交通刑務所に収容された受刑者たちの生活 加害者の自分と向き合う日々

市原刑務所内の通路

 千葉県市原市の山あいに位置する市原刑務所は、交通犯罪の受刑者を専門に収容する施設で、「交通刑務所」と呼ばれている。受刑者は更生プログラムや刑務作業に日々取り組み、一時の気の緩みで他人の人生を狂わせてしまった現実や加害者としての自分と向き合っている。施設での生活を取材した。(共同通信=永井なずな)

 ▽代償

 「『取り返しがつかない』という言葉ですら表せない」。飲酒運転で死亡事故を起こして服役中の30代男性が昨年11月、刑務所内で記者のインタビューに応じた。服役して1年半が過ぎ、刑期を7割ほど終えた男性。事故時は20代後半で、妻と子どもを持つ「ごく普通の会社員」だった。

交通犯罪の受刑者を専門に収容する市原刑務所

 その日、外出先で酒を飲んだ。「酔いが覚めたら車で帰ろう」。そう考えて仮眠を取った後、慣れた道を運転し、高齢者の乗る自転車に追突し、逮捕された。「取り調べで、刑事さんから『落ち着いて聞いて』と言われ、相手の死亡を告げられた。とてもではないが、落ち着いて聞けるわけがなかった。事故を起こさなければ関わることもなかったはずの人から、命をいきなり奪ってしまった」

 男性はその後釈放されたが、日常は一変した。事故の時刻になると目が覚めるように。「情けない話、何回も死のうと思った」。仕事を1カ月休職し、自宅に閉じこもった。

 復帰後も顧客に会うのは苦しかった。「接客業なので、本来はお客さんに名前を覚えてもらわなければならないが、事故のニュースで実名が出てからは知られるのが怖かった」。職場は電車で通える所へ異動した。

事故当時の状況を記者に語る30代受刑者。飲酒運転で死亡事故を起こし服役している

 判決が確定し刑務所に入る時、けじめとして離婚し、今は毎週送ってくれる手紙が唯一の楽しみだ。子どもは小学生と幼稚園児。「僕が見ることのできない成長する姿が書かれている。上の子は事故のことを分かっているようだ。幼くても気付くものですね」

 服役中に受けたプログラムでは、対面した別の事故の遺族から「殺人行為だ」と言われた。「加害者である限り言われて当然で、受け入れるしかない」と思う。遺族からは謝罪を拒絶されているが、出所したらまず、しっかり謝りたい。ただ、どんな方法が良いか考えあぐねている。

 事故前、酔いが覚めるのを待って車で帰ることがたびたびあった。「ばれなければ」「少しくらい」―。全て甘えだったと今なら分かる。「飲酒の他、携帯電話の操作やあおり運転の事故も聞く。起こしてからでは失うものが多過ぎる」

 ▽開放的施設

 刑務所敷地内のグラウンド脇には、被害者を慰霊し反省と立ち直りを誓う「つぐないの碑」が立つ。約40年前、拾った小石に朝晩手を合わせる受刑者がおり、その姿を見かけた支援者が建立した石碑だ。今も多くの受刑者が立ち寄り、祈りをささげている。

敷地内に建立された「つぐないの碑」と施設を囲むフェンス(奥)。外塀は無く開放的な構造となっている

 市原刑務所は警備システムを必要最小限にして円滑な社会復帰を図る「開放的施設」に指定された全国でも数少ない刑務所だ。入所者は昨年11月時点で140人弱(定員500人)。近年事故件数は減少傾向にあり、収容率は27%ほど。平均年齢は39・4歳で最高齢は72歳。全員が初犯の男性で、服役期間は平均2年4カ月、最長7年に及ぶ。4割強が被害者を死亡させている。

 取材に応じた別の受刑者は、頭を下げ「本当に申し訳ないことをした」と繰り返した。死亡ひき逃げ事故を起こし、亡くなった被害者が自分と同年代で、子どもが残されたことを後に知ったという。「当然の報いだが、加害者になって非常にみじめでつらい思いをしている。自分みたいな人が一人でも減ってほしい」

 職員の一人は「交通犯罪は一瞬の不注意で誰でも起こすリスクがある。(ここにいる受刑者は)自分とあまり変わらないと感じる」と語る。敷地を区切るのは高い外塀ではなくフェンスで、できるだけ一般社会に近い環境を整えている。施錠の箇所や窓の鉄格子は減らし、職員の同行なく敷地を歩くことも許されている。

「開放寮」の居室

 刑期が残り3分の1を切り、態度も優良な人が入る「開放寮」では、大部屋を間仕切りで区切った居室で過ごす。談話室もあり、テレビのチャンネル選びは受刑者に任せているという。ある受刑者のスペースでは、寝具や生活用品が整頓して置かれ、枕元には1枚、笑顔を浮かべる家族の写真が飾られていた。作業場では、受刑者が物品の梱包やシイタケ栽培に取り組んでいた。

 午後4時半、夕食のため食堂に受刑者が集まってきた。新型コロナウイルス対策で間隔を空けて座り、号令を合図に一斉に箸を動かし始めた。この日は大豆サラダやチキンカツ。受刑者の一人は取材に語った。「食事も着る物も与えられ、ここで生かされている。死のうとしたこともあったが、加害者の自分を受け入れ、償っていきたい」

取材当日の受刑者の夕食

 ▽「おわびされても命は戻らない」

 受刑者は服役中、犯罪の責任を自覚し再犯防止策を学ぶ「改善指導」と呼ばれるプログラムを受講する。「交通犯罪は『事故』という言葉で他の犯罪と区別されがちだが、遺族にとって大切な命を奪われたことに変わりはない」。市原刑務所の山下公一(やました・こういち)教育専門官は、これまで100人近くを指導し、命の重さを伝えてきた。

 「飲食店の勤務で注文ミスを連発し、失敗を忘れたかった」「妻とうまくいかず、ストレスがたまっていた」。教室で車座になった受刑者4人が、飲酒事故を起こすまでの心境を順々に明かした。「じゃあ、お酒を飲んだら問題は解決した?」。山下専門官の問い掛けに、全員が首を横に振った。

受刑者を指導する山下公一教育専門官(奥)

 「アルコール依存回復プログラム」は対話形式の授業で、飲酒が心身に及ぼす影響などを学ぶ。被害者側の話を聴く回もあり、「おわびされてもお金を受け取っても命は戻らない」(遺族)といったじかの声に向き合う機会となっている。

 「孫と同年代の小さな子をひいてしまった高齢者や、実弟が被害に遭った経験があるのに事故を起こした男性など、さまざまな境遇を見てきた」と山下専門官。出所後に再犯したという話を耳にし、力不足を悔やんだこともある。「社会人としての自信を失い、遺族への償い方にも悩んでいる人は多い。事故の責任から目を背けることなく社会復帰を果たしてほしい」と願っている。

© 一般社団法人共同通信社