子どもだけじゃない、教師がプログラミングを楽しむことの大切さ

プログラミング教育は、教師の側も初めてのことばかりでしょう。これまで多くの学校でプログラミング教育の教員研修の講師を務めてきた筆者が感じた、プログラミングを教える上で一番大切なことをここで紹介します。

楽しむことが大切なのは子どもだけではない

2020年度から、弊社(株式会社 Innovation Power)と共同研究を行い、プログラミング教育を全校をあげて進めている小学校があります。

私はこれまで多くの学校でプログラミング教育の教員研修の講師を務めてきましたが、この学校が他校と大きく違う点に気づきました。それは、ほぼすべての先生方がプログラミングを「楽しもう」としていることです。

小学校におけるプログラミング教育は、まず楽しむことが大切だとこの連載でも再三主張していますが、それは子どもたちだけではありません。先生方に、まず楽しんでもらう必要があることを再確認しました。

今回は、この小学校の先生方たちとどんな研修をしてきたのか紹介しようと思います。

“普通”の公立小学校でのできごと

この小学校は埼玉県にある公立校で、中規模程度の学校です。特別ICT教育に力を入れていたりするわけでもなければ、先生の中にプログラミング教育にとても熱心な方がいらっしゃるわけでもありません。

研修会で初めてプログラミングを体験される方がほとんどでした。また、校長先生にお話をうかがうと「プログラミング教育が重要な位置づけであることはわかるがどうやっていいかまったくわからない、このままでは未履修のまま終わってしまいかねない」といっていました。

つまり、この時点では多くの公立学校と同じような状況だったということです。

私が普段プログラミング教育の研修をするときは、学習指導要領の解説やプログラミング教育の手引のポイントなどの講義的に聞く部分は極力少なくなるようにして、先生方にプログラミングを体験してもらう時間をたくさん取るようにしています。

プログラミングがどんなものかわからないのに、プログラミング教育について講義を受けてもイメージが湧きづらいですし、知らないものへの警戒心はかなり高くなります。結果として、自分でやってもいないのにプログラミングに対する嫌悪感だけが残ってしまう、それだけは避けなければなりません。

また、体験してもらうプログラミングの内容は、できるだけ私が子どもたち向けにワークショップをするときと同じことをやるようにしています。一度子ども心に戻り、純粋な気持ちで新しいものを体験してもらいたいからです。いきなり教え手の立場で物事を見てしまうと、楽しむ気持ちがなくなりかねません。

先生が夢中になる大切さ

この小学校の研修もいつもと同じようにはじめました。まずはプログラミング教育の成立過程を簡単に紹介し、各教科でどのように取り組むのかについてお話しします。そして、実際に Scratch でねこ歩きプログラムを作ってみます。

いつもであれば、ねこのスプライトを動かしたりコスチュームを変えたり色を変えたりしてもそこまで大きな反応があるわけではないのですが、この学校では、ひとつひとつのことに対して先生方がしっかりとリアクションをとってくれました。ねこ歩きプログラムの改造時間では、自分なりに試行錯誤を繰り返しながらプログラムに集中して取り組んでいました。

こういった姿勢で受けてくれると、講義をしている側もつられてノリがよくなっていきます。その場でさっとスプライトが一定の大きさを超えたらもとの大きさに戻るプログラムをつくって例示すると、そこからさらにアイデアを膨らませておもしろい作品を作ってくれました。

そして、作った作品を自然と近くの人同士で見せあって、さらに次の改造を進めていってくれました。この研修の雰囲気を一言で表すとしたら「和気あいあい」がぴったりです。

子どもの目線と教師の目線

教師は普段から、どこか教師然としていることが求められてしまっています。そのような立場にずっといると、物事をすべて教師の目線からしか見れなくなってしまうのです。

しかし、目の前にいるのは子どもたちであり、子どもたちの目線から解釈されなければ本当に子どもにあっているかどうかはわかりません。そういった意味では、子どもの目線と教師の目線の両方を持っておくことが理想と言えるでしょう。

今回紹介している小学校にいる先生方は、特段コンピューターが得意だとかICT教育に力を入れているわけではありません。決定的に違うのは、新しいことを楽しむ力が学校全体の風土としてある、ということだと思います。

先日3回目の訪問をしたときには、6年生の電気の利用単元に向けた研修を行いました。手回し発電機を使ってコンデンサに電気を貯め、プログラムからLEDライトをON/OFFする実験を先生方に実際に体験してもらったのです。

すると、1人の先生が理科室にあったプロペラをLEDライトの代わりにつけて扇風機のようなものをつくりはじめました。それを見た別の先生は、オルゴールを取りつけて Scratch からON/OFFできるように改造しはじめました。

プロペラを取り付けて扇風機をつくっている様子

楽しんでいる先生とそうでない先生、どちらに教わりたいか

私が以前参加した別の研修会では、講師がキットに触れていいと指示を出すまで、まったく触ろうとしませんでした。この出来事は強烈に記憶に残っています。子どもたちだったら新しいものを目の前にしたときに、まったく別の反応を示したでしょう。この学校の先生方は違います。目の前のことを楽しみ、試行錯誤することを楽しんでいました。この違いはどこから生まれるのでしょうか。

子どもたちの視点に立ってみれば、プログラミングを楽しんでいる先生とそうでない先生どちらに教わったほうが楽しめるかは、一目瞭然でしょう。

ただの外部講師に根本的な問題を解決することは難しいかもしれませんが、少なくともその研修の間にプログラミングは楽しい、むしろ「楽しんでいいんだ」と思ってもらえるように工夫することが大切でしょう。

これまでの【プログラミング教育のホントのところ】は

© Valed.press