【MLB】元ハム右腕、メジャーで初の複数年契約を勝ち取った理由 「日本での成功で自信増大」

昨季はブルージェイズに所属していたアンソニー・バース【写真:Getty Images】

バースは今オフ、マーリンズと2年総額500万ドルで契約

2016年に日本ハムに在籍して日本一に貢献した右腕アンソニー・バース投手はこのオフ、マーリンズと2年総額500万ドル(約5億2300万円)で契約を結んだ。2017年にMLBに復帰してからは毎年違うチームでプレーしてきた33歳にとって今回がキャリア初の複数年契約。米データサイト「ファングラフス」は来日前と後の成績を比較し、日本ハムでの成功体験が自信になったと指摘している。

バースは日本ハムで37試合に登板。先発、救援など様々な役割をこなして8勝8敗6ホールド、防御率3.65の成績を残しチームのリーグ優勝、日本一に貢献した。17年にはレンジャーズへ移籍してメジャー復帰を果たすと、昨季までカブス、マリナーズ、ブルージェイズと渡り歩き、マーリンズとの複数年契約を手にした。

同サイトは近年球界で話題になっていることとして「米国で仕事を確保することに苦労するベテラン選手が日本や韓国など海外に出向くこと」を挙げて、次のように説明する。

「彼らは現地である程度の時間を過ごしながら自分のプレーを再発見し、米国に戻ってメジャーリーグで過去よりも遥かに素晴らしい成功を手にする。5年間で3球団に所属したアンソニー・バースは2016年に日本に渡った」

アジアで最もハイレベルとされるNPBで優勝を経験して米国に戻ったバースは徐々に力を発揮する。2017年はレンジャーズで2試合、2018年はカブスで16試合に登板し、2019年5月にマリナーズとメジャー契約を結ぶと上昇気流に。同年は44試合、60試合に短縮された昨季はブルージェイズで26試合に登板した。

日本ハム入団前と後ではMLBでの成績に大きな変化が

「日本で得た成功によってバースの自信は大幅に増大した。精神的な困難を乗り越えることはフィールド上での才能に気付くことへの重要な一歩となった」。同サイトはこのように解説して日本ハム入団前と後の成績を比較した。

(年度/投球回/奪三振率/与四球率/ゴロ率/防御率/FIP/WAR)
2011-2015 278 1/3 15.7% 9.0% 47.8% 4.40 4.26 0.2
2017-2020 94 2/3 20.7% 7.6% 53.7% 4.09 3.71 1.2

すべての指標において成長を見せたバース。奪三振率は5ポイントアップし、与四球率を下げ、ゴロで打ち取った回数を増やし、守備から独立した失点率を推定・評価した指標FIPの数字も下げた。全体的なストライク率は下がったものの直球のストライク率は34.6%から52.9%にアップ。さらに2019年にマリナーズに移籍した後、変化球をシンカーとスライダーに絞るスタイルにしたのも功を奏したようだ。

昨年は特にシンカーを増やしたとし、「空振りを奪うボールではなく、真の強みはゴロの山を築く能力にある」と記事は指摘。バースのシンカーを捉えた打球の約3分の2はゴロであることに言及している。

日本での経験を血肉とし、メジャーでさらに進化を遂げて複数年契約を手にしたバース。今季も活躍が期待できそうだ。(Full-Count編集部)

© 株式会社Creative2