浴室の床リフォーム|床材の特徴と選び方、費用相場やおすすめのメーカーを解説

毎日使う浴室は、快適に利用したい場所です。とくに床は、安全性や衛生面からリフォームを検討する方が多い箇所でもあります。

こちらでは、浴室床のリフォームをおすすめする理由や、床材選びのポイント、リフォーム費用の目安と取り扱いメーカーごとの特徴を解説します。

LogRenoveでは、水回りのリノベーションを検討している方からのご相談を受け付けています。費用のことや素材のこと、リノベーションの事例を見たい方、お気軽にご相談ください!

水回りリノベーションのご相談はこちら

浴室の床をリフォームする主な原因

浴室の耐用年数は10~15年といわれています。浴槽だけではなく、床部分にも劣化が見られる際にはリフォームを検討することが大切です。とくにリフォームが必要となる原因をそれぞれ解説します。

冷たくて滑りやすい

冷たい床は寒さが身にしみるため、高齢者の方は注意が必要です。入浴時の急激な温度変化はヒートショックを招き、それが原因で命を落とすことも。急激な温度変化は、若い方でも体に大きな負担をかけます。

滑りやすい状態の床も、転倒を招き、思わぬ大けがにつながります。高齢者だけでなく、お子さんや妊婦さんなど、より安全な環境を求めるご家族がいるなら、入浴時の転倒予防はとても重要なポイントです。

水はけが悪く、乾きにくい

浴室床の劣化が進行すると、水はけが悪く乾燥しづらい状態になることも。水分が残っていると滑りやすく、転倒の危険性も高まります。水はけの悪さや、乾きにくさを感じている場合は新しい床材に替えるタイミングです。

より手入れをしやすくするため

浴室の床は、湿度や温度といったさまざまな条件から、カビや黒ずみが発生しやすい部分です。最新の床材にリフォームすると、その悩みが大きく軽減されます。

近年の浴室床材は、汚れが付きにくい・汚れを落としやすい・傷つきにくいという特徴があります。手入れしやすい浴室にするために、とくに床材のリフォームは有利です。

浴室の床材の特徴

最近の浴室床材は「手入れがしやすい」と説明しましたが、どのような種類があるのでしょう。それぞれの種類ごとのメリットとデメリットを紹介します。

比較的安価で手軽に貼り付けが可能の「床シート材」

「床シート材」は、既存の床のうえから貼り付けるだけなので、DIYが得意な方なら自分でも加工できます。床シート材はクッション性が高いので、浴室内で転んでしまっても、ケガの程度を軽くできる可能性が高まります。

床シートを貼る際には、既存の床の状態を確認する必要があります。見えない部分が劣化していたり、カビだらけだったりすると、後に大きな問題が起きてしまうことも。きれいな状態でうえから貼り付けましょう。

耐湿・耐水性に優れた「樹脂床材」

樹脂素材は、一般的なユニットバスにも取り入れられています。それほど多く用いられているのは、樹脂ならではの耐湿・耐水性の高さが魅力だからです。

ただし、樹脂製の床は、汚れを吸着しやすいデメリットがあります。最近では、水はけがよいもの、滑り止め加工が施されたものが多く販売されています。

色やサイズ、デザインが豊富な「タイル床材」

浴室の床材として古くから使われていたものに、タイルがあります。目地部分以外は防水性が高いので、重宝されてきました。色柄のバリエーションが多く、組み合わせによっておしゃれな浴室にできるというメリットがあります。

最近では、保温性が高く滑りにくいコルクタイルも人気です。ただ、タイル床材は樹脂製のものよりコストがかかるというデメリットがあります。排水しやすいよう傾斜をつけるなど、職人の技術が必要だからです。

もしも表面だけをタイル素材にしたいなら、既存の床材の上から貼り付けるシートタイプのタイル床材を採用するという方法もあります。

和風の雰囲気で落ち着きのある「木製床材」

和風の趣を目指すなら、木製の床材も魅力的です。まるで温泉旅館のお風呂のような印象に近づけることができますし、施工から一定期間は木の香りを楽しみ、リラックスすることもできます。

ただ、適切なメンテナンスを怠ってしまうと、乾きにくいという特性からぬめりが生じてしまいます。また、防水・防カビ性・コストの面では他の床材に劣りますので、手入れの方法や予算をきちんと理解したうえで採用するといいでしょう。

高級感のある特別な空間をつくれる「天然石材」

大理石や御影石といった天然の石材は、高級感を醸し出す床材です。美しさを堪能したいなら、石材を使うのもいいでしょう。ただ、大理石は水に弱いので、長時間お湯にさらすのは良くありません。

耐久性を求めるなら、御影石が適しています。天然の石材とはいえ、メンテナンスを欠かすとすぐに独特の美しさは失われてしまいます。毎日きちんと清掃し、定期的に磨き上げるメンテナンスが必要という点を忘れてはいけません。

浴室の床リフォームで床材を選ぶ際のポイント

浴室床のリフォームに使われる素材について説明しましたが、ここからはとくにどんな点に着目して床材を選ぶべきかを紹介します。毎日使う浴室ですので、どこを重視すべきかきちんと理解しておくと、床材の種類を選びやすくなります。

滑りにくい床材を優先する

滑る床に足を取られ倒れてしまうと、大きなけがをすることがあります。安全性を重視し、滑りにくい床材を選びましょう。

高齢者のいる家庭ならば、バリアフリーを重視した床材を選ぶことで、介護保険や自治体独自の取り組みから、費用の一部をカバーできる可能性もあります。

クッション性の優れた床材

安全性を重視するなら、クッション性の高い床材もメリットが大きいものです。浴室に足を踏み入れたときの衝撃を吸収してくれますし、もし転倒しても、ケガの程度を軽くとどめてくれます。

保温性の高い床材を採用する

冷たい床材は、夏はよくても、冬場にはヒートショックを引き起こす原因のひとつとなるかもしれません。保温性の高い床材にすると、浴室全体を冷やしてしまうこともある程度予防できます。

汚れやカビに強い素材

毎日細かな手入れができなくても、防汚・防カビ性の高い床材なら、安心して使用できます。浴室はカビの好む温度・湿度の条件が整いやすい場所で、気が付けば黒カビ・赤カビが発生しているものです。

また、床材は足の裏の汚れがつきやすく、いつの間にか黒っぽくなっているでしょう。普段の手入れをラクにするために、汚れにくくカビにくい床材を選ぶと安心です。

予算内に収まる床材を選ぶ

浴室の床を取り替えたいなら、予算も重要なポイントです。現在の浴槽がユニットバスなら、床だけを張替えることはできないことが多いです。

その場合、ユニットバスを丸ごと取替えることとなります。場合によっては100万円前後かかる場合もあります。

実際にリノベーション・リフォームを検討をする際には、予算を明確にし、依頼したい業者に「どんな方法があるか」「いくらかかるのか」を相談してください。

リノベ費用についての無料相談会に参加する

リフォーム会社に依頼する場合の費用相場は?

浴室の床をリフォームする場合、費用はいくらほど準備しておけばいいのでしょうか。ここからは、素材ごとのリフォーム費用相場を紹介します。

ユニットバスか、在来工法の浴室なのかだけではなく、浴室の広さなどさまざまな条件で価格は異なります。以下は目安として参考にしてください。

︎水回りリフォームの費用相場と注意点、セットで費用をおさえるコツを解説!

床シート材:4万~14万円程度

床シート材を使いたい場合、リフォーム費用の目安は4万~14万円程度かかります。シート床材は、既存の床に貼り付けるだけですし、種類も豊富であるため、求める機能を備えたシートを選んでください。

樹脂床材:5万円程度

樹脂素材の床材にしたい場合、5万円ほどの予算を確保が必要です。ユニットバスの場合は既存の床に貼り付ける方法が多く採用されているため、上記のシート床材と同じか、少し安い程度です。

タイル床材:10万円程度

タイル床材を導入したい場合の費用は、約10万円です。ただ、高性能なタイル床材を選ぶ場合、材料費が少し高くこともあります。

木製床材:15万円程度

木製の床材に取り替えリフォームの費用は15万円程度が目安です。費用は木材の種類にも左右されますので、予算には少し幅をもっておくと安心です。

天然石材:20万円前後

石材を使った浴室床リフォームは、20万円前後の費用がかかります。ただ、磨きなどの定期的なメンテナンスも必要ですので、ランニングコストも意識しながら予算を調整してください。

リフォーム会社は複数社で見積もりをして検討しよう

より具体的に浴室の床のリフォームを検討したいなら、複数のリフォーム会社に相談してください。どこまでの手入れが必要か、どんな床材にするかを相談しながら、複数社から見積もりを取り、施工内容と費用のバランスを確認すると安心です。

床だけでなく、浴室全体の問題が見つかることも考えられますので、丁寧で良心的な業者を見つけることが大事です。

見積もりを取る

床材選びにおすすめなメーカー

床材を選ぶとき、メーカーや代表的な床材を知っておくと便利です。ここでは、代表的なメーカーや商品名を紹介します。

トートー(TOTO)

水回り製品で有名なトートー(TOTO)の浴室床材のおすすめは、「お掃除ラクラクほっカラリ床」です。水切れの良い溝が刻まれていて、お風呂の後にいちいち拭かなくても自然乾燥できます。

リクシル(LIXIL)

足の裏などの皮脂汚れがつきにくいと評判なのが、リクシル(LIXIL)の「キレイサーモフロア」です。表面処理が特殊で、皮脂汚れがつきにくく、皮脂汚れを栄養源にするカビも発生しづらいのが特徴です。

パナソニック(Panasonic)

浴室掃除をラクにしたいなら、パナソニック(Panasonic)の「スミピカフロア」も魅力的です。汚れが発生しても、スポンジでなでるだけできれいになります。表面にフッ素系特殊シートが貼られているので、傷つきにくく、汚れがすぐに落ちます。

タカラスタンダード

床につく黒っぽい皮脂汚れで悩んでいるなら、タカラスタンダードの「キープクリーンフロア」がおすすめです。磁器タイルですが、表面に特殊コーティングが施されていますので、汚れにくく傷もつきにくい製品です。

ハウステック

ハウステックの「クリンフロア」は、表面のフッ素特殊加工で皮脂汚れや水をはじく効果があります。一見タイルのように見える溝も浅く、汚れが入り込みにくいので、日ごろのお掃除もラクです。

DIYで浴室床のリフォームすることで施工代を抑えることも可能

床や浴槽全体にとくに問題がない場合、床材を自分でDIYする方法もあります。必要なのは床材代のみにおさえられます。ただ、ユニットバスの場合、既存の床のうえに樹脂床材やシートタイプのタイル床材を貼る程度しか方法がないため要注意です。

シート材を張る手順

  • 既存の床を丁寧に掃除する
  • 既存の床にあった材料を使い、目地を埋める
  • 使用するシートを広げ、巻きグセを取る
  • シートを貼るエリアを丁寧に採寸する
  • 既存の床に専用接着剤を塗り、均す
  • シートを貼り、ローラーでしっかり圧着する
  • 30分ほど乾燥させる
  • 貼り付けたシートの縁と立ち上がり部分の間全体に、5mmの隙間を開けマスキングテープを貼る
  • マスキングテープからはみ出ないよう、シートの隙間をコーキング材で埋める
  • コーキング材をヘラで均す

DIYで浴室床をリフォームする際の注意点

DIYは施工期間を気にせず、好きなタイミングで取り組めることがメリットではありますが、シート材を隙間なくきれいに仕上げ、完全に接着剤やコーキング材が乾燥しなければ、浴室を使用することはできません。作業をする際には時間に余裕をもって臨んでください。

また、材料不足はうまく仕上がらない理由のひとつとなります。一旦作業を中断して買い出しに行き、再度作業を始めるときれいに仕上がらない可能性も。事前に「余分かな」と思うくらいに材料を用意しておくと安心です。

また、DIYには床材だけでなく、作業に必要な道具も多くそろえなければなりません。DIYは不可能ではありませんが、失敗したときの問題、思ったよりも多くの費用がかかること、場合によっては数日お風呂が使えなくなることにも留意しましょう。

© 株式会社プロポライフグループ