三菱が超本気! エクリプスクロスは何故ここまで大変身を遂げられたのか? 開発陣に直撃!

2018年にデビューしたエクリプスクロスは19年にディーゼルモデルの追加、さらには20年12月にビッグマイナーチェンジと、たった2年足らず大きく変化を遂げた稀有なモデルだ。今回は新型エクリプスクロスの開発陣に「なぜここまで大きな変化をしたのか?」など気になることを山本シンヤが斬り込む! さらに三菱復活への道筋も聞いてみた!

三菱 新型エクリプスクロスPHEV

今回、お話しを伺ったのは製品開発本部 セグメント・チーフ・ヴィークル・エンジニアの粟野 正治氏(以下、粟野氏)、商品戦略本部のチーフ・プロダクト・スペシャリストの上野 実氏(以下、上野氏)の2名。どのような思いで、ここまでの改良に踏み切ったのだろうか?

デビューから2年で大幅改良のワケとは!?ディーゼル廃止は断腸の思いだった

山本:エクリプスクロスが日本で発売されてから2年、このタイミングでPHEV追加を含む大幅改良を行なった意図は何でしょう?

上原氏:今回の変更はライフサイクルの中で計画されていたモノでした。エクリプスクロスは弊社の主力モデルですので、新鮮さを常に保っておきたい……と言う想いもあります。

デビューから遅れること1年あまり、2019年6月に追加されたディーゼルモデル。発売からたった1年足らずで廃止になるとは……

山本:今回の改良でPHEVが追加された一方でディーゼルがモデル落ちしています。とくにディーゼルの発売は1年と非常に短命でしたが、この辺りは元々想定していた? それとも外的要因で変わったのでしょうか?

粟野氏:2015年に発覚したVWの出ディーゼルエンジン制御に関する違法行為、いわゆるディーゼルゲートに端を発したでディーセルショックが転換期でしたね。そうは言っても欧州ではディーゼルは続くと思っていましたが、ご存じ通り今は電動化の流れが強いです。そんななかで「三菱の強みは何か?」と考えた結果です。

もしディーゼルを廃止していなかったら1モデルに3つのパワートレインをラインアップすることになり、商品バランスという側面からも廃止という選択になったとも

山本:仮にディーゼルショックが無かったら、PHEVは投入していなかった?

粟野氏:そういうワケではないですね。恐らくガソリンターボ、ディーゼルターボ、それに加えて今回のPHVといった3タイプのパワートレインになっていたと思います。我々もディーゼルが持つ環境性能の良さを考えると残したかったのが本音ですが、欧州市場を意識すると……。ただ、三菱からディーゼルエンジンが消えるワケではありません。

となると注目のデリカD:5の電動化だが、果たして……

ASEA地域ではトライトンやパジェロスポーツなどには未だディーゼルモデルが主力だが、国内市場においてはデリカD:5のみ。エクリプスクロスからディーゼルが廃止されたことから、近々こちらもPHEV化か?

山本:個人的にはエクリプスクロスのディーゼルは評価していたので悲しい所ですが、アウトランダーPHEV以降「電動化」に舵を切ると宣言した以上、1台では力不足な感もあったので納得できる部分もあります。となると、今後はデリカD:5もPHEVになる……と言う流れもあながちではないですよね?

二人:(苦笑しながらも)無言……

山本:ガソリン車は継続販売ですよね?

上原氏:価格訴求の面もありますし、まだガソリン車がイイと言う方も多いですね。

>>

素直にカッコいい見た目に! 改良前のデザインは不評だったのか……

改良前は上下二分割のダブルウィンドウを採用。それに加え横一文字に広がるテールランプなど、かなり個性的なデザインであった, 対して新型は1枚ガラスに変更し、テールランプもL字を基調としたデザインに変更。より塊感のある印象となった
改良前は上下二分割のダブルウィンドウを採用。それに加え横一文字に広がるテールランプなど、かなり個性的なデザインであった, 対して新型は1枚ガラスに変更し、テールランプもL字を基調としたデザインに変更。より塊感のある印象となった

山本:では話を変えましょう。今回はデザインも大きく変わっていますが、従来モデルは不評だったのでしょうか?

粟野氏:発売後のお客様調査で購入理由の1位は「スタイリング」でした。ただ、リアに関しては好き嫌いが分かれたのも事実です。そこで新型はスポーティから大人な優雅なイメージを持ったデザインに変更しました。

ギャランフォルティスのハッチバック版としてデビュー。今でこそメルセデスベンツからシューティングブレイクなるモデルが登場しているが、リアをスパッと切ったような見た目は2008年当時、かなり斬新なデザインであった

山本:フロントは正常進化ですが、リアはギャランフォルティススポーツバックを思い出しました。個人的には新旧で悩みますが、PHEVのキャラクターを考えると新型のほうが似合っていると感じました。そういえば、新型は全長が140m伸びていますが、その理由は?

横並びで新旧比較をすると改良前の方が、かなりコンパクトな印象。だが、その違いは140mmとさほど大きな差ではない, 新型モデル。マイナーチェンジのため基本骨格は同じで、前後バンパー部分の変更により全長が伸びたのだ
横並びで新旧比較をすると改良前の方が、かなりコンパクトな印象。だが、その違いは140mmとさほど大きな差ではない, 新型モデル。マイナーチェンジのため基本骨格は同じで、前後バンパー部分の変更により全長が伸びたのだ

上原氏:PHEVシステムを搭載とデザインバランス、そしてラゲッジスペース向上という3つの要因からです。ラゲッジスペースは従来モデルは高さ方向は十分でしたが、奥行き方向が短く見えてしまった反省を活かしています。

山本:そこまで頑張ったのに、パワーバックゲードの設定がないのは残念です。

上原氏:今後の課題とさせてください……。

>>

やっぱり電動化=白!? 内装色にも明るい色を追加したワケとは

山本:ボディカラーはレッドダイヤモンドに続き「ホワイトダイヤモンド」が追加されました。電動車は「白」のイメージですか?

上原氏:そうではなく、日本市場は白の人気が高いためです。三菱にはホワイトだけでも数種類ありますが、今回の新色はダイヤモンドシリーズの第2弾となります。従来モデルはダイヤモンドレッドが人気でしたが、新型はこのホワイトダイヤモンドが好調です。

これまでは全グレードでブラック内装であったが、新型は最上級グレードのPにライトグレーの本革シートを新設定

山本:インテリアはライトグレーが追加されました。僕はデビュー時から「明るい内装色があったほうがいい」とアピールしていたので大歓迎です。要望は高かったですか?

粟野氏:とくに海外からの声が大きかったです。

>>

若年層にアピール! アウトランダーPHEVとキャラを明確に差別化

山本:ちなみにアウトランダーPHEVとの棲み分けはどのように考えていますか?

粟野氏:アウトランダーはSUVらしくファミリー(=多人数乗車)、エクリプスクロスは若い方、あるいは子育て期が終わった方がターゲットです。加えて、スポーティなキャラクターと価格設定を含め「PHEVを気軽に楽しんでほしい」と言う狙いもあります。

山本:そう言えば、エクリプスクロスPHEVの登場に合わせてアウトランダーPHEVの一番安いグレードが無くなりました。

二人:それは……両車の立ち位置をより明確にするためですね(汗)

エクリプスクロスの走りは現代のランエボとの呼び声も高く、SUVとは思えないほどスポーティなのだ

山本:基本はアウトランダーPHEVと同じハードですが、乗ると別物……な印象を受けました。やはり電動モデルのほうが味付けやキャラクター分けはしやすいのでしょうか?

粟野氏:PHEVシステム自体はアウトランダーと同じですが制御はエクリプスクロス専用です。基本素性と言う意味では、エクリプスクロスのほうが慣性モーメントの低さと剛性の高いボディを採用していますので、より旋回性能に振った味付けになっています。

>>

走行モードの名称が複雑!? 全車で統一してほしい

山本:ドライブモードの違いはアウトランダーPHEVよりも解りやすいと思いますが、モードの説明……とくにターマック/グラベルが一般の人にはピンとこないような気がしました。例えば、ターマック=ハンドリングモード、グラベル=スタビリティモードなどのほうがいいと思いました。※

上原氏:モード名(ターマック/グラベル/スノー)は三菱の伝統でもありますが、今後の課題にさせていただきます。

>>

※ちなみに山本氏の指摘には、以下のような懸念点があるからだ。

アウトランダーPHEVに設定されている走行モードの名称と、今回のエクリプスクロスPHEVの各名称が異なるため、乗り換えの方などからすると、混乱するのでは? という観点からである。

山本:サーキット試乗時は雨でしたが、ウエットグリップが物足りない印象でした。やはり転がり抵抗重視のセレクトですか?

粟野氏:狙うレベルにもよりますが、一般的なタイヤよりは転がり抵抗が低いモノをセレクトしています。

三菱 新型エクリプスクロスPHEV

ランサーエボリューションほど刺激的ではないが……最強グレード追加の可能性アリ!

アウトランダーPHEVの最上級グレードとして君臨するSエディション。ビルシュタインのショックアブソーバーなど、他のグレードとは一線を画すスペシャルモデルだ。どうせならエクリプスクロスPHEVにも、走りに振ったグレードがほしいところ

山本:基本素性の良さとS-AWCの相乗効果でハンドリングレベルが高いからこそ、もっとスポーティな味付けのグレードがあってもいいと思います。例えばアウトランダーPHEVの「Sエディション」のような……。

上原氏:確かにお客さんに解ってもらう意味では必要かもしれませんね。今後の商品展開に活かしていきたいと思います。

山本:動画でプロドライバーがランサーエボリューションとの共通性を話していましたが、もう少し解りやすさも必要かと。

粟野氏:そんなモデルをやりたいエンジニアが弊社に多くいます。皆さんの声が力になるので是非とも応援してください。

>>

“三菱らしさ”をもっと訴求すべし!

フロントガラスに映し出すタイプではなく、シールドが浮き上がるシステムを採用している

山本:そういえば、コンバイナー式(システム起動時に浮き上がるシステムを採用。フロントガラスに映し出すタイプではなく、専用シールドに映写するタイプのモノ)のヘッドアップディスプレイの評価はどうですか?

上原氏:動きが複雑なので「メカっぽくていい」と言う声が多いです。

S-AWCの制御をリアルタイムで確認できるのは現状メーター内のモニターのみ。今回の改良でセンターモニターを8インチに拡大したのだから、コチラにもっと詳しく制御状態をリアルタイムで表示するなど、三菱ならではの機能をビジュアルで見せる工夫を

山本:僕も三菱らしくていいと思っていますが、欲を言えばS-AWCの制御が見えるともっといいです。S-AWCは凄く緻密な制御をしているのでユーザーに伝わりにくのがもったいないです。もっと視覚的にアピールしたほうがいいと考えています。

粟野氏:ビジュアルで見せるに関しては検討したい所です。もちろんすべての人に理解してもらうのは難しいですが、それなら難しいまま表示するのもアリかな……と。

PHEVの静粛性を活かして音響にも注力!

たしかにプレミアムサウンドもいいのだが、有料オプションでより高級なサラウンドシステムがあってもいいのでは?

山本:あと、静粛性が大きくレベルアップされていますが、せっかくの静かな空間を活かさない手はありませんよね?

粟野氏:新型は三菱独自のプレミアムサウンドを用意しました。ロックフォードやダイヤトーンに負けない音に仕上がっています。

編集木村が実車でスピーカー性能をテストしたところ、先代モデルで音割れしていた楽曲であったも、新型はそのネガを払拭していたのが印象的であった。だが、せっかく静粛性に優れたPHEVモデルだからこそ、アウトランダーPHEVにかつて設定していたロックフォードのシステムが選択肢にあってもいい気もする。

山本:先進安全装備などの進化はどうですか?

粟野氏:制御を含めて、基本的には従来モデルから変更はありません。

山本:ちなみにエクリプスクロスはCセグメントのコンパクトクロスオーバーセグメントに属するモデルですがライバルは?

上原:海外だと日産キャシュカイが近いですが、日本だとガチのモデルはないですね。

山本:販売の方はどうですか?

上原氏:今のところは計画通りで、予約受注で2000台超えも達成しています(2020年12月初頭現在)。

山本:アウトランダーPHEVは毎年のように進化・熟成を続けてきましたが、エクリプスクロスPHEVも同じように育ててください!!

インタビューでも山本氏が触れているように、アウトランダーPHEVは2013年の発売から毎年のように改良を重ねている。それだけにエクリプスクロスPHEVも、さらなる改良に期待したいところ。今後の三菱から目が離せない!

【筆者:山本 シンヤ/まとめ:木村 剛大(MOTA編集部)】

© 株式会社MOTA