ママ友交際費が月4万!妻の支出が気づかないうちに家計を圧迫。処方箋は?

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、43歳、専業主婦の女性。やりくりが苦手で、家計簿をつけてはいるものの、月によって赤字になってしまいボーナスで補填しているため、お金が貯まりにくいといいます。どこを改善すればよいのでしょうか? 家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。

やりくりが苦手です。月によっては赤字になることもあり、ボーナスで補填することもしばしばあります。一応、夫には財形貯蓄で貯めてもらってはいるのですが、まとまったお金が必要な時には引き出してもらっているので、あまり多くは貯まっていません。

子どもが幼稚園になり、これからは教育費を意識して貯めていかなくてはいけないと思っているのですが、今のままでは正直、無理だと思っています。何かしら、支出を抑えることを考えていかなくてはいけないと思っているのですが、必要な支出が多いので、どこを下げていくとよいのか、見当もつきません。

変わらなくてはいけないと思い、家計簿を手書きでつけ始めました。細かくつけることはできていませんが、何とか続けています。他にできることはないでしょうか。

【相談者プロフィール】

・相談者、43歳、専業主婦

・夫、44歳、会社員。長男、3歳、幼稚園児

・手取り収入:月収32万4,000円、年間ボーナス約180万円

・貯金:普通預金約200万円、財形貯蓄約350万円

・毎月の支出の目安:46万1,000円

【毎月の支出の内訳】

・住居費(ローン):10万4,000円

・食費:7万5,000円

・水道光熱費:2万8,000円

・通信費:2万1,000円

・生命保険料:3万8,000円

・日用品代:6,000円

・医療費:1万円

・教育費:6万6,000円

・交通費:1万7,000円

・被服費:1万3,000円

・交際費:4万円(ほとんどママ友とのランチやお茶会等の付き合いや、気分転換のためのカフェ代)

・こづかい:1万5,000円(夫のみ)

・娯楽費:1万円

・その他:1万8,000円


FP:赤字がちでお金が貯まらないということですが、赤字額が大きく、ボーナス頼りのやりくりになっているようです。このままではお金が貯まらなくても仕方がありません。当たり前すぎるアドバイスになりますが、まずは支出の仕方を見直し、月の収入の中で暮らせるようにしていきましょう。

支出の全体像を把握し、削減ポイントを見つけよう

「細かくつけることはできていないが、家計簿はつけている」ということでしたが、つけた家計簿は集計したり、どのように支出してきたかを振り返ったりしているでしょうか。せっかく、「変わりたい」という思いから家計簿をつけ始め、行動を変化させられたのですから、きちんと活用できるように意識しましょう。

家計のやりくりはダイエットと似たところがあり、現状を知らなければ、減らしていくための目標を立てることができません。毎月何にいくら使って暮らしているのかを把握し、自分または家族のお金の使い方の癖を知ることができれば、どこが無駄な支出なのか、削減ポイントも見えてくるでしょう。

今回のために作った家計表が、毎月の家計と相違ないということであれば、どの費目も全体的に支出が多めであると感じます。特に、食費、水道光熱費、通信費、生命保険料、交際費を見直すことで支出額を減らせる可能性が高いでしょう。これらの費目を中心に支出の仕方を振り返り、ムダ支出を見つけ、削減していく方法を考えてみましょう。

「妻の出費」をコントロールするために、こづかい制導入の検討を

支出が全体的に膨らむ要因の一つとして考えられるのは、「妻の支出」が家計全体に散らばっているということがあります。ありがちなのは洋服代、化粧品代、ママ友関係費などが、被服費、娯楽費、日用品代、交際費などに含まれてしまうこと。今回は「交際費のほとんど」がママ友とのランチやお茶会等の付き合いや、ご自身の気分転換のためのカフェ代ということでしたが、他の費目にも紛れているものが複数あると思うのです。

その支出に上限を持たせるために、妻にもこづかいを設定すると良いでしょう。また、妻自身も、その支出がすべて必要なものなのか、ある程度頻度を少なくするなどの調整ができるのかなど検討してみましょう。

また、化粧品代などの日用品には毎月いくら程度必要なのかを把握しましょう。こづかいの中でやりくりするといっても、必要なものを購入できないような無理のある金額設定にしても、意味がありません。ムダな支出は除き、必要な金額でこづかいを設定してみましょう。

月の収入の中で暮らせるようになったら、お金の置き場の検討を

支出を削減させ、月の収入の中で暮らせるようになったら、お金の貯め方、貯める場所について考えてみましょう。今は財形貯蓄であっても低金利。必要以上の金額を貯金で持っていてもお金は増えません。生活防衛資金やこの3年以内に使うお金以外は、運用することを考えてみてはいかがでしょうか。毎月の余剰金を使ってもよいですし、ボーナスを計画的に積み立てるやり方でもよいでしょう。

お子さんの教育費は、大学進学を目標に貯めれば十分なケースが多いもの。ご相談者のご家庭も、あと15年ほどの時間があると考えられます。財形貯蓄も含めて考えると、生活防衛資金(月の生活費の1年分相当以上)があります。ですから、つみたてNISAなど非課税でリスク(不確実性)の少ない投資信託への積立投資を始めてみても良いと思います。

もちろん投資に抵抗があるという場合は無理をしなくてもよいのですが、投資信託の積み立てでは運用益はそう大きくなくても、複利の力で資産を増やしていける可能性があります。そうすると、目標とする教育費額が予定より早く貯まるかもしれませんし、老後資金作りもはじめられるかもしれません。

© 株式会社マネーフォワード