ダイソーのメスティンに専用網が出た! キャンプで蒸し料理に挑戦しよう

多くのキャンパーから絶大な支持を得ている調理器具『メスティン』。本家トランギアのメスティンがなかなか購入できない今、550円(税込)という低価格で購入できるダイソーのメスティンがおすすめです。実は、そんな『ダイソーのメスティン』に専用網が登場しました!専門網を使えば、メスティンで蒸し物ができるんです。専用網を実際に使って、使用感をレビューします!

コスパ最強の『ダイソーのメスティン』は本家に劣らぬ高性能!スタッキングも可!

筆者撮影

発売と同時に、SNSで大騒ぎになったダイソーのメスティン。

発売当初は売り切れ続出でなかなか購入できませんでしたが、やっと在庫状況も落ち着き、店舗で見かけることも多くなってきました。

我が家ももれなく購入しました!(トランギア製のメスティン・ラージメスティンを所持しているのに……!)

100均ダイソーの商品ですが、『メスティン』は550円(税込)です。

『ダイソーのメスティン』は1合用。トランギア製の『メスティン』は1.8合用で約1,760円(税込)です。

メスティン3兄弟を並べてみた

筆者撮影

左から、ダイソーのメスティン、トランギアのメスティン、トランギアのラージメスティンです。

トランギアのメスティンに比べて、ダイソーのメスティンの方が、角に丸みがありますね。

トランギアのメスティンは、ラージメスティンにすっぽり入るのでスタッキングが簡単です。

そうなると、ダイソーのメスティンもスタッキングの仲間に入れたいところです。

実際に収納してみましょう!

筆者撮影

ダイソーのメスティンも、メスティンにすっぽり入りました!

あとはフタができるかどうか……。

筆者撮影

フタもできました! メスティン3兄弟はラージメスティンにきれいに収納できましたよ。

ポケットストーブを収納してみた

メスティンの加熱時によく使われるポケットストーブですが、我が家はEsbitポケットストーブを使用しています。

トランギアのメスティンだと、中に収納することができるのですが、ダイソーのメスティンではどうでしょうか?

筆者撮影

う~ん!こちらははみ出してしまいました……。これではフタがキッチリ閉まりませんね。残念……。

ダイソーのメスティンの大きさは80mm×150mm×50mm。75mmのアルコールストーブなら収納できそうです。

1合炊飯してみた

炊飯の方法は通常のメスティンと同じです。

洗ったお米1合に180ccの水を入れて30分吸水させた後、15分くらい弱火で加熱します。チリチリと音がしたら火を止めてフタをしたままひっくり返し、ふきんやタオルで包み、蒸らして完成です。

詳しい炊飯の仕方は説明書を参照してください。固形燃料・アルコールストーブ・ガスバーナーでの炊き方がそれぞれ載っています。

筆者撮影

お米がしっかりして、甘みのあるご飯が炊けました。

ダイソーのメスティンでも、トランギア製のメスティンと遜色なく炊くことができました。

大きさは、メスティン3兄弟の中では一番コンパクト。サイズ的にはソロキャンプでの調理に最適、といった感じでしょうか。

ダイソーメスティン専用網を発見! おなじみの蒸し料理にも挑戦してみた

筆者撮影

普段のお買い物でフラリと立ち寄ったダイソーのレジャーコーナー。

アウトドア関連アイテムの取り扱いがとても増えたダイソーですが、その中でも、一際目を引くアイテムを発見!

筆者撮影

『メスティン専用網』です。お値段は110円(税込)です。

「別売りのメスティン(ハンドル付)にセットして蒸し器になる」とのこと。

今までは、ダイソーのメスティン用の網は取り扱いがなく、蒸し料理はできませんでしたが、この専用網が販売されたことで今までの「炊く・焼く・煮込む」に「蒸す」が追加になり、ぐっとキャンプ飯の幅が広がりますね。

網をセットしてみると……さすがのジャストフィット!

ダイソーのメスティンに網を敷いてみました。

筆者撮影

さすが専用網だけあって、ぴったりですね。隙間なく網を敷くことができます。

筆者撮影

網を裏返せば、デッドスペースを作ることなく収納できるため、持ち運びする際に他の物も収納しやすくなっています。

トランギアのメスティンにも入れてみました。

筆者撮影

トランギアのメスティンは、ダイソーのメスティンより一回り大きいので、網の周りに隙間ができてしまいました。

筆者撮影

小さな食材などは下に落ちてしまうかもしれませんが、肉まんや小籠包など大きめの食材なら問題なく使用することができると思います。

食材によっては、クッキングシートを敷くなど工夫してみてください。

ダイソーのメスティンと専用網で蒸し料理に挑戦!

実際にダイソーのメスティン専用網を使って蒸し料理を作ってみました。

まずは、どれくらい水が入るか検証です。

筆者撮影

専用網には12mm程度の立ち上がりがありました。

網の下部ギリギリまで水を入れます。

筆者撮影

水の量を測ってみたところ、100cc程度入りました。思ったより水を入れることができましたね。

加熱時間によっては100ccでは足りなくなるので、随時水を足しながらの調理になります。

定番の肉まん

筆者撮影

それでは実際に、定番の肉まんを蒸していきます!

井村屋の肉まんのサイズは比較的小さめなんですが、2個は入りませんでした。(ギュウギュウに詰め込めばできないとも言えませんが、形が崩れてしまうのでやめました。)

水を沸騰させてから、弱火で3~4分蒸します。

筆者撮影

ふっくら蒸しあがりました!

写真を見ておわかりのように、フタに肉まんがくっついてしまいました。でも、食べてしまえば何の問題もありません!

蒸しじゃが

筆者撮影

じゃがいもを洗って、濡らしたキッチンペーパーを敷いてから弱火で20分くらい蒸しました。

蒸しじゃがは水が足りなくなるので、頻繁に水を足す必要があります。

ダイソーのメスティンは小さめなので、小さめのじゃがいもしか入りません。大きなじゃがいもで作るときは、カットするといいでしょう。

蒸したじゃがいもはバターをのせて食べました!

蒸しシュウマイ

筆者撮影

シュウマイがメスティンの鍋肌にくっつかないようにキッチンペーパーを敷いてから蒸しました。

このとき用意したシュウマイは少し大きめのものを6個。

蒸し時間は蒸気があがってきてから、3~4分くらいです。

野菜の肉巻き

筆者撮影

メスティンにキッチンペーパーを敷いておきます。

豆苗を豚肉で巻いて、メスティンの高さに合わせてカットし、キッチンペーパーの上に並べます。

蒸気があがってから5分くらい蒸しました。

食べるときは、塩をふったりポン酢に付けるのがおすすめ。野菜は豆苗に限らず、好きなものでOKです。

蒸し魚

筆者撮影

キャベツやにんじん、キノコなどを網から落ちない大きさにカットして、網の上に敷き詰めます。

塩で下味を付けた切り身の魚をのせて、料理酒を軽く振ってから蒸します。こちらも蒸気があがってから5分くらい蒸せば完成。

魚の身がとてもふっくら蒸しあがりました。

今回はタラを使用しましたが、鮭や鯛などでもいいと思います。

ソロキャンプ飯にぴったり! 専用網でおいしいキャンプ飯を作ろう

ダイソーのメスティンは満水量が500mlと小容量なことから、ソロキャンプでの調理にちょうどいいサイズ感です。

ファミリーキャンプでも、ちょっとしたおつまみを作ったりと補助的な役割で活躍してくれそうですよね。

専用網を揃えることで調理の幅はぐっと広がり、専用網をそろえても全部で660円(税込)と、お手軽に購入できるのも嬉しいポイントです。

店頭で見つけたときは、ぜひ購入してみてください。

▼ダイソーのメスティンが欲しい方はこちらもチェック▼

▼ダイソーメスティンのレシピはこちらも!▼

© ハピキャン