードがあるという。 文豪・谷崎潤一郎(1886~1965)が代表作のひとつ「少将滋幹の母」を執筆するにあたって仏教の教えを乞うなどした天台宗京都五箇室門跡の1つ、曼殊院(京都市左京区)の門主から依頼され書いた随筆風の「乳野物語(ちのものがたり)~元三大師の母」という作品がある。

「乳野物語(ちのものがたり)~元三大師の母」谷崎潤一郎著 「細雪」全巻刊行の2年後、1952(昭和26)年の作品

元三大師の母・月子姫が老齢になり、元三大師の近くに住みたいと願ったことから、天暦6(952)年に比叡山麓に安養院という庵を建て、こっそり母に逢いに来ていたという伝説を書いたものだ。

比叡山麓の庵「安養院妙見堂」〈※画像提供 長浜城歴史博物館 福井智英さん〉

その際、谷崎が元三大師について調べていると、 元三大師が容姿端麗であるがゆえに宮中に出向くと女官に酒宴の場に招き入れられるのを嫌い、鬼の姿に化して(「鬼大師」として)追い払ったいわれがあることを知る。美と妖艶な世界を追求する耽美派の第一人者ともいえる谷崎からすれば、自分の理想とする生きざまや振る舞いとは真逆の人物であり、むしろそこに惹かれ興味を抱いたとされている。 乳野物語の発表は昭和26(1956)年 。 しかしこのころから体調を崩し始めたのもあってか、「いつか生誕の地へ」という谷崎の思いは果たせなかった。

このような姿にも…「鬼大師(降魔大師)坐像」玉泉寺蔵※画像提供・玉泉寺

・・・・・・・・・

比叡山麓に伝わる子守唄に「山の坊さん何食うてくらす 湯葉の付焼定心房」という一節がある。

定心房(じょうじんぼう)とは大根の漬物のことで、元三大師がこれを発明したことから、元三大師の庵の名を取ったという。 比叡山延暦寺ではこれを湯葉の付け焼きとともに食する。ほかに「おみくじ」の発案者としても知られる。角大師のお札を都に配り、母を慕い庵に通う。宮中で女性の誘いにも乗らない。比叡山の再興と、民衆に寄り添うその情愛が、親しまれやすい「おみくじ」という文化を生み出したのではないかとも推察される。 1000年あまり前の1月3日、 元三大師・良源が没した。いま世界はwithコロナの渦中で生活様式への変容に向け、大きく舵を切る。政治の決断や経済の再生が求められるなか大切なのは誰に寄り添うことなのか、「角大師(つのだいし)」が問いかけるものを考えたい。

おみくじは元三大師が観音菩薩に祈念し授かった五言四句の偈文(げもん)百枚が原型とされ、「元三大師百籤(ひゃくせん)」となった〈※画像は東京・浅草寺のおみくじ〉
「元三大師百籤」 第一~百番のみくじ棒を振り出す 東京・浅草寺などでも受け継がれている

ーーーーーーーーーーーーーー

日本仏法最初の官寺・四天王寺(大阪市天王寺区)宝物館で、新春名宝展「元三大師堂-鬼となった高僧 良源祀る御堂の歴史-」が2月7日まで開かれている。1月17日~31日の期間限定で四天王寺・元三大師堂秘仏「角大師坐像」が特別に展示される。

四天王寺・元三大師堂 1623(元和9)年の建築、境内で最古の建造物。数々の災禍を免れ、1954(昭和29)年に国の重要文化財に
「身に着ける角大師護符」Tシャツ(白・黒) 四天王寺では元三大師堂などで2020年1月1日から販売

疫病・魔除け、学問成就など、人々の苦難を払う存在とする良源を祀る御堂としての四天王寺・元三大師堂の由緒について、関連する寺宝とともに紹介する。
◆四天王寺宝物館 大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分
開館時間 / 8:30~16:00(1月21日のみ8:00~16:30) ※入館は閉館の20分前まで
拝観料 / 大人500円、大・高生300円、中学生以下無料

四天王寺はコロナ対策で2020年4~6月、6世紀(西暦593年)に聖徳太子が創建して以来初めて「大切な人の命を守るため」自主判断での閉堂も 今後も法要のオンライン配信など感染防止対策に力を入れる

※新型コロナウイルス感染拡大に鑑み、四天王寺では宝物館入館時もマスクの着用と手指消毒の徹底を呼びかけている。

© 株式会社ラジオ関西