鎌倉ブレッドコード現在の店舗は?生チョコパン購入方法も紹介!

ブレッドコード本店は一時食パンの販売を休止していましたが、2121年10月から販売を再開しました!

鎌倉で高級食パンブームの先駆けと言えば、プレミアム食パン専門店「Bread Codeby recette」(ブレッドコード バイ ルセット) 。

雑誌やメディアにもよく取り上げられていて、木南晴夏さんなど芸能人にもファンが多いです。

ここでは鎌倉のブレッドコードの食パンの種類や、生チョコパンの購入方法など詳しく紹介していきます(^^)

ひとみ編集長- 100%国産素材

  • 香料、保存料、改良材など全て不使用
  • 国産小麦の最高峰 前田農産のキタノカオリを使用
  • 耳まで美味しい食パン

ブレッドコード現在の店舗

閉店:Bread Code by recette 鎌倉長谷店

閉店:食パン販売所(鎌倉小町店)

あっぷるぱい幸太郎は休業中※2021年10月現在

Bread Code by recette 坂ノ下本店

住所鎌倉市坂ノ下22-23電話番号0467-53-7307営業時間10時~17時 ※売り切れ次第終了アクセス江ノ島電鉄 長谷駅から徒歩5分公式ホームページ### 大船店

グランシップ大船内にあるFOOD & TIME ISETAN OFUNAに一角に2021年7月オープン!あっぷるぱい幸太郎も一緒に購入できますよ!

https://kamakura-life.net/isetan/

住所横浜市栄区笠間二丁目2番1号営業時間ーアクセス大船駅笠間口から徒歩1分公式ホームページ

ブレッドコード本店で買える食パンの種類

パンの名前店舗値段特徴角型食パン(プレーン)全店880円ブレッドコード代表する、通好みのもちもちの食パン山型食パン(プレーン)全店880円さっくり軽めの山型食パン角型食パン(リッチ)全店980円プレーンの生地にバターを入れた、リピート率NO1ミニ食パン(プレーン)本店280円プレーンの食べ歩きサイズミニ食パン(リッチ)本店320円リッチ食べ歩きのサイズ鎌倉食パン本店680円リッチの生地に牛乳と練乳を加えた甘めのパン星の井食パン本店780円ふんわりとろける食感ふつうの食パン小町・長谷店730円もっちり柔らか一般的な食パンの様に何でも使える

※値段は全て税込です。

1番人気は、角型食パンのリッチ

ブレッドコードの口コミ人気NO1は、角型食パンのリッチです。バターの風味が美味しいのと、もっちり感が少なく食感が滑らかなのも人気の秘密。

食べやすく一般の食パンに近いので、トースト以外にも使いやすいので売れているのかもしれないですね。普段日常的に食べるのに、おすすめです。

おすすめは、星の井食パン!

ふんわりとろける食感の星の井食パンは、並んでも買えないことがある程人気

配合の失敗から偶然生まれた食パンで、通常の1.5倍加水することでこのとろける食感が生まれたそうです。

星の井食パンと鎌倉食パンは、14時から各20個限定で販売されていますが、星の井食パン要望が多くて1人1本に制限がかかることも。

並んでいても買いたい食パンが売り切れて買えないこともあるので、ホームページや張り紙で確認が必要ですね。

生チョコパンの購入方法

話題のブレッドコードの「生チョコ食パン」。

姉妹店recetteの自家製生チョコを練りこみ、とろっとした生チョコとざくっとしたくるみの食感は最高のハーモニーだそうです。

ネットでも販売されていませんし、予約もできない超レア商品。

現在購入できるのは、グランシップ大船のFOOD & TIME ISETAN OFUNAで本店で月に一度。

今後本店でも販売が再開されるかもしれません。その場合は、公式ホームページで告知されるので要チェックです。

食パンの食べ方と保存方法

基本の食べ方

焼きたての場合は、そのまま食べるのが1番。食べる直前にスライスしてトーストするのも美味しいです。時間がたった場合は、ラップに包んでレンジで30秒温めると美味しさが復活します。

日持ちはどれくらい?

日持ちについて特に明記はないですが、保存料などが一切使われていないので、できるだけ早く食べるか、冷凍するのが好ましいです。焼きたて1時間が1番美味しくて、食感はどんどん変わってしまうそうです。

保存は冷凍で。

好みの厚さでスライスしたら、空気が入らない様に1枚づつラップしてジップ付きの保存袋に入れます。食べるときは解凍せずそのままトーストするか、ラップのままレンジで温めます。

食パンを買う時の注意点

混雑状況は?

ブレッドコードは紫陽花やGW、夏休み時期や週末など、鎌倉が混んでいる時期はどうしても混んでしまい行列することも。ただ店舗数が増えたので、だいぶ混雑は緩和しています。

混雑していると買いたいパンが買えないこともあるので、どうしてもお目当のパンがある場合は早めに来店するか平日が空いていておすすめです。

電話やメールでの予約不可

ブレッドコードでは、電話やメールでの予約販売は行なっていません。なので直接店舗に行く必要があります。本店の電話番号は公開されていますが、小町店と長谷店は電話番号も非公開になっています。

通販では購入不可

ブレッドコードの食パンは店舗販売のみで、通販での購入はできません。

ブレッドコードの食パンを買えるのは、坂ノ下の本店と小町店と長谷店の3店舗。

通販で購入したい場合は、系列のrecette(ルセット)は通販専用なのでそちらがおすすめです。下記にURL貼ってあります。

ブレッドコードとルセットは別の食パン

ブレッドコードとルセットは運営している会社は一緒の株式会社イコールコンディションですが、コンセプト、素材、製法も全く違うものです。

素人にはわかりずらいですが、別のパンなので両方食べてみて好きな方を買ってもいいですね。同じではないので、注意です。

催事・イベントでも食パンが買えることも!

不定期ですが全国の催事で、ブレッドコードの食パンを購入することができます。

過去には、日本橋高島屋、新宿伊勢丹、丸ビル、広島三越、西武池袋本店、東武百貨店池袋店、新宿高島屋、そごう横浜店、玉川高島屋、阪神梅田本店、世田谷パン祭りなどで催事をしてきました。

催事では生チョコパンや、生食パンが買えることも。公式ホームページで告知しているので、要チェックです。

ルセットの催事情報>

ブレッドコードの食パンを食べてみました!

坂ノ下にあるブレッドコード本店は、長谷駅から徒歩5分の場所にあります。

大きい道路沿いにあるからわかりやすいです。

本店では7種類のパンを購入できます。

他の2店舗とは売っている食パンのラインナップが若干違います。

食べ歩き用のミニ食パンや、鎌倉食パン、話題の星の井食パンが買えるのはここだけ

今日はミニ食パンのリッチを買いました。

中はふわふわ柔らかく、外側はしっかりとした噛みごたえ。

パン自体に甘みがあってバターのいい香りがするで、ジャムをつけなくてもこのままで充分美味しいです。

トーストしてバターをつけたら更に美味しくなりそう。

食べ応えがあるので、朝食には1個一人で食べればちょうどいい量だと思います。

お店のドアなどが木でできていて、お洒落だなーと思ったら大正時代の建物をリノベーションして作られているそうです。

それで味のある雰囲気になっているんですね。

ブレッドコードの原材料は100%国産にこだわり、本気で美味しいパン作りに取り組んでいます。

最高級のルセットのパンを、もっと手軽に毎日食べれらる価格にしたパン。

世界一美味しいと言われる小麦使ってるんですね。こだわりがすごい!

ブレッドコードの脇道には、ブレッドコードの直営店cafe recette 鎌倉があります。

こちらも大正時代の古民家をリノベーションしていて、家具もデザイン性の高くて雰囲気がいいです。

ブレッドコードやルセットのパンや、フレンチトーストが食べれます。

ブレッドコード口コミ まとめ

ブレッドコードは、鎌倉の高級パンの先駆けのお店です。

色んな味や食感の食パンがあり、どれも美味しくてつい全部制覇したくなってしまいます。カフェ ルセットで食べ比べして、ブレッドコードで買って買えるというのも楽しいですね。

気になる人は、ぜひ行ってみてください(^^)

こちらも参考にどうぞ♫

https://kamakura-life.net/cafe-recette/

https://kamakura-life.net/lunch-3/

© Life Pleasure