70sカントリーロックの基盤を築いたポコの2ndアルバム『ポコ』

『Poco』(’70)/Poco

スティーブ・スティルス、ニール・ヤング、リッチー・フューレイの3トップを擁したバッファロー・スプリングフィールド(1966〜68年)は短命に終わるのだが、その後スティルスとヤングはCSN&Y;で成功を収め、彼らの音づくりやコーラスは70年代初頭になって現れる多くのシンガー・ソングライター(以下、SSW)やカントリーロックのグループにとって、意識的無意識的を問わず多くの影響を与えるのである。それでは、フューレイがリーダーを務めたポコはどうだろうか。ぼくは、イーグルスをはじめとした70年代型カントリーロックは、ポコの音楽に最も大きな影響を受けているのではないかと考えている。今回取り上げるポコの2作目『ポコ』(’70)は、リードヴォーカル、コーラス、演奏面、ソングライティング、そのどれもが最高レベルの仕上がりとなっている。フューレイのグループ脱退はポコが商業的な成功に恵まれなかったことに責任を感じていたのかもしれないが、少なくともフューレイ在籍時のポコが好きなリスナーにとっては、恐ろしいほどの完成度を持った魅力あるグループだということを知っているのではないだろうか。

カントリーロックの成立

ボブ・ディランがフォークロックの始祖なら、バーズはカントリーロックの開祖である。彼らが6thアルバム『ロデオの恋人』(’68)で表現しようとしたのはグラム・パーソンズという才能の具体化であり、リリース当時は時代より先んじていたために大したセールスを上げられなかったが、今では最初期のカントリーロックを代表する作品として知られている。

ただ、『ロデオの恋人』は21世紀の現在から見ると、僕にはカントリーの要素が強すぎるように思える。それはなぜかと言うと、カントリーロックで演奏面を支える重要な楽器のペダルスティールがカントリーに寄り過ぎていることが一因である。もちろん、60年代にはまだペダルスティールはカントリー音楽でしか使われない楽器であったから、それは仕方のないことだ。僕が言いたいのはカントリーでもロックでもない、“カントリーロック”として成立するためには、ロックフィールのあるペダルスティール奏者の存在が不可欠だということなのである。

鍵を握るペダルスティール奏者

60年代のカントリーロックのアルバムに登場するペダルスティール奏者は、そのほとんどがゲスト参加のスタジオミュージシャンであり、彼らは全員がカントリー音楽のプレーヤーだ。前述の『ロデオの恋人』に参加しているジェイ・ディー・メイネスとロイド・グリーンのふたりもカントリーのスタジオミュージシャンである。

70年代に入ると(当時の時間の流れは今とは違ってものすごく早く、2〜3年で音楽シーンは大きく様変わりするため、69年と71年ではかなり違う)、カントリーロックそのものが認知されるので、70年代以降に登場する優れたカントリーロックのグループには、ロックフィールを持ったペダルスティール奏者がメンバーとして在籍している。ニュー・ライダーズ・オブ・ザ・パープル・セイジ、ピュア・プレイリー・リーグ、フールズ・ゴールド、ファンキー・キングスなどがそうである。また、バディ・エモンズ、レッド・ローズ、スニーキー・ピート(フライング・ブリトー・ブラザーズ)らは、カントリーロックが認知されるようになってからはロックのセッションも増え、ロックフィールをちゃんと身につけている。

ラスティ・ヤングを擁したポコ

60年代のカントリーロックグループで、ペダルスティール奏者が在籍していたのはカナダのグレート・スペクルド・バード(バディ・ケイジ)と、ニューヨークのブルー・ベルベット・バンド(ビル・キース)、フライング・ブリトー・ブラザーズ(スニーキー・ピート)、そしてポコ(ラスティ・ヤング)ぐらいではなかったか。

ケイジ、キース、ピートの3人はそれぞれカントリーとブルーグラス出身者であるが、面白いのはポコのラスティ・ヤングの経歴である。彼は6歳からラップ・スティールを、14歳でペダルスティールを学び、コロラド州デンバーのパワーポップグループのべンジー・クリック(Böenzee Cryque)に65年に参加している。このグループはペダルスティール奏者が参加した世界初のロックグループとして知られる(カントリーロックのグループではない)が、そのことよりもペダルスティール奏者としての可能性を広げるためにロックグループに参加したヤングの独創性がすごい。

バッファロー・スプリングフィールドのセッション参加

解散間近のバッファロー・スプリングフィールドがデンバー公演を行なった際、オープニングアクトを務めたのがべンジー・クリックで、その時に新メンバーとして同行していたジム・メッシーナはヤングのプレイに感銘を受け、バッファロー・スプリングフィールドのオーディションを受けるようにヤングに持ちかける。結局、ヤングはグラム・パーソンズのインターナショナル・サブマリン・バンドとバッファローのふたつのオーディションを受け、バッファローの最後のアルバム『ラスト・タイム・アラウンド』(’68)にフューレイ作「カインド・ウーマン」のレコーディングに参加する。この時、メッシーナとフューレイに新バンドへの参加を要請されている。ヤングはべンジー・クリックを辞め、デンバーからロスへと移住する。

ポコ結成と革新的なデビュー作

まずはフューレイ(Gu&Vo;)、メッシーナ(Gu&Vo;)、ヤング(Ps&Vo;)の3人が新バンドの創立メンバーとなり、ドラムはヤングの紹介でベンジー・クリックの同僚だったジョージ・グランサムを呼び寄せる。ベーシストはオーディションによりザ・プアのランディ・マイズナー(のちのイーグルス)が選ばれ、ポコの活動がスタートする。

69年にポコのデビュー作となる『ピッキン・アップ・ザ・ピーセズ』がリリースされる。全米チャートでは63位止まりであったが、このアルバムこそ70年代のアメリカ西海岸カントリーロックの礎となる名作である。フューレイの複雑であるが斬新なコーラスアレンジ、ヤングのロックフィールにあふれたペダルスティールとドブロ、独特のテレキャスター奏法を披露するメッシーナの華麗なテクニック、そして、リズムセクションを担当するマイズナーとグランサムのふたりは当時の西海岸でおそらく最高の技術を持っていたのではないだろうか。『ピッキン・アップ・ザ・ピーセズ』は、まさにロックとカントリーを融合させた名作である。

残念なことにアルバムが仕上がる直前、編集作業に加えてもらえなかったマイズナーが激怒し、グループを脱退する。ジャケットのイラストはマイズナーの部分が犬に差し替えられ、クレジットでもサポートミュージシャン扱いになってしまった。この後、オーディションでマイズナーと競い合ったティム・シュミットが加入する。のちにイーグルスでマイズナーが脱退した時も代わりにシュミットが参加しており、このふたりの関係は何か因縁めいたものがある。

本作『ポコ』について

そして、翌年の70年にリリースされた2ndアルバムが本作『ポコ』である。
前作でも各曲のアレンジ(おそらくメッシーナによるもの)は複雑であったが、本作ではより多彩となっている。なにより、メッシーナのギターの音色が完成されており、テレキャスターを知り尽くした熟練したプレイはロック史に残るものだ。ヤングのペダルスティールも、ここで彼のトレードマークとなるオルガントーンが完成しており(よくポコのオルガンプレイと言われているのは、実はヤングのペダルスティールである)、グループにとっては大きな武器となる。

収録曲は全部で7曲。アルバム最後の「エル・トント・デ・ナディエ」は18分に及ぶインストで、ゲストにパーカッションのミルト・ホランドを迎え、ラテンファンクとも言うべきサウンドを繰り広げている。

アルバムのハイライトはなんと言ってもメッシーナ作の「考えなおして(原題:You Better Think Twice)」だ。この曲はポコの代表曲として知られており、ロックンロールがベースになっているのだが、シンコペーションを効かせたリズムと斬新なリフは今聴いてもまったく古くなっておらず、メッシーナのギターが冴えわたる名曲である。

フューレイ作のナンバーは「ハリー・アップ」「エニウェイ・バイ・バイ」「愛をつかもう(原題:Don’t Let It Pass By)」の3曲。フューレイが歌うとどんな曲でもポコらしくなるから不思議なものである。「キープ・オン・ビリーヴィン」はフューレイとシュミットの共作で、シュミットらしいキャッチーなナンバー。ここで聴けるヤングのスライド風ドブロのプレイが素晴らしい。

本作でも前作同様、メンバー全員によるハイレベルのコーラスはもちろん、凝ったアレンジが聴けるが、前作よりもロック色が濃くなっているのが特徴だろう。このアルバムをリリースした時点では、ポコはアメリカ西海岸でボーカル・演奏ともに最高のパフォーマンスを聴かせるカントリーロックグループであった。フューレイ在籍時のアルバムはどれも高水準の出来であり、セールスが芳しくなかったのは、彼らが時代を先取りしすぎていたからかもしれないと思う。

TEXT:河崎直人

アルバム『Poco』

1970年発表作品

<収録曲>
01. ハリー・アップ/Hurry Up (Now Tell Me)
02. 考えなおして/You Better Think Twice
03. ホンキー・トンク・ダウンステア/Honky Tonk Downstairs
04. キープ・オン・ビリービン/Keep On Believin'
05. エニウェイ・バイ・バイ/Anyway Bye Bye
06. 愛をつかもう/Don't Let It Pass By
07. みんなりこう者 / エル・トント・デ・ナディエ(みんなりこう者、パートII)/Nobody's Fool/El Tonto De Nadie, Regressa

『これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!』一覧ページ

『これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!』一覧ページ

『ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲』一覧ページ

© JAPAN MUSIC NETWORK, Inc.