伝統知と人工知能の融合から生まれた仏教対話AI「ブッダボット」 京都大学

いわゆる「観光仏教」、「葬式仏教」などと揶揄されるように、日本人の仏教離れが進んでいる。形骸化してしまった仏教が復興するためには、「幸せになるための教え」という仏教本来の役割を取り戻す必要があるだろう。

こうした背景から、京都大学こころの未来研究センターの熊谷誠滋准教授らは、複数の人間が異なる場所で同時に伝統知を享受できる方法がないかと模索し、仏教開祖ゴータマシッダールタのような存在を人工知能で創造することを着想した。そして、AI開発者としてQuantum Analytics Inc.の古屋俊和CEOを研究グループに加え、仏教経典をAIに機械学習させることで、現代人の悩みや社会課題に対して仏教的観点から回答をする仏教対話AI「ブッダボット」の開発に取り組んだ。

「ブッダボット」の開発にあたっては、最古の仏教経典「スッタニパータ」から現代人に理解されうる説法のみを選定して作成したQ&A;リストをデータセットに用いた。アルゴリズムには、Google社の提供する「BERT」を応用した。試作品第1号の段階では、単語レベルでの回答しかできなかったが、試作品第2号の段階で、回答の精度に課題こそあれ、ユーザーからの質問に対して文章の形で回答できるようになった。

産業界、宗教界、学術界からなる「産・宗・学連携」という新たな連携から生まれた「ブッダボット」は、各界に大きな波及効果を与える可能性をもつ。今後は、「スッタニパータ」だけでなく多数の仏教経典を学習させた上で、経典の文言そのままでなく、ユーザーの意図に応じて柔軟かつ自立的に回答文を構築できるようになれば、「ブッタボット」の回答の質はまだまだ向上が見込まれる。一方で、誤用や悪用がされると、ユーザーを誤った道に導く危険もあるため、取り扱いには注意も要するとしている。

参考:

【京都大学】ブッダで悩みを解決、仏教対話AI「ブッダボット」の開発 -伝統知と人工知能の融合-(PDF)

投稿 伝統知と人工知能の融合から生まれた仏教対話AI「ブッダボット」 京都大学大学ジャーナルオンライン に最初に表示されました。

© 大学ジャーナルオンライン