【2023年版】鎌倉の梅の名所10選と開花状況。ポカポカ晴れた日は梅巡り♫

鎌倉は紫陽花や紅葉や桜が人気ですが、梅もとても綺麗です。

ここでは鎌倉の梅のおすすめスポットや穴場、見頃の時期など。

梅巡りを楽しむための、モデルコースを紹介します!

ひとみ編集長ポカポカ晴れた日は、梅と御朱印巡りも楽しいですよ♫## 鎌倉の梅の時期やベストシーズンは?

鎌倉の梅の開花時期は、1月から~3月上旬

見頃は、2月下旬~3月上旬です。場所によって見頃の時期が違います。

鎌倉で1番早い梅はどこ?

鎌倉で一番早く咲くと言われている梅は、どこか知っていますか?

一番早い梅は荏柄天神社にある寒紅梅で、1月中旬から咲き始め、2月に満開になります。

この寒紅梅が、梅の見頃始まりの合図にります。

梅の見頃早見表

梅の種類時期場所古代青軸2月上旬荏柄天神社蝋梅(ろうばい)2月上旬浄智寺、長谷寺黄梅2月上旬瑞泉寺、長谷寺紅梅・白梅2月下旬から3月上旬東慶寺、長谷寺、妙本寺枝垂れ梅2月下旬から3月上旬瑞泉寺、荏柄神社、海蔵寺、宝戒寺、覚園寺、長谷寺

※梅はバラ科で、蝋梅(ろうばい)はクスノキ目ロウバイ科。なので蝋梅は、梅ではありません。蝋梅は名前に梅が使われていますが、ロウのようにツヤツヤとした梅のような花だからだそうです。ここでは季節のお花としてご紹介しています。

梅を見に行く時のポイント

見頃のタイミングで訪れよう

梅巡りをする時は、

  • 行きたい場所にタイミングを合わせて行く
  • 行く時期に見頃なスポットに行く

せっかく梅の名所を訪れても、梅が咲いていなければがっかりしてしまいますよね。

行きたい場所がある時は見頃なタイミングで。

自分のタイミングで行く場合は、見頃のスポットを目指して行くのがおすすめです!

ひとみ編集長電話して開花状況を確認してから行きましょう♫### 主なエリアは3つ!エリアを絞って巡ろう

そして鎌倉では色々な場所で梅が楽しめますが、あちこち行くのは大変。エリアを絞って巡るのがおすすめです。

梅の主なおすすめエリアは3つ!

  • 東慶寺をメインに、北鎌倉と鎌倉駅周辺
  • 瑞泉寺をメインに、金沢エリア
  • 長谷エリア

エリア別にモデルコースをご紹介していきます♫

ひとみ編集長特におすすめは、東慶寺・長谷寺・瑞泉寺!エリアがバラバラです(笑)### 梅の時期の混雑状況

梅の時期(1月から3月)の鎌倉は、比較的空いていて梅の時期でも混雑はしていません。

ただ2月3日の節分は、豆まきを行う建長寺、長谷寺、鶴岡八幡宮、鎌倉宮は混雑しています。

北鎌倉エリアの梅の名所

東慶寺

鎌倉で有名な梅の名所、東慶寺。

梅の木は紅梅と白梅が植えられていて、その本数は約120本と圧巻!

2021年2月13日撮影
梅の開花はまだまだ

参道の両脇に植えられているので、梅に囲まれながら歩くことができます。

紅白両方の梅が咲いているのを見るなら、3月上旬がおすすめです。

梅の見ごろ3月上旬拝観時間8:30〜16:30(10月〜3月は16:00まで)拝観料なし電話番号0467-22-1663住所鎌倉市山ノ内1367アクセスJR北鎌倉駅から徒歩4分公式ホームページ### 北鎌倉の梅の穴場スポット

  • 建長寺
  • 円覚寺
  • 浄智寺
  • 明月院

北鎌倉の梅のモデルコース

**【モデルコース】
JR北鎌倉駅→東慶寺→海蔵寺→英勝寺→宝戒寺→鎌倉駅**

北鎌倉エリアは東慶寺以外、梅は咲いていますがそんなに名所ではありません。
ですので北鎌倉でのんびりするのもいいですが、梅巡りをするなら鎌倉駅周辺エリアへ徒歩で散策するのがおすすめです。

ひとみ編集長北鎌倉を訪れたら、ランチは建長寺発祥のけんちん汁がおすすめです♫

https://kamakura-life.net/lunch-6/

鎌倉駅周辺・雪の下・扇ケ谷エリア

【鎌倉駅西口】海蔵寺

2021年2月13日撮影
見頃はこれから

海蔵寺はとても静かで雰囲気重視の方におすすめ。

白梅、紅梅はもちろんですが、特に枝垂れ梅が綺麗に咲きます。

花寺として有名で、境内では梅だけでなく福寿草も可愛らしく咲いています。

梅の見ごろ2月下旬拝観時間9:30~16:00拝観料志納電話番号0467-22-3175住所鎌倉市扇ガ谷4-18-8アクセスJR鎌倉駅東口から徒歩20分公式ホームページ### 【鎌倉駅西口】英勝寺

2021年2月7日撮影

鎌倉で唯一の尼寺である英勝寺です。

お寺の門前に梅の木があるのですが、この梅は英勝寺で一番早く咲く梅です。

門前の梅が綺麗に咲いていたら、境内の梅も期待できます。

英勝寺の梅のほとんどは白梅。竹林も楽しめるお寺としても有名です。

境内には大きな山門があったりと、小さいけれど見所が多いお寺です。

梅の見ごろ2月下旬拝観時間9:00~16:00(木曜は閉門)拝観料大人300円 高校生200円 中学生以下100円電話番号0467-22-3534住所鎌倉市扇ガ谷1-16-3アクセスJR鎌倉駅西口から徒歩10分公式ホームページ### 【鎌倉駅東口】宝戒寺

2022年3月7日撮影

宝戒寺は萩が咲く秋が有名ですが、梅も趣があって素敵です。

参道には梅の木が並びます。料金を支払う場所のすぐ近くに「思いのままに」という1本に2色の梅が咲いているのも見どころ。

2022年3月7日撮影

そして宝戒寺のもう一つの見どころは、古木の枝垂れ梅です。本堂の右側にあり、紅梅と白梅と一緒に並んでいてとても綺麗です。

ピンク色の椿も咲き、境内ではメジロがいることも。3月には福寿草やスイレンも咲き、華やかです。

また2月下旬になると玉縄桜が見頃を迎えるので、この時期に行けば梅と桜の両方を見ることができます。

梅の見ごろ2月中旬-3月上旬拝観時間8:00~16:30拝観料一般(高校生以上)200円、小人(小・中学生)100円
※2021年4月1日より大人(高校生以上)300円、中学生200円、小学生100円電話番号0467-22-5512住所鎌倉市小町3-5-22アクセスJR鎌倉駅東口から徒歩13分公式ホームページ### 鎌倉駅周辺の梅の穴場スポット

  • 鶴岡八幡宮
  • 青梅聖天社
  • 妙本寺(少し早めの2月中旬でほぼ満開)
  • 浄光明寺

鎌倉駅周辺モデルコース

2021年2月13日撮影
妙本寺の梅はほぼ満開でした!

**【モデルコース】
鎌倉駅→海蔵寺→英勝寺→鶴岡八幡宮→宝戒寺→小町通り→鎌倉駅**

鎌倉駅周辺エリアは小町通りも近く、食べ歩きも梅巡りも楽しみたい人におすすめ!

全て徒歩で周ることができますが、人力車に乗るのもいいですね。

梅は2月下旬から見頃を迎えますが、妙本寺は2月中旬で満開なので他のお寺が咲いていない時は妙本寺に行くといいかも。

ひとみ編集長鎌倉駅から徒歩で、気軽に梅巡りが楽しめる♫## 金沢街道周辺の梅の名所

瑞泉寺

2021年2月13日撮影
見頃は2月下旬から3月上旬

鎌倉の中でも梅の名所として有名な瑞泉寺。

受付付近と本堂付近に梅が分かれて植えられていて、その数約120~130本

特に受付付近に沢山植えられていて圧巻です!

本堂付近の梅は、枝垂れ梅や黄梅が植えられています。

受付付近と本堂付近の梅は花を咲かせるタイミングが2週間ほどずれているので、長い期間梅を見ることができます。

黄梅は鎌倉市の指定天然記念物。様々な種類の梅が楽しめるも瑞泉寺ならではです。

梅の見ごろ3月上旬拝観時間9:00~17:00(入門16:30)拝観料大人200円 小中学生100円 障害者無料電話番号0467-22-1191住所鎌倉市二階堂710アクセス鎌倉駅4番バス乗場「大塔宮」行 「大塔宮」バス停から徒歩10~15分公式ホームページ### 荏柄天神社

学問の神様で有名な荏柄神社のシンボルは梅。

梅が描かれた御朱印や梅のお守りも。

荏柄天神社は目標達成の御利益があるので、目標達成絵馬に目標を書くのも楽しいですね。

荏柄天神社の寒紅梅は、「鎌倉一の早咲き」と言われていて、1月中旬から咲き始め、見頃は1月下旬です。

他にも梅の花の軸の部分が青い古代青軸や枝垂れ梅もあります。

3月上旬まで長く梅を楽しむことができます。

梅の見ごろ2月下旬拝観時間8:30~16:30拝観料なし電話番号0467-25-1772住所鎌倉市二階堂74アクセス「天神前」バス停から徒歩3分
鶴岡八幡宮から徒歩10分公式ホームページ### 浄妙寺

2022年3月6日撮影

境内に石窯ガーデンや喜泉庵など、のんびりと過ごすことができる浄妙寺。

梅の時期の境内では、白梅や紅梅、福寿草やスイレンやぼけなども咲きとても綺麗です。

2022年3月6日撮影

枯山水を望みながら美鈴の和菓子を味わえる「喜泉庵」。こちらにも梅がちらほら。

節分草も咲いています。小さくて可愛らしいです。

梅の見ごろ2月中旬から拝観時間9:00~16:30拝観料大人100円 小学生50円電話番号0467-22-2818住所鎌倉市浄明寺3-8-31アクセス鎌倉駅5番バス乗場「鎌倉霊園正門前太刀洗」「ハイランド行き」行 「浄明寺」バス停から徒歩2分公式ホームページ### 金沢街道周辺の梅の穴場

  • 十二所果樹園
  • 安国論寺
  • 覚園寺
  • 杉本寺
  • 報国寺

金沢街道周辺のモデルコース

**【モデルコース】
鎌倉駅からバスで鎌倉宮へ→瑞泉寺→荏柄神社→浄妙寺でランチ→報国寺で抹茶を飲む→報国寺からバスで鎌倉駅に帰る**

金沢エリアは鎌倉駅から歩いても行けますが、範囲が広いため鎌倉宮や報国寺周辺までバスで行くのがおすすめです。

この時期、鎌倉宮には懐良親王「筑後川の戦い」の犠牲者の弔いのため手植された「将軍梅」が咲いています。この時期限定の「将軍梅の御朱印」も必見です。

長谷エリア

長谷寺

2022年3月6日撮影

長谷寺の境内には梅が約40本植えられていて、種類が多い分長い間梅を楽しむことができます。梅の時期に迷ったら長谷寺がおすすめです。

梅の時期の長谷寺は、枝垂れ梅、白梅、冬至梅、子福桜、河津桜、椿、黄梅、蝋梅、スイセン、福寿草など春のお花がたくさんでとっても華やか。

そして山門の提灯のバックには満開の梅。この時期だけのスペシャルな写真です。

境内の枝垂れ梅には、こんなフォトスポットも。大きな枝垂れ梅が見事です。

放生池の周りには様々な梅が並びます。どの角度から撮っても絵になります。きっとお気に入りの一枚が撮影できますよ。

梅の見ごろ2月上旬から3月下旬拝観時間8:00~17:00(10月~2月は16:30まで)拝観料大人400円 小学生200円電話番号0467-22-6300住所鎌倉市長谷 3-11-2アクセス江ノ島電鉄長谷駅から徒歩5分公式ホームページ### 光則寺

2022年3月6日撮影
見頃は3月上旬から中旬

光則寺の参道には6本の梅の木があり、そのうちの1本が樹齢200~300年と言われており、独特の形をした力強い梅を見ることができます。

境内の梅は少し遅めなので、3月に入っても充分梅を楽しむことができます。

梅の見ごろ3月上旬拝観時間8:00~17:00拝観料大人100円電話番号0467-22-2077住所鎌倉市長谷3-9-7アクセス江ノ島電鉄長谷駅から徒歩10分公式ホームページhttps://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kids/jh/kjh_ka12.html### 穴場スポット 収玄寺

2021年2月13日撮影
梅の見頃はもう少し

小さいながらも手入れが行き届いた庭園には、梅をはじめ様々な花が綺麗に咲いています。

境内には「蕪珈琲」という素敵なカフェもあり、窓から梅や庭園を眺めながらゆっくりとした時間が過ごせます。

梅の見ごろ2月下旬拝観時間日没まで拝観料志納電話番号0467-25-3238住所鎌倉市長谷2-15-12### 長谷エリアのモデルコース

**【モデルコース】
鎌倉駅→江ノ電に乗って長谷駅へ→長谷寺→光則寺→収玄寺のカフェで休憩**

もし余力があれば江ノ電の極楽寺駅で下車して、極楽寺の梅を楽しむのもおすすめ。

極楽寺も密かな梅の穴場スポット。梅と合わせて大仏や海に行くのも楽しいですね。

長谷では、梅のイベントが開催されています。

長谷では「梅まちめぐり」というイベントをやっています。

指定されたお寺やお店で飲食したり買い物し、スタンプを5つ貰って応募すると抽選でお食事券やお土産が当たります。

これに応募しなくても、このマップを持ってると梅の見所がわかるので飲食店などで配布してる「梅まちめぐり」の紙を見たらゲットしましょう。

晴れた日は、鎌倉で梅巡りを楽しもう♫

鎌倉の梅は種類が豊富で、見応えがあるスポットもたくさんあります。

寒い時期ですはありますが、晴れていればポカポカと温かくて梅巡りはとても気持ちがいいですよ♫

ぜひ梅の季節を楽しみましょう(^^)

こちらの記事も参考にどうぞ♫

https://kamakura-life.net/sakura/

https://kamakura-life.net/setubun/

© Life Pleasure