丸の内で自動運転モビリティが走行 歩行者専用時間帯に検証行う【大丸有協議会・BOLDLY】

⼀般社団法⼈ ⼤⼿町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会(以下、⼤丸有協議会)と、BOLDLY 株式会社(ボードリー 以下、BOLDLY)は、⼤丸有地区におけるスマートシティのプロジェクトとして、3⽉8⽇から14⽇まで丸の内仲通り(東京都千代⽥区)で⾃動運転モビリティの実証実験を行う。

丸の内仲通りが歩⾏者専⽤通⾏時間帯となる「丸の内仲通りアーバンテラス」の実施時間中に、低速の⾃動運転モビリティを運⾏し、歩⾏者と⾃動運転モビリティが共存する環境の社会受容性を検証する。

期間は3⽉8⽇から14⽇にかけて、平⽇は11:00から15:00まで ⼟⽇は11:00から17:00の間に実証実験を行う。丸の内仲通りの、丸の内ビルディング前〜丸の内パークビルディング前の往復約 700m を走行する。試乗⼈数は周辺で働く300人と一般参加者200人を合計した約500⼈を見込む。

試乗には、別途

ウェブサイトでの申し込み

、または当⽇に現地での登録が必要になる。

⾃動運転モビリティの定員は9⼈で、1便(⽚道)当たり6⼈が試乗可能だ。平⽇10便と⼟⽇16便、期間中に延べ82便を運行する。また、モビリティは時速6kmの低速で走行する。さらに、⾞両から⾳楽を流して周囲の歩⾏者に⾞両の接近を知らるなど、歩行者と協調する安全対策も検証する。

試乗後は、⼤丸有地区のワーカーを中⼼に「どのような場⾯において⾃動運転モビリティを利⽤したいと思うか」や「歩⾏者と⾄近距離で移動する⾃動運転モビリティに親近感を感じるか」などのアンケートを実施して、社会受容性の検証も行う。

そのほか、実証実験では、⼤丸有スマートシティとして構築する都市OS(データ連携基盤)の活⽤により、⼤丸有地区を巡回するバス「丸の内シャトル」と⾃動運転モビリティの位置情報をリアルタイムで確認できるスマートフォンアプリを提供し、快適な移動体験の創出に役⽴つかを検証する。

なお、同実証実験は東京都、千代⽥区および⼤丸有協議会で構成されるコンソーシアムが国交省の「スマートシティモデル事業」に応募し、2020年度の先⾏モデルプロジェクトとして選定されて実施するもの。

▼大丸有協議会の取り組みについてはこちら!▼

脈々と続くまちづくりの先に ~大丸有スマートシティから学ぶこと~

東京駅と皇居の間に挟まれた、日本随一のビジネス街である大手町・丸の内・有楽町。通称「大丸有地区」で、30年以上ものまちづくりの実績を持つ一般社団法人「大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会」が東京都、千代田区と共にコンソーシアムを結成し、スマートシティビジョンを策定した。2019年5月に国土交通...

ゼンリン 大丸有スマートシティで地図データのバリアフリー活用を検証

株式会社ゼンリン(以下「ゼンリン」)は、大手町・丸の内・有楽町地区(以下「大丸有地区」)のスマートシティプロジェクトの一環として、大丸有地区のまちづくり3団体の内、一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会のスマートシティ推進委員会、三菱地所株式会社、東京地下鉄株式会社の4者でバリアフ...

© 株式会社自動車新聞社